
1987年のル・マン24時間耐久レースに参戦したレーシングマシン「ホンダNR750」が、レース活動終了後では世界初となるエンジン始動イベントを開催する。実施日時は5月4日/5日、場所はモビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:モビリティリゾートもてぎ
楕円ピストンレーサーが世界初のエンジン始動!
5月4日/5日にホンダコレクションホール(栃木県芳賀郡・モビリティリゾートもてぎ内)の中庭にて、1987年のル・マン24時間耐久レースに参戦したレーシングマシン「ホンダNR750」のエンジン始動イベントが開催される。
ホンダNRは「4ストロークで2ストロークに勝つ」ことを目標に、楕円(長円)ピストンを採用した伝説のレーシングマシン。世界戦では未勝利に終わったものの、ホンダの掲げたロマンや独自極まるメカニズムにいまだファンは多く、その後のホンダを支えた多数の名技術者を輩出したことでも知られる。1992年に発売されたNR(750)はこの公道仕様だ。
レーシングNRには世界GPに挑んだNR500と耐久レーサーのNR750が存在し、ともに車両はコレクションホールで保存されていたが、レース活動終了後にエンジンに火が入ることはなかった。それが今回、1987年のル・マン24時間耐久車が整備を受け、36年ぶりに“レーシング楕円ピストン”の生音を聞ける機会が訪れたというわけだ。
当日はNR750のほか、1976年式のRCB1000、2000年式のVTR1000SPWも始動イベントを開催予定。さらに5月5日にはモビリティリゾートもてぎのオーバルコースにて、1997年式のNSR500や4輪レーシングマシン(1965年式RA272/1995年式NSX-GT2)のデモランも予定されている。当日のモビリティリゾートもてぎへの入場は、G/Wの特別料金や駐車料金が必要となるため、あらかじめホームページで確認してほしい。
■イベント開催日時
- 5月4日(木)11:00/15:30
- 5月5日(金)11:00
- 天候不良時は中止の場合あり
■始動イベント・開催場所
- モビリティリゾートもてぎ内・ホンダコレクションホール中庭
■エンジン始動車両
【ホンダNR750(1987年/ル・マン24時間耐久参戦車)】レーシングライダーのマルコム・キャンベルに、根本健/ジルベール・ロイという日仏のジャーナリストを加えた3名体制で挑み、予選2位のリザルト(決勝は3時間31分でリタイヤ)。エンジンは750ccのV型4気筒で、1つの長円ピストンあたり2本のコンロッド/点火プラグと8つのバルブを備えたDOHC32バルブだ。
【ホンダRCB1000(1976年/ボルドール24時間耐久優勝車)】圧倒的な強さから“無敵艦隊”の異名を取った‘70年代の耐久マシン。1976年は世界耐久選手権への参戦初年度だが、ジャン・クロード・シュマランとアレックス・ジョージがボルドール24時間を制するなど、見事に年間チャンピオンを獲得。
【ホンダVTR1000SPW(2000年/ル・マン24時間耐久優勝車)】新開発の水冷V型2気筒を積むレース用ホモロゲマシン・VTR1000SP-1がベースのワークスレーサー。W.コステス/S.シャーペンティア/S.ジムベールが駆り、デビューレースとなった2000年の世界耐久第一戦、ル・マンを見事に制した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
小さなポケバイをベースに往年の名車を再現する。ホンダ社内で行われる若手モデラー育成プロジェクト「模刻」のデキがあまりにも見事なのでWEBでもご紹介。パート4はNR500の写真集です。 楕円ピストン×8[…]
小さなポケバイをベースに往年の名車を再現する。ホンダ社内で行われる若手モデラー育成プロジェクト「模刻」のデキがあまりにも見事なのでWEBでもご紹介。パート6はNR500編の写真集です。 ホンダの情熱と[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2