
タイでホンダのクラシック系125を専売するカブハウス(CUB HOUSE)は、「ダックス ST125(日本名:ダックス125)」の2023年モデルをベースとした限定車「ダックス タミヤリミテッドエディション」を発表した。この青、もしかして次期ニューカラーとして日本にも……?!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
タミヤの星のマークが付いていると、よくできたプラモと勘違いしそうになるとかならないとか
1/1スケールの玩具として家に飾っておくにはうってつけ! ……と思いきや実車のタミヤ仕様、その名は「DAX TAMIYA LIMITED EDITION(ダックス タミヤリミテッドエディション)」。コラボレーションによるスペシャルモデルが盛んな、タイホンダの仕業である。
このメタリックなブルーは1969年に初登場したときの「ダックスホンダ ST50/70エクスポート」を彷彿とさせるもので、手前みそながらヤンマシスクープ班として2023年以降に登場する次期ニューカラーとして採用されるのでは、との情報を掴んでいたカラーリングにもよく似ている。
1969年式のブルーはもっとシンプルな色だったが、新しくメタリック系のブルーを採用した「ダックス タミヤ」は、台数こそ明示されていないものの限定発売されるとのこと。専用のマフラーヒートガードやエンブレム、スペシャルなホーンカバー、ホイールリムステッカーなどを装備し、ベース車両の8万4900バーツ(日本円換算約32万8000円・3/29現在)に対し9万9900バーツ(約38万5000円)のプライスタグが付けられている。
そんなスペシャルダックスを日本でも買えたら嬉しいけど、青のニューカラー登場も期待してますよ、ホンダさん!
DAX TAMIYA LIMITED EDITION[2023 Thai model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
現行版の初期出荷分は予約満杯。逃した人は次を狙え! 発売予定が延期されるなど、ファンをやきもきさせたホンダ ダックス125も、2022年9月よりようやくデリバリーが始まった。 その現行版、車体色として[…]
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ! ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~! この[…]
艶消しグレーをベースにメッキパーツとエンブレム、専用ロゴを配置 かつてホンダの空冷DOHCレーサーが“ミッキーマウスエンジン”と呼ばれた縁なのか(たぶん違うけど)、ディズニーとホンダのコラボレーション[…]
“カバン”とか“キタコ”とか……ステキ! タイホンダが展開するディーラー「カブハウス(CUB HOUSE)」は、ホンダ125ccの「クラシックウイングシリーズ」を専門に販売し、カスタムも積極的に行って[…]
11月29日にタイで開幕したバンコクモーターエキスポにて物見遊山的な取材を敢行! その中でファンにはたまらない特別仕様のマシンが発表されていたのでお伝えしたい。ホンダ モンキー125の「ドラゴンボール[…]
最新の関連記事(ダックス125)
結論から言おう。新生ダックス125はずばり買いだっ! ダックス愛好家にとって今年は記念すべき年になりましたね。125ccエンジンを引っさげて「ダックス125(ST125)」として復活しました~! この[…]
実物大チーバくんを描く旅【二日目】セブンイレブン館山城山公園店からスタート 皆様おはようございます。ゲストハウスの二段に泊ったら、よっぽどバテていたのか? 一回瞬きしたらもう朝だったDIY道楽テツです[…]
千葉県は、県境を乗り物でぐるっと一周できる唯一の県である …というのは、ご存じの方も多いのではないでしょうか?(筆者は最近知ったんですが) そして、千葉県のPRキャラクターである「チーバくん」は、実際[…]
横型125兄弟たちから要素を上手く取り入れたダックス125 試乗した印象からキャラクター別に5台を並べてみると、ダックス125はAT限定免許で乗れる手軽さや、2人乗りもできる利便性や快適性を武器に、他[…]
ホンダ ダックス125 主要装備 ホンダ CT125 ハンターカブ 主要装備 ホンダ モンキー125 主要装備 ホンダ スーパーカブC125 主要装備 ホンダ グロム 主要装備 〈写真1〉 〈写真2〉[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
パワフルで速くて快適、楽しい!! 今年の1月にシグナスグリファスが納車されてから、はや3か月が経過しました。そこからの走行距離は約1000km。1000kmを街乗り中心で走行して感じた良いところや、気[…]
「通勤&帰りの買い物」に使用しています! アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。 用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの[…]
ブルー×マットブルーの組み合わせ、そして鮮やかなオレンジの2色 ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニュー[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2