
ヤングマシン2023年6月号は4月24日発売! 2022年秋のEICMAでカワサキが宣言した『エンジン車×30機種を出します!』の真相とは? そのすべてを予想(+妄想)します。実現可能性はどのくらい? そして最新スズキ「GSX-8S」をライバルと比較試乗。別冊付録は「最新ヘルメットカタログ」です!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキ・エンジン車×30機種を占う!
電動化のこの時代に、未曽有のエンジン車ラッシュがやってくる! 昨年秋のミラノショーでカワサキモータースの伊藤浩社長が発表した「’24~’25モデルで約30機種のエンジン車を導入する」という計画は、内燃機関を愛するライダーにとって、まさに鳥肌モノの宣言でした。──というわけで、祭り好きのヤングマシンとしてはその“30車”とやらを予想せずにはいられない!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【モーターサイクルショー】エリミネーター&ZX-4RRに速攻おさわりチェック!
大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたエリミネーター/SEと、同じく国内初公開となったニンジャZX-4RR東京モーターサイクルショーの事前撮影会で触れることができたので、エンジンを始動する以外で可能な限りのインプレを試みました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【比較試乗】GSX-8S vs MT-07 vs CB650R
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8Sは、流行りの2気筒ミドルクラス。価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンかと思われましたが、さにあらず。スポーツ好きが唸るジャジャ馬にも、初心者に優しい走りにも、モード切替ひとつで大きく変貌するのでした。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- ストリートトリプル765R[トライアンフ]
- レブル250[ホンダ]
- FLEX SLIM[モトロッズ]
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
Shizuka Of The Year (静夏・オブ・ザ・イヤー)
岡崎静夏さんがこの1年で試乗したホンダ車から部門別に表彰! いちばん好きなバイクは……まあそうなりますよねー(笑)。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #ヤンマシMCショー23
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、モーターサイクルショーの開催に合わせて愛車をカッコよく撮影してお送りいただきました!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言 [第7回]ヤマハ発動機販売 代表取締役社長 松岡大司
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背景にある不安や不満を払拭するために各界のトップはどう考えているのか。今回は、今年の3月に社長に就任したばかりのヤマハ発動機販売(ヤマハの国内販売会社)の松岡社長が登場しました。セロー250やSR400の次はあるのか、質問をぶつけてみました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
〈別冊付録〉2023最新ヘルメットカタログ
主要モデルからモーターサイクルショーで展示された注目の新機種まで一挙に紹介!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
最新の関連記事(新刊案内)
コラムニストの村上菜つみさんが『モトチャンプ』誌に寄稿中の人気連載『ぶらり二輪散歩』。足かけ8年になるこの連載から、著者が12編をピックアップしてまとめた書籍『村上菜つみのぶらり二輪散歩』が好評発売中[…]
感度の高い若者たちが乗ったスポーツスター アメカジ(アメリカンカジュアル)の影響を受けつつ、ストリートで発展したファッションスタイルが、1980年代後半にブレークした“渋カジ”だ。シンプルで飽きのこな[…]
誰がなんと言おうと好きなんだ! 揺るがない人気と存在感。「XLスポーツスター」こそスタンダード。誰がなんと言おうと好きなんだ、このスタイル、この佇まい!!「フォーティーエイトファイナルエディション」が[…]
この夏、レジェンドが登場! ハーレーダビッドソンが1903年に創業して以来、120年以上ずっと本社を構え続ける米国ウィスコンシン州ミルウォーキーで、今夏、音楽とモーターカルチャーを軸とした祭典『ハーレ[…]
元々はツアラーが…謀略でスーパースポーツに?! MT-07をベースに、倒立フォークやブレンボ製ラジアルマスターシリンダーなどの専用パーツを与えられたYZF-R7。弟分のYZF-R25よりスリムな体躯や[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2