
ヤングマシン2023年6月号は4月24日発売! 2022年秋のEICMAでカワサキが宣言した『エンジン車×30機種を出します!』の真相とは? そのすべてを予想(+妄想)します。実現可能性はどのくらい? そして最新スズキ「GSX-8S」をライバルと比較試乗。別冊付録は「最新ヘルメットカタログ」です!
●文:ヤングマシン編集部
カワサキ・エンジン車×30機種を占う!
電動化のこの時代に、未曽有のエンジン車ラッシュがやってくる! 昨年秋のミラノショーでカワサキモータースの伊藤浩社長が発表した「’24~’25モデルで約30機種のエンジン車を導入する」という計画は、内燃機関を愛するライダーにとって、まさに鳥肌モノの宣言でした。──というわけで、祭り好きのヤングマシンとしてはその“30車”とやらを予想せずにはいられない!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【モーターサイクルショー】エリミネーター&ZX-4RRに速攻おさわりチェック!
大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたエリミネーター/SEと、同じく国内初公開となったニンジャZX-4RR東京モーターサイクルショーの事前撮影会で触れることができたので、エンジンを始動する以外で可能な限りのインプレを試みました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
【比較試乗】GSX-8S vs MT-07 vs CB650R
GSX-S1000の弟分的なスタイルで登場したGSX-8Sは、流行りの2気筒ミドルクラス。価格的にも主にエントリー層をターゲットにしたマシンかと思われましたが、さにあらず。スポーツ好きが唸るジャジャ馬にも、初心者に優しい走りにも、モード切替ひとつで大きく変貌するのでした。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- ストリートトリプル765R[トライアンフ]
- レブル250[ホンダ]
- FLEX SLIM[モトロッズ]
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
Shizuka Of The Year (静夏・オブ・ザ・イヤー)
岡崎静夏さんがこの1年で試乗したホンダ車から部門別に表彰! いちばん好きなバイクは……まあそうなりますよねー(笑)。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #ヤンマシMCショー23
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、モーターサイクルショーの開催に合わせて愛車をカッコよく撮影してお送りいただきました!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
SDGs 持続可能なバイクライフへ──トップたちの提言 [第7回]ヤマハ発動機販売 代表取締役社長 松岡大司
ライダーが増え、バイクが売れているいま、その背景にある不安や不満を払拭するために各界のトップはどう考えているのか。今回は、今年の3月に社長に就任したばかりのヤマハ発動機販売(ヤマハの国内販売会社)の松岡社長が登場しました。セロー250やSR400の次はあるのか、質問をぶつけてみました。
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
〈別冊付録〉2023最新ヘルメットカタログ
主要モデルからモーターサイクルショーで展示された注目の新機種まで一挙に紹介!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年6月号(4月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2