
アメリカンホンダは、ミニモト系の2023年および2024年モデルを発表した。日本でいうCT125ハンターカブは「トレール125」を名乗り、その他の地域の2023年モデルと同様に新エンジンを搭載。車体色はグリーン1色のみのラインナップとなる。ほかにも、日本では販売終了しているズーマーや、レトロスクーターとして人気のジョルノが、それぞれ現地名で発表されている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド
北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ50を改造し、この地域の険しい山岳地帯で使用するために販売したものが出発点。アメリカンホンダがこのマシンを日本に紹介したことで、1961年3月には正式にCA100Tトレール50が誕生することになった。
同じくアメリカでは1964年にCT200トレール900、1969年にCT70トレール70、そして1981年にはCT110が発売され、北米市場における約30年間でCTシリーズは72万台を超える販売台数に達している。
それからしばらく間を置くことになったが、2019年の東京モーターショーでCT125コンセプトが発表され、北米では2021年にホンダ「トレール125」が発売された。
今回発表された2023年モデルは、日本を含むアジアで先行デビューしている新型エンジン搭載モデルで、車体色はパールオーガニックグリーンを採用。190Wの発電能力やフルLED灯火類、四角いウインカーレンズ、オフロードでの使用に耐えるアンダーガードなどを備える。
マイナーチェンジ前のモデルと同様に、CTシリーズ伝統の自動遠心クラッチを搭載し、前に踏み込むとシフトアップする4速トランスミッションはボトムニュートラル式。停止時にはロータリー式として振る舞う。フロントフォークはφ27mm正立タイプでストローク109mm、リヤはツインショックでホイールトラベル96mmだ。
現地価格は3999ドル(日本円換算約53万5000円・4月21日現在)で、車体色はグリーンのみ。
HONDA TRAIL125[2023 U.S. model]
主要諸元■全長77.2 全幅31.7 全高42.7 軸距49.5 シート高31.5(各インチ) 車重256ポンド■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123.9cc 出力未発表 変速機4段 燃料タンク容量1.4ガロン■前後タイヤサイズ=80-90-17
日本でも販売されていた“ズーマー”が北米では「RUCKUS(ラッカス)」として生き残る!
ラッカスは49ccの水冷4ストローク単気筒エンジンを搭載する、日本でいう原付一種に相当するスタイリッシュなスクーターだ。特徴的なシート下スペースはスチールパイプに囲まれた“がらんどう”になっており、工夫次第ではけっこう大きめの荷物を搭載することも可能だ。一方で、隠れた車体メインフレームは見た目のイメージに反してツーピースのアルミ製ダイキャストを採用している。
前後ブレーキはドラム式で、トランスミッションはホンダVマチックによる無段変速を採用。メンテナンスフリーバッテリーや使いやすいパーキングブレーキなどを装備する。
日本では遊び心のある原付一種が買えなくなってしまったが、原付の定義が変わる可能性があるなら、またこんなバイクの登場にも期待したい。
現地価格は2899ドル(日本円換算約38万8000円・4月21日現在)で、車体色はブラックとベージュの2色をラインナップ。
HONDA RUCKUS[2023 U.S. model]
主要諸元■全長73.2 全幅28.9 全高40.4 軸距49.8 シート高28.9(各インチ) 車重194ポンド■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 49.4cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量1.3ガロン■タイヤサイズF=120/90-10 R=130/90-10
和名ジョルノは“メトロポリタン”として販売
北米では“ヨーロッパスタイル”と表現される丸みを帯びたレトロ風スクーターがメトロポリタンだ。日本ではジョルノの車名でお馴染みの、水冷80°前傾シリンダー・49.4cc4ストローク単気筒を搭載する原付スクーターで、大型のシート下スペースや、1リットルのボトルを収納できるインダッシュ収納、バッグの固定に便利な荷掛けフックなどを装備している。
現地価格は2649ドル(日本円換算約35万4000円・4月21日現在)で、車体色はマットクリーンとブルーメタリックの2色がラインナップされる。
HONDA METROPOLITAN[2023 U.S. model]
主要諸元■全長65.0 全幅26.4 全高40.7 軸距46.5 シート高28.3(各インチ) 車重179ポンド■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 49.4cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量1.2ガロン■前後タイヤサイズ=80/100-10
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il "SuperCub 125X" 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
艶消しグレーをベースにメッキパーツとエンブレム、専用ロゴを配置 かつてホンダの空冷DOHCレーサーが“ミッキーマウスエンジン”と呼ばれた縁なのか(たぶん違うけど)、ディズニーとホンダのコラボレーション[…]
1967年型をオマージュしたチェック柄シート ホンダはタイで、モンキー125の2023年ニューカラーを発表した。2022年9月に欧州で発表された3色を同じもののようで、タータンチェック柄のシートとメタ[…]
タミヤの星のマークが付いていると、よくできたプラモと勘違いしそうになるとかならないとか 1/1スケールの玩具として家に飾っておくにはうってつけ! ……と思いきや実車のタミヤ仕様、その名は「DAX TA[…]
シートは赤の「マットアクシスグレーメタリック」だ! スーパーカブC125が最新エンジンに切り替わったのは、タイで2021年3月に発表されたのが最初。この時に追加されたニューカラーのマットグレーは日本で[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
ナチュラルカラーの「パールシュガーケーンベージュ」と「パールスモーキーグレー」を追加 「CT125ハンターカブ」の2025年モデルが発売されたのは、2024年12月12日のこと。新色はいずれもアースカ[…]
“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! CT125ハンターカブの2024年モデルが発売されたのは、2023年12月14日のこと。新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映え[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
従順で力強いエンジンと軽快な旋回性を生む車体 2024年はついに全日本ロードレース選手権で表彰台に立ち、次の目標はもちろん初優勝なのですが、先輩たちから「レースは積み重ねが大事。開幕から優勝狙いではな[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
- 1
- 2