
ホンダは去る3月29日、既製の自転車を電動アシスト化&コネクテッド化する新サービス「スマチャリ(SmaChari)」を発表。その搭載第1号となるクロスバイクが、4月15~16日に開催された日本最大のスポーツサイクルイベント「サイクルモードTOKYO 2023」に早くも展示され、ローラー台による試乗も行われた。ブースには既製のグラベルバイクや折り畳み式小径車、ロードバイクをスマチャリ化したモデルも参考出品。9月の発売に向けて着々と進行しているプロジェクトの内容をお伝えしよう。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:大屋雄一 ●外部リンク:スマチャリ公式サイト
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに
サイクルモードTOKYOでのホンダ×ワイズロードのブース。
1993年、ヤマハは世界新商品として電動アシスト自転車の「パス(PAS)」を発売。今年は記念すべき30周年にあたり、限定モデルをリリースしたり、購入キャンペーンを実施するなど、さまざまな企画を催している。
実はホンダも、ヤマハ・パスに遅れること2年後の1995年に、独自開発の電動アシスト自転車「ラクーン(RACOON)」をリリースしている。後発となるホンダは、全国にラクーン専門取扱店を設けるなど大々的な攻勢をかけたが、この電アシ版HY戦争はヤマハの圧勝をもって終結している。
今回発表されたスマチャリは、こうした歴史的背景もあり、ホンダが完成車を用意するのではなく、後付けの電動アシストユニットおよびコネクテッドプラットフォームのみを開発し、それをアセンブルした自転車をサイクルショップが販売するという方式を採る。
ヤマハが1993年に世界初となる電動アシスト自転車「パス(PAS)」を発売した2年後、ホンダは「ラクーン(RACOON)」をリリースしており、今回のスマチャリは言わばこのカテゴリーへの再参入という形になる。ちなみに筆者は、1998年に発売された折り畳みタイプの18インチ小径車、ラクーンコンポを所有していた。
ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは?
マップ上に急ブレーキ地点を表示させた例。
日本では、電動アシスト自転車と言えばママチャリタイプがまだまだ主流だが、欧米ではMTBやロードバイクなどスポーツタイプが圧倒的に売れており、e-バイクという名称で市場が成熟している。そのため、スマチャリのような後付けタイプの電動アシストユニットも豊富にあり、これ自体は決して珍しくないのだ。また、スマホとの連携機能についても、大手自転車ブランドであれば専用アプリを用意しており、速度や走行距離、消費カロリーだけでなく、二酸化炭素排出量をどれだけ削減できたのかすら知ることができる。
果たしてこのスマチャリ、いったい何が新しいのだろうか。まず電動アシストユニットについて説明すると、日本交通管理技術協会から型式認定制度にも対応した技術であるとお墨付きを得ていることだ。電動アシストに関する法律は国によって大きく異なり、日本よりもEUやアメリカの方がアシストできる速度域が広い。そして、そうした海外市場向けのユニットが大手通販サイトで販売されている現状を踏まえると、日本で初めて国内法規に準拠した後付けユニットである点は画期的と言えるだろう。
次に、スマホとの連携機能やコネクテッド化については、オンラインアカウントで自転車の所有者情報を管理したり、NFCタグを利用してスマホをシステム起動のワンタッチキーとしている点が新しいだろう。また、ホンダ4輪車から集められる注意ポイント(急ブレーキ地点など)をマップ上に表示して注意喚起を促すだけでなく、将来的にはスマチャリユーザーのデータも加える予定など、自転車事故の低減にも注力している点はホンダならではと言える。
アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸を支えるボトムブラケットが一般的な規格(JISなど)であれば、たいていの自転車に取り付け可能という。ちなみにクランク合力ユニットの主力メーカーはボッシュ、シマノ、ヤマハ、バーファンなどで、スマチャリはそうしたサプライヤーの製品を使用しているとのことだ。出力は250Wで、重量は約3kg。
リチウムイオンバッテリーはボトルケージ台座のネジ穴を利用して取り付けるため、アシストユニットと合わせてフレーム側への加工は一切不要だ。バッテリー上部には残量を表示するインジケーターがあり、基部には通信ユニットが収められている。容量は24V 10Ahで、重量は約2kg。
