59年前にポップが作った耐久マシンを来年のヨシムラ70周年に鈴鹿で走らせたい
「話は変わりますが、昨年の7月に、アメリカのアラバマ州にある『バーバー・ヴィンテージ・モータースポーツ・ミュージアム』というところから、8耐が始まる前の’64年に行われた18時間耐久レースに出場したウチのマシンを手に入れたので、本物かどうか見てほしいという連絡があって見に行ってきました。本物でした。18時間耐久には2台エントリーしていて、ミュージアムにあったのは16時間までトップを走っていた250ccのCB72で、レースはセカンドチームのCB77が優勝したんです。このCB72をレストアして、今年の10月にアメリカで開催するイベントで走らせ、その後、ウチの創立70周年に当たる来年に日本の鈴鹿で走らせようという話をしています」
いまから59年前にポップがチューンしたマシンが現存していて、それを走らせようとしている人たちがいる。古いものに価値を見出して、大切にする文化が欧米にはしっかり息づいているのだ。
「なんでそういうことになっているかというと、アメリカ、ヨーロッパもヴィンテージものには税金がかからないんですよ。日本にもコレクターはいるんですが、税金を取られちゃうからなかなか表に出てこない。逆に欧米では、税金の優遇もあってちゃんとヴィンテージが商売になっているから、そういうバイクもどんどん集まってくるんですね。
もしもエンジンが本当に禁止になると、いまあるエンジンのバイクはとても貴重なものになって、どんどん海外に流失してしまうかもしれない。それは防がないといけません」
ポップの時代から連綿と続く世界的チューナーのヨシムラだからこそ、新しいものへのチャレンジと同時に、歴史を作ったものへのリスペクトも忘れていない。日本のモータースポーツ、そしてエンジンチューニングを担ってきた第一人者の言葉は重く、熱いものだった。
バーバー・ヴィンテージ・モータースポーツミュージアムが所蔵するポップ吉村が手掛けた’60年代の耐久マシン。右の赤いマシンは18時間耐久に出場したCB72で、今年10月に開催予定のイベントで走らせるために現在レストア中。写真左のマシンもポップがチューンした耐久マシンで、18時間耐久レースにも出場。ヨシムラR&DのYouTubeチャンネルでこれらマシンの映像が見られる。
’50年代からエンジンチューニングを始めた不二雄さんの父親であるポップこと吉村秀雄さん(故人)。勘と経験だけでエンジンを凄まじい速さに仕上げる手腕から、「ゴッドハンド(神の手)」という称号で呼ばれた。
吉村社長の提言
- EWCの王座を奪回する
- エンジンはなくならないしなくさないようにしていく
- EV用のパーツにもチャレンジしていく
記事中で紹介したヨシムラR&Dの動画
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
"ゼロエミッション東京"実現に向け、非ガソリン化を推進 多くのライダーが知っての通り、東京都は'50年の世界のCO2排出量実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」の実現を目指し、'30年までに温室効[…]
約500万人が便利に利用している原付一種の存続を強く訴えていく 全国オートバイ協同組合連合会(以下AJ)は、日本全国の約1600社のバイクショップが加盟する都道府県単位の協同組合で組織される団体で、大[…]
MFJはレースのためだけの組織ではなくツーリングも事業内容のひとつなんです MFJはレースのための組織で、一般ライダーとは接点がないように思っている方が多いと思うが、事業案内には「ツーリング」という一[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
保有台数500万台のユーザーが今もいる! 4月4日に投稿した「令和5年度の課題①高速道路料金」に続く課題②としてお届けするのは、「原付」問題です。 手軽な乗り物として1980年代には年間200万台に迫[…]
最新の関連記事(ヨシムラ)
【ヨシムラジャパン代表取締役・加藤陽平氏】1975年、POPの右腕だった加藤昇平氏と、POPの次女・加藤由美子氏の間に生まれる。4輪業界でエンジンチューンやECUセッティングなどを学び、2002年にヨ[…]
真夏の激闘を前に意気込みを聞く! ヨシムラの『ツーリングブレイクタイム』はその名のとおり、ツーリング中の立ち寄りスポットとしてヨシムラジャパンが主催しているイベント。2009年の初開催以来、すでに60[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]