
ヤングマシンと警視庁の最強タッグが復活! 「事故を減らしたい」「ライダーを守りたい」 そんな思いを我々と同じくする警視庁の協力を得て、公道での安全運転/防衛運転のスキルアップを図るライテク講座がスタート! 講師はかつてのヤングマシン連載企画でもおなじみの警視庁・片岡克介隊員、やる気120%の生徒はバイク声優・にゃんばちゃんこと難波祐香さん。初回となる今回は、目指すべきライディングとはどんなライディングかを明らかにする。また、憧れの白バイや白バイ隊員の装備も大公開。 愛車と自分の備えも学ぶべし!
●文:ヤングマシン編集部 ●協力:警視庁
結局、どんなライディングを目指せばいいの?
無限の状況があり得るリアルワールド=公道というステージにおいて、目指すべきライディングとは何か。それが「○○・○○・○○のない運転」だ。伏せ字は動画で確認すべし!
ムービーの概要を紹介!
「○○・○○・○○のない運転」を目指す決意を固めたにゃんばちゃんが、まずはそのライディングを披露。片岡隊員の指摘に納得、お手本走行に目を輝かせ、やる気100倍のにゃんばちゃんなのであった…..。
■【特典映像1】白バイ車両大研究:片岡隊員の担当車両であるFJR1300Pを例に、白バイと一般市販車の違いなどを見ていく。関連リンクに日常点検についての警視庁のわかりやすい動画へのリンクを貼っておく。必見!
■【特典映像2】白バイ隊員に学ぶ! 安全装備:日々バイクに乗って公務を遂行する白バイ隊員。その乗車装備をお手本に、自分の装備を見直してみよう。乗車装備についても警視庁の動画へのリンクを貼っておくので、あらためてセルフチェックを! なお、末尾には本邦初公開(?)のお宝映像、白バイ隊員直伝・白スカーフ着用手順ムービーも! 意外に保温性が高く、いざというときには救護にも使える白スカーフ。白バイ隊員のりりしさ・カッコ良さの2割はスカーフにあり!(個人の感想です)
関連リンク
警視庁公認 交通安全情報サイト TOKYO SAFETY ACTION
【警視庁白バイ隊 クイーンスターズの めざそう★Good Rider!】#2 大丈夫ですか?バイクの安全装備
【警視庁白バイ隊 クイーンスターズのめざそう★Good Rider!】#4 出発前にチェック!日常点検の合言葉
ライディングの伝授は、まず生徒のスキルを知ることからスタート。
目指すべきライディングを見せてもらい、イメージを焼き付けるのだ!
【特典映像1】威風堂々! 白バイ車両紹介 一般市販車両とどう違う?
【特典映像2】白バイ隊員ファッションチェック!? ライダーを守る装備とは
【特典映像像2/おまけ】憧れの白スカーフのひみつ 白バイ流! スカーフの巻き方講座
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
装備は最先端を走っていた【'84 カワサキ 750 TURBO】 最後発となるものの「世界最強最速のターボモデル」をコンセプトに開発されたマシンで、当時のカワサキのフラッグシップであるGPz1100に[…]
アタック車に対して市販バージョンも開発中【トリックスター ニンジャZX-25Rターボ】 世界耐久や鈴鹿8耐で常に挑戦を続ける、鶴田竜二氏率いるトリックスターの「ニンジャZX-25Rターボプロジェクト」[…]
ターボ過給のみならず装備も最先端【'82 スズキ XN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車。後に油冷へと発展するオイルクーラーやピストンジェットクーリング、フューエルインジェクショ[…]
ヤマハが選んだのはキャブレター式【'82 ヤマハ XJ650ターボ】 CX500ターボと同じく、'81年の東京モーターショーに出展されたモデルで、XJ650をベースにしたターボ車。モーターショーにはイ[…]
2輪ターボ車第1号!【'81 ホンダ CX500ターボ】 本車が省エネ目的というお題目で当時の陸運局を陥落させ、日本にもターボの時代が訪れ、これを追うように各バイクメーカーも、ターボ車の開発へとまい進[…]
最新の関連記事(白バイ)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど… サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]