
1987年のル・マン24時間耐久レースに参戦したレーシングマシン「ホンダNR750」が、レース活動終了後では世界初となるエンジン始動イベントを開催する。実施日時は5月4日/5日、場所はモビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:モビリティリゾートもてぎ
楕円ピストンレーサーが世界初のエンジン始動!
5月4日/5日にホンダコレクションホール(栃木県芳賀郡・モビリティリゾートもてぎ内)の中庭にて、1987年のル・マン24時間耐久レースに参戦したレーシングマシン「ホンダNR750」のエンジン始動イベントが開催される。
ホンダNRは「4ストロークで2ストロークに勝つ」ことを目標に、楕円(長円)ピストンを採用した伝説のレーシングマシン。世界戦では未勝利に終わったものの、ホンダの掲げたロマンや独自極まるメカニズムにいまだファンは多く、その後のホンダを支えた多数の名技術者を輩出したことでも知られる。1992年に発売されたNR(750)はこの公道仕様だ。
レーシングNRには世界GPに挑んだNR500と耐久レーサーのNR750が存在し、ともに車両はコレクションホールで保存されていたが、レース活動終了後にエンジンに火が入ることはなかった。それが今回、1987年のル・マン24時間耐久車が整備を受け、36年ぶりに“レーシング楕円ピストン”の生音を聞ける機会が訪れたというわけだ。
当日はNR750のほか、1976年式のRCB1000、2000年式のVTR1000SPWも始動イベントを開催予定。さらに5月5日にはモビリティリゾートもてぎのオーバルコースにて、1997年式のNSR500や4輪レーシングマシン(1965年式RA272/1995年式NSX-GT2)のデモランも予定されている。当日のモビリティリゾートもてぎへの入場は、G/Wの特別料金や駐車料金が必要となるため、あらかじめホームページで確認してほしい。
■イベント開催日時
- 5月4日(木)11:00/15:30
- 5月5日(金)11:00
- 天候不良時は中止の場合あり
■始動イベント・開催場所
- モビリティリゾートもてぎ内・ホンダコレクションホール中庭
■エンジン始動車両
【ホンダNR750(1987年/ル・マン24時間耐久参戦車)】レーシングライダーのマルコム・キャンベルに、根本健/ジルベール・ロイという日仏のジャーナリストを加えた3名体制で挑み、予選2位のリザルト(決勝は3時間31分でリタイヤ)。エンジンは750ccのV型4気筒で、1つの長円ピストンあたり2本のコンロッド/点火プラグと8つのバルブを備えたDOHC32バルブだ。
【ホンダRCB1000(1976年/ボルドール24時間耐久優勝車)】圧倒的な強さから“無敵艦隊”の異名を取った‘70年代の耐久マシン。1976年は世界耐久選手権への参戦初年度だが、ジャン・クロード・シュマランとアレックス・ジョージがボルドール24時間を制するなど、見事に年間チャンピオンを獲得。
【ホンダVTR1000SPW(2000年/ル・マン24時間耐久優勝車)】新開発の水冷V型2気筒を積むレース用ホモロゲマシン・VTR1000SP-1がベースのワークスレーサー。W.コステス/S.シャーペンティア/S.ジムベールが駆り、デビューレースとなった2000年の世界耐久第一戦、ル・マンを見事に制した。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
小さなポケバイをベースに往年の名車を再現する。ホンダ社内で行われる若手モデラー育成プロジェクト「模刻」のデキがあまりにも見事なのでWEBでもご紹介。パート4はNR500の写真集です。 楕円ピストン×8[…]
小さなポケバイをベースに往年の名車を再現する。ホンダ社内で行われる若手モデラー育成プロジェクト「模刻」のデキがあまりにも見事なのでWEBでもご紹介。パート6はNR500編の写真集です。 ホンダの情熱と[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
最新の関連記事(レース)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2