
原付二種スクーター界、出荷台数ならホンダ PCXの独壇場だが、スズキがアドレス125とアヴェニス125を、ヤマハがジョグ125を投入したことで、’23年は勢力図が大きく変化する可能性大! ホンダ リード125とヤマハ アクシスZを加えた5台でガチンコ対決だ! 本記事では特に走りに注目。0-60km/hの加速性能も比べてみたぞ!
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 山内潤也
立て続けに新型車登場。125ccスクーターは激熱だ!
‘23 スズキ アヴェニス125 概要
スズキのニューモデル、アヴェニス125とアドレス125は、エンジンとフレームの基本部分を共有している。そう聞くと、外装を着せ替えただけと思われそうだが、走りもしっかり差別化されていた。
まずはアヴェニス。スロットル開け始めのレスポンスが力強く、加速感が強調されている。さらにライポジの違いによるものなのか、前輪荷重がいくぶん多めであり、フロントからの旋回力が高い。
つまり、エンジンもハンドリングも、見た目の印象に合致したスポーティな方向性でまとめられており、若いライダーほどこの世界観が好まれるだろう。
【’23 SUZUKI AVENIS 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm ■車重107kg(装備) シート高780mm 5.2L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:28万4900円
‘23 スズキ アドレス125 概要
そんなスポーティなアヴェニスに対してアドレスは、穏やかなレスポンスと、リヤ荷重のゆったりとしたハンドリングが特徴で、こちらはこちらでレトロ調のスタイリングに合致した走りを得ている。
なお、動力性能については、レスポンスこそ差別化が図られているが、加速性能自体はアヴェニスと同等であり、街中の流れを十分以上にリードできる。
日常の足として使えるベーシックなスクーターであり、曲線基調のスタイリングは女性からの支持を集めそうだ。
【’23 SUZUKI ADDRESS 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm ■車重105kg(装備) シート高770mm 5L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:27万3900円
‘23 ヤマハ ジョグ125 概要
続いてはヤマハ待望のニューモデル、ジョグ125だ。エンジンはアクシスZと共通の空冷ブルーコアエンジンで、最高出力8.3psはスズキの2台(8.7ps)よりもわずかに低いが、95kgという車重の軽さもあって動力性能は同等以上だ。
前後10インチホイールの軽量コンパクトな車体は、かつて通勤快速として人気を集めたスズキのアドレスV125を彷彿させるもので、特に混雑した街中でのすばしっこさは都心で重宝されそうだ。
また、シート高が極端に低いのも特徴で、取り回しに自信のない初心者の救世主になろう。
【’23 YAMAHA JOG 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.0kg-m/5000rpm ■車重95kg(装備) シート高735mm 4L ■タイヤサイズF/R=90/90-10 ●価格:25万5200円
‘22 ヤマハ アクシスZ 概要
このジョグ125と同じエンジンを搭載するのが、同じく前後10インチホイールを履くアクシスZだ。
車重は5kg重く、軸距は70mm長いこともあって、ジョグよりもハンドリングは落ち着いている。
また、タンデム適性にも優れており、ベーシックな原付二種スクーターという点においてはアドレスに限りなく近い。
【’22 YAMAHA AXIS Z】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.00kg-m/5000rpm ■車重100kg シート高770mm 5.5L ■タイヤサイズF=100/90-10 R=100/90-10 ●価格:27万1700円
‘22 ホンダ リード125 概要
ラストはリード125だ。’22年1月のモデルチェンジでeSP+エンジンやスマートキーを採用。今回の5台の中でこれだけ30万円を超えており、各部の仕上げだけでなく走りの質感も明らかに他の4車とは違う。
11psを発揮する水冷エンジンは、力強いうえにノイズや振動が非常に少なく、スロットルを開ければジェントルに加速する。また、車体については芯が一本通ったような剛性感があり、特にギャップ通過時の安心感が高い。加えてサスの動きもしっとりとしており、巡航中も旋回中も上質感がある。
PCXには及ばないものの、このクラスにおいてリードも人気が高い理由を痛感させられた。
【’22 HONDA LEAD125】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 124cc 11ps/8750rpm 1.2kg-m/5250rpm ■車重116kg シート高760mm 6L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/90-10 ●価格:32万4000円/33万円(マットシルバーメタリック)
取り回し/ハンドリング比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉
駐輪場での押し引きや、混雑した街中での取り回しにおいて、最も光るのがジョグだ。軽量コンパクトな車体と、座ったままバックできるほどのシート高の低さは、特に小柄なライダーに歓迎されるだろう。
このジョグより車重が21kgも重いリードは、押し引きにおいてその差を実感するが慣れの範疇だろう。アドレス/アヴェニス/アクシスの3台は、押し引きや取り回しにおける印象が限りなく近い。
スズキ アヴェニス125:走らせてもスポーティ
ベースはアドレスだが、このスポーティな外観に見合うだけのエンジンレスポンスとハンドリングを有している。スウィッシュが生産終了となったが、アヴェニスがその代役となろう。
スズキ アドレス125:ゆったり穏やか系
ゆったりとしたハンドリングと、穏やかなスロットルレスポンス。初心者を慌てさせることのないベーシックなスクーターであり、街中の流れをリードすることも可能。
ヤマハ ジョグ125:軽いは正義、100kg切り!
