
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。今回は記念すべき第100回を迎え、2023年シーズンが開幕したMotoGPについてあれこれと。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Honda, MICHELIN, Red Bull
何戦か出場停止にしてもいいレベルのクラッシュだった
MotoGP・2023シーズンがついにポルトガルで開幕しましたね! いちレースファンとしては、期待と興奮でわくわくしながらの観戦となりました。……が、決勝レースは3周目にホンダのマルク・マルケスが転倒し、母国GPに臨んでいたアプリリアのミゲール・オリベイラに追突。両者ともリタイヤしたうえにマルケスは骨折、オリベイラもひどい打撲を負うという、大きなクラッシュが発生しました。
MotoGPスチュワードパネルはマルケスに対し、次回参戦時のダブルロングラップペナルティを科しましたが、僕個人の意見としては、ちょっと甘いんじゃないかと思います。混戦状態のレース序盤に他のライダーを巻き込んでのクラッシュ、しかも相手の命に関わるほどの追突でしたからね。何戦か出場停止にしてもいいレベルのクラッシュでした。
体調は戻ってきたがマシン差を埋めるべく無理をしてしまうマルケス。ブレーキングミスからホルヘ・マルティンに接触し(タイトルカット)、その後オリベイラに追突してしまった。オリベイラは地元ポルトガルでのレースで好位置につけていただけに残念。
不利なホンダのマシンで少しでも前に出るために、無理せざるを得なかったマルケスの心情は痛いほど分かりますし、そういうガッツがあるからこそ、トップライダーで居続けられるのも理解できます。うまくいけば、今回も予選でまさかのポールポジションを獲ったり、土曜日に開催されたスプリントレースでは3位表彰台に立ったりと、マシンのポテンシャルをはるかに越えた素晴らしい成績を残せる。
でも、決勝レースでのクラッシュは、最高峰クラスだけで6回もチャンピオンを獲り、30歳にもなったベテランのやることじゃない。レースでギリギリのバトルができるのは、お互いに信頼できているからこそ。「相手にはぶつけない」という暗黙の了解の中があるから、激しい競り合いができるんです。ライダー同士の信頼関係を壊してしまうかのようなクラッシュは、決してあってはならないことだと思います。
マルケスが所属するレプソルホンダチームのアルベルト・プーチ監督は、「タイヤが十分に温まっていなかったため、フロントがロックした。ブレーキをリリースしたときに、そのままオリベイラに追突してしまった」とコメントしていますし、マルケスも自分のミスを認めたうえで、「何とかマシンを起こしてアウトに逃げようとしたけど、マシンは傾いたままで、ミゲール(オリベイラ)を避けられなかった。本当に申し訳なく思う」と謝罪しています。
ここで気になるのは、「マシンを起こそうとしても、傾いたままだった」という点です。マルケスがブレーキングで突っ込みすぎたのは、本人も認めているように、紛れもない事実です。しかし、彼は超一級のレーシングライダー。ただ無茶をした結果とだけは言い切れない気がします。僕からひとつ指摘しておきたいのは、空力パーツが増えたことでマシンコントロールがかなり重くなっているのではないか、ということです。
僕自身は最新MotoGPマシンに乗っていませんので、実際のマシン操作の重さは分かりません。でもレース関係者に聞くところによると、空力パーツの効果はかなり大きいとのこと。基本的にはダウンフォースを発生させるものですから、それが効果的ということは、操作が重くなるということなんです。分かりやすいイメージとしては、ステアリングダンパーをガチガチに締めているような状態に近いのではないかと思います。
アプリリアのアレイシ・エスパルガロも腕上がりの手術を受けましたが、ライダーの負担がかなり大きくなっているのは事実。そうやって振り返ると、開幕戦はスプリントレースからMotoGPライダー同士の接触事故が多く、ちょっとおかしなことになっているような気がします。もしかしたら、集団で走ると乱流のようなものが発生しているのかもしれません。
