
ヤングマシン2023年6月号は4月24日発売! 2022年秋のEICMAでカワサキが宣言した『エンジン車×30機種を出します!』の真相とは? そのすべてを予想(+妄想)します。実現可能性はどのくらい? そして最新スズキ「GSX-8S」をライバルと比較試乗。別冊付録は「最新ヘルメットカタログ」です!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキ・エンジン車×30機種を占う!
電動化のこの時代に、未曽有のエンジン車ラッシュがやってくる! 昨年秋のミラノショーでカワサキモータースの伊藤浩社長が発表した「’24~’25モデルで約30機種のエンジン車を導入する」という計画は、内燃機関を愛するライダーにとって、まさに鳥肌モノの宣言でした。──というわけで、祭り好きのヤングマシンとしてはその“30車”とやらを予想せずにはいられない!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【モーターサイクルショー】エリミネーター&ZX-4RRに速攻おさわりチェック!
大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたエリミネーター/SEと、同じく国内初公開となったニンジャZX-4RR東京モーターサイクルショーの事前撮影会で触れることができたので、エンジンを始動する以外で可能な限りのインプレを試みました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【比較試乗】GSX-8S vs MT-07 vs CB650R
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8Sは、流行りの2気筒ミドルクラス。価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンかと思われましたが、さにあらず。スポーツ好きが唸るジャジャ馬にも、初心者に優しい走りにも、モード切替ひとつで大きく変貌するのでした。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- ストリートトリプル765R[トライアンフ]
- レブル250[ホンダ]
- FLEX SLIM[モトロッズ]
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
Shizuka Of The Year (静夏・オブ・ザ・イヤー)
岡崎静夏さんがこの1年で試乗したホンダ車から部門別に表彰! いちばん好きなバイクは……まあそうなりますよねー(笑)。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #ヤンマシMCショー23
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、モーターサイクルショーの開催に合わせて愛車をカッコよく撮影してお送りいただきました!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言 [第7回]ヤマハ発動機販売 代表取締役社長 松岡大司
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背景にある不安や不満を払拭するために各界のトップはどう考えているのか。今回は、今年の3月に社長に就任したばかりのヤマハ発動機販売(ヤマハの国内販売会社)の松岡社長が登場しました。セロー250やSR400の次はあるのか、質問をぶつけてみました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
〈別冊付録〉2023最新ヘルメットカタログ
主要モデルからモーターサイクルショーで展示された注目の新機種まで一挙に紹介!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2