ヤマハ社内の隠れアドレスV125ファンが企画したのでは? と思うほど、徹底して軽量コンパクトに設計されている。ベテランからも人気を集めそうだ。
ヤマハ アクシスZ:高い実力の堅実派
シグナスシリーズの陰に隠れている感があったが、ジョグ125の登場によりあらためてベーシックスクーターとしての実力の高さを知る。
ホンダ リード125:圧倒的な質の高さ
今回の中で唯一の水冷車であり、全てにおいてコンフォートな走りを見せつける。リードという名が登場して40年、やはり伊達じゃない。
エンジン比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉
【SUZUKI AVENIS125:開け始めの反応良し!】SEPエンジンはアドレスと共通だが、それぞれECUが異なり、アヴェニスはスロットル開け始めのレスポンスがいい。また、WMTCモード値がアドレスよりもわずかに上回っている。
【SUZUKI AVENIS125:開け始めの反応良し!】SEPエンジンはアドレスと共通だが、それぞれECUが異なり、アヴェニスはスロットル開け始めのレスポンスがいい。また、WMTCモード値がアドレスよりもわずかに上回っている。
【SUZUKI ADDRESS125:穏やかなフィーリング】アヴェニスと共通エンジンとは思えないほど、主にレスポンスが差別化されている。外装の一部にスチール鋼鈑を採用しているからか、アヴェニスより共振音が大きめに感じる。
【SUZUKI ADDRESS125:穏やかなフィーリング】アヴェニスと共通エンジンとは思えないほど、主にレスポンスが差別化されている。外装の一部にスチール鋼鈑を採用しているからか、アヴェニスより共振音が大きめに感じる。
【YAMAHA JOG125:エンジン始動が静かだ】SMG採用の空冷ブルーコアエンジンは、始動時のキュルルッというギヤ鳴りが皆無。車重の軽さやタイヤサイズの違いもあってか、同じエンジンを積むアクシスZより元気良し。
【YAMAHA JOG125:エンジン始動が静かだ】SMG採用の空冷ブルーコアエンジンは、始動時のキュルルッというギヤ鳴りが皆無。車重の軽さやタイヤサイズの違いもあってか、同じエンジンを積むアクシスZより元気良し。
【YAMAHA AXIS Z:これぞスタンダード!】ジョグと共通エンジンで変速比のみ異なるが、これはタイヤの外径差の補正が狙いか。車体が安定指向なのでスロットルを開けやすく、裏方に徹した扱いやすいエンジン特性だ。
【YAMAHA AXIS Z:これぞスタンダード!】ジョグと共通エンジンで変速比のみ異なるが、これはタイヤの外径差の補正が狙いか。車体が安定指向なのでスロットルを開けやすく、裏方に徹した扱いやすいエンジン特性だ。
【HONDA LEAD125:ワンランク上の上質感】始動時を含むノイズや振動の少なさ、力強くもジェントルな加速フィール、アイドルストップの適切な作動など、どれを取っても他の4機種とは格が違う。さすがeSP+エンジン。
【HONDA LEAD125:ワンランク上の上質感】始動時を含むノイズや振動の少なさ、力強くもジェントルな加速フィール、アイドルストップの適切な作動など、どれを取っても他の4機種とは格が違う。さすがeSP+エンジン。
加速性能比較:水冷リード圧勝! 他は横並びだ
動力性能の差が明確になる発進加速テスト。60km/hに到達するまでの速さは11psを誇るリードの圧勝で、2位のアドレスを0.421秒、約7.0mも引き離している。ちなみに2位のアドレスと5位のアクシスZとの差は0.157秒で、距離にして約2.6m。わずか1車身程度の差に4台がひしめき合う。
ちなみにパワーは上位からリード125 11ps/アドレス125 8.7ps/アヴェニス125 8.7ps/ジョグ125 8.3ps/アクシスZ 8.3psだ。
ちなみにパワーは上位からリード125 11ps/アドレス125 8.7ps/アヴェニス125 8.7ps/ジョグ125 8.3ps/アクシスZ 8.3psだ。
【デジスパイスIV】日本で一番使われているモータースポーツ用ロガー、デジスパイスIVを加速性能テストに使用。ほぼ無風ではあったが、わずかな影響も考慮し、同じ道を往復して万全を期した。 ■予定価格:4万8400円 ●問い合わせ先:デジスパイス株式会社
【デジスパイスIV】日本で一番使われているモータースポーツ用ロガー、デジスパイスIVを加速性能テストに使用。ほぼ無風ではあったが、わずかな影響も考慮し、同じ道を往復して万全を期した。 ■予定価格:4万8400円 ●問い合わせ先:デジスパイス株式会社
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉 ‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース 5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]