スマチャリ搭載第1号として9月に発売される予定のレイルアクティブ-e。ベース車両のコーダーブルーム・レイルアクティブは車重9.9kgを公称しており、スマチャリ化による重量増は約5kg。予定価格は22万円で、ベース車両からは約15万円アップとなる。ワイ・インターナショナルが展開するスポーツ自転車専門店、ワイズロードならびにワイズロードオンラインにて5月より受注を開始する。
アシストパワーとレスポンスが4段階に調整可、AIモードが秀逸だ
ローラー台による試乗も。
サイクルモードTOKYOのホンダ×ワイズロードのブースでは、スマチャリ搭載第1号車をローラー台で試すことができた。アシスト設定はスマホのアプリから行い、パワーとレスポンスをそれぞれ4段階から選択できる。急発進抑制をオンにすると、レスポンスをレベル4にしてもアシストの立ち上がりが優しく、これならどんなシーンでも慌てることはないだろう。また、AIモードをオンにすると、ユーザーの走行特性に応じてパワーとレスポンスが自動的に切り替わり、画面を見ているとクランク1回転の間でもレベル1~4まで細かく変化することが分かる。それでいてアシストの変化はシームレスであり、全く違和感がない。
アシストユニットとバッテリーはそれらを得意とするサプライヤー製だが、制御に関してはホンダがプログラミングしており、その完成度は非常に高いことを実感できた。なお、スマチャリ搭載第1号車を販売するワイ・インターナショナルでは、段階的に車種を増やす予定とのことで、ブースには3台の参考出品車が展示されていた。汎用性の高い電動アシストユニットだけに、今後の展開が非常に楽しみだ。
コーダーブルームのアルミロードバイク、ファーナ105をベースにスマチャリ化した参考出品車。フロントのギヤがダブルからシングルになるため、フロントディレーラーが省略されている。バッテリーが大きいので、シートチューブ側のボトルケージ台座が使えないというデメリットも。
キャノンデールのグラベルバイク、トップストーン2をスマチャリ化した例で、これも参考出品車。未舗装路では24km/h以下のアシスト領域で移動することが多く、しかもバイクパッキングで荷物をたくさん積むことが多いので、電動アシスト化のメリットは計り知れない。
前後20インチホイールの折り畳み式小径車、ターンのリンクA7をスマチャリ化した参考出品車。汎用性の高さがこのシステムの大きなアドバンテージだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
プロテクター対応や肘・肩パッドの装備で“バイク用”本格化へ ワークウエア/ギアの人気メーカーで、リーズナブルな価格と機能性の高さを両立するモノ作りを他ジャンルに持ち込んで勢いの止まらないワークマン。バ[…]
【〇】ホンダセンシングが安全運転をサポート 2018年7月の発売以来、販売計画を5倍近く(2018年11月現在)上回る勢いで売れているホンダのN-VAN。先月号でCBR1000RRやCB1300SFな[…]
独自開発素材の横展開が加速! 透湿防水生地のテントも登場 作業服メーカーのワークマンが、キャンプギアの本格展開をスタートしたのは昨年2月のこと。テントやタープなど主力となる大型商品は、WEB注文後に実[…]
スコマディ テクニカ125:キャブのような加速感。操安性はクイックだ ランブレッタの修復やカスタマイズを専門とするイギリスのスクーターイノベーション社が、同じくスクーターのレーサー化を得意とするPMチ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
最新の関連記事(自転車)
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ヤマハYPJ-MTプロ 概要 [◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感 最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエ[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
この4月1日から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化され、もうすぐ1カ月が経ちますが、ヘルメット購入はまだこれからという方も少なくないのでは? 一見、帽子と見分けが付かないようなカジュアルなモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2