
アメリカンホンダは、ミニモト系の2023年および2024年モデルを発表した。日本でいうCT125ハンターカブは「トレール125」を名乗り、その他の地域の2023年モデルと同様に新エンジンを搭載。車体色はグリーン1色のみのラインナップとなる。ほかにも、日本では販売終了しているズーマーや、レトロスクーターとして人気のジョルノが、それぞれ現地名で発表されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド
北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ50を改造し、この地域の険しい山岳地帯で使用するために販売したものが出発点。アメリカンホンダがこのマシンを日本に紹介したことで、1961年3月には正式にCA100Tトレール50が誕生することになった。
同じくアメリカでは1964年にCT200トレール900、1969年にCT70トレール70、そして1981年にはCT110が発売され、北米市場における約30年間でCTシリーズは72万台を超える販売台数に達している。
それからしばらく間を置くことになったが、2019年の東京モーターショーでCT125コンセプトが発表され、北米では2021年にホンダ「トレール125」が発売された。
今回発表された2023年モデルは、日本を含むアジアで先行デビューしている新型エンジン搭載モデルで、車体色はパールオーガニックグリーンを採用。190Wの発電能力やフルLED灯火類、四角いウインカーレンズ、オフロードでの使用に耐えるアンダーガードなどを備える。
マイナーチェンジ前のモデルと同様に、CTシリーズ伝統の自動遠心クラッチを搭載し、前に踏み込むとシフトアップする4速トランスミッションはボトムニュートラル式。停止時にはロータリー式として振る舞う。フロントフォークはφ27mm正立タイプでストローク109mm、リヤはツインショックでホイールトラベル96mmだ。
現地価格は3999ドル(日本円換算約53万5000円・4月21日現在)で、車体色はグリーンのみ。
HONDA TRAIL125[2023 U.S. model]
主要諸元■全長77.2 全幅31.7 全高42.7 軸距49.5 シート高31.5(各インチ) 車重256ポンド■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123.9cc 出力未発表 変速機4段 燃料タンク容量1.4ガロン■前後タイヤサイズ=80-90-17
日本でも販売されていた“ズーマー”が北米では「RUCKUS(ラッカス)」として生き残る!
ラッカスは49ccの水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載する、日本でいう原付一種に相当するスタイリッシュなスクーターだ。特徴的なシート下スペースはスチールパイプに囲まれた“がらんどう”になっており、工夫次第ではけっこう大きめの荷物を搭載することも可能だ。一方で、隠れた車体メインフレームは見た目のイメージに反してツーピースのアルミ製ダイキャストを採用している。
前後ブレーキはドラム式で、トランスミッションはホンダVマチックによる無段変速を採用。メンテナンスフリーバッテリーや使いやすいパーキングブレーキなどを装備する。
日本では遊び心のある原付一種が買えなくなってしまったが、原付の定義が変わる可能性があるなら、またこんなバイクの登場にも期待したい。
現地価格は2899ドル(日本円換算約38万8000円・4月21日現在)で、車体色はブラックとベージュの2色をラインナップ。
HONDA RUCKUS[2023 U.S. model]
主要諸元■全長73.2 全幅28.9 全高40.4 軸距49.8 シート高28.9(各インチ) 車重194ポンド■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 49.4cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量1.3ガロン■タイヤサイズF=120/90-10 R=130/90-10
和名ジョルノは“メトロポリタン”として販売
北米では“ヨーロッパスタイル”と表現される丸みを帯びたレトロ風スクーターがメトロポリタンだ。日本ではジョルノの車名でお馴染みの、水冷80°前傾シリンダー・49.4cc4ストローク単気筒を搭載する原付スクーターで、大型のシート下スペースや、1リットルのボトルを収納できるインダッシュ収納、バッグの固定に便利な荷掛けフックなどを装備している。
現地価格は2649ドル(日本円換算約35万4000円・4月21日現在)で、車体色はマットクリーンとブルーメタリックの2色がラインナップされる。
HONDA METROPOLITAN[2023 U.S. model]
主要諸元■全長65.0 全幅26.4 全高40.7 軸距46.5 シート高28.3(各インチ) 車重179ポンド■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 49.4cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量1.2ガロン■前後タイヤサイズ=80/100-10
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il "SuperCub 125X" 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
艶消しグレーをベースにメッキパーツとエンブレム、専用ロゴを配置 かつてホンダの空冷DOHCレーサーが“ミッキーマウスエンジン”と呼ばれた縁なのか(たぶん違うけど)、ディズニーとホンダのコラボレーション[…]
1967年型をオマージュしたチェック柄シート ホンダはタイで、モンキー125の2023年ニューカラーを発表した。2022年9月に欧州で発表された3色を同じもののようで、タータンチェック柄のシートとメタ[…]
タミヤの星のマークが付いていると、よくできたプラモと勘違いしそうになるとかならないとか 1/1スケールの玩具として家に飾っておくにはうってつけ! ……と思いきや実車のタミヤ仕様、その名は「DAX TA[…]
シートは赤の「マットアクシスグレーメタリック」だ! スーパーカブC125が最新エンジンに切り替わったのは、タイで2021年3月に発表されたのが最初。この時に追加されたニューカラーのマットグレーは日本で[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin’時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
[1989] ZR400-C1:爆発的ネイキッドブームを創出 1989年4月25日発売 ZR400-C1主要諸元 ■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 399cc 46ps/11000rpm 3.1[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
- 1
- 2