MotoGPライダーは世界各国の選手権やMoto3、Moto2でタイトルを獲っているような一流ライダー揃い。そんな彼らですらコントロールに手こずるようなマシンになっているとしたら、空力パーツのあり方もちょっと見直した方がいいのではないでしょうか。
土曜のスプリントレース、見応えはあるが……
スプリントレースでは1位バニャイア、2位マルティン、3位マルケスという結果に。
先にも少し触れましたが、今回から土曜日にスプリントレースが開催されることになりました。決勝の半分の距離で、決勝の半分のポイントが与えられる仕組みです。ポルトガルGPでいえば、スプリントレースはわずか12周。手探りしているうちに終わってしまいます。レース序盤からとにかく前に出なければならないので、いち観客としてはエキサイティングなレースが楽しめますが、観ていてちょっとヒヤヒヤしますね……。
今までは土曜日の予選セッションもセッティングに充てられていましたが、そこがポイントが懸かったレースとなると、多少セットアップが決まっていない状態でも全力を尽くすしかありません。リスクはあると思いますが、全員が同じ条件ですからね……。観ている側としては面白さが増えますが、やっている側はかなり大変だと思います。
レース全体を振り返ると、スプリントレース、決勝レースともに優勝したバニャイアが一気に37点を獲得し、強さを見せつけました。また、決勝レースで2位になったアプリリアのマーベリック・ビニャーレスもかなり調子がよさそうです。決勝でマルケスがリタイヤした後、上位陣はヨーロッパ車勢ばかりになりました。KTMのジャック・ミラーも、ドゥカティからの乗り換えでいきなりトップ争いを演じましたね。事前テストでは苦戦しているように見えましたが、実はかなりレースに照準を合わせてトライしていたのでしょう。
ヤマハのファビオ・クアルタラロは、スプリントレースではジョアン・ミルにぶつけられてしまいました。決勝レースはスタートで出遅れ、追い上げのレースとなりましたが、やはりストレートスピードが足りず、8位に終わりました。先行逃げ切りしかないというレース戦略の少なさは、今シーズンもヤマハを苦しめそうです。
Moto2は、小椋藍くんがモトクロスコースでのトレーニング中に負傷し、欠場となりました。こればかりは仕方ないですね……。僕らの頃はテスト、テストの連続。シーズンが始まる前の段階で、その1年の全走行距離の半分ぐらいを走り込んでいたものです。でも今は事前テストの機会がほとんどない。レース自体のレベルも上がっていますし、ライダーとしてはいろいろな形で少しでもバイクに乗って、トレーニング時間を稼ぐしかありません。
バイクに乗ってトレーニングしておくことは、技術面や体力面のみならず、精神面でも効果があります。現役の頃、モトクロストレーニングをしていたノリック(故阿部典史さん)に、「なんでノリはそんなに一生懸命トレーニングするの?」と尋ねたら、「レース中につらくなった時、『オレはあれだけ走り込んだんだから、絶対に負けない!』と思えるんですよ」と言っていました。メンタルを鍛えていたんですね。そういう僕自身は、「トレーニングで何回もつらい思いをするぐらいなら、決勝レースの1回をめちゃくちゃ頑張る」というタイプでしたが(笑)。
Moto3では、チャンピオン候補として海外メディアからも注目されている佐々木歩夢くんが、ポールポジションを獲得。決勝は混戦の末に6位となりました。本人もしっかり考えていることとは思いますが、最終ラップのポジショニングにもう少し気を使えば、優勝してもおかしくない内容でした。今後に期待です。
そう! 今シーズンのMotoGPは全21戦もあって、始まったばかりです。リタイアしてしまったライダーや、欠場したライダーにも、まだまだチャンスはあります。4月2日にはすぐに第2戦アルゼンチンGPが行われますので、注目したいですね!
シーズンスタート。2023年は残り20戦だ。
ところで僕は今、日本に来ています。来日してすぐ、東京モーターサイクルショーに足を運び、業界関係者の皆さんにご挨拶回りをしようと思っていたのですが……、来場者の方があまりに多く、会おうと思っていた人にもなかなか会えないという、うれしい悲鳴(笑)。個人的に見てみたいバイクも多々あったんですが、そもそも混雑しすぎていて近付けないほどでした。
ホンダブースのメリーゴーランドも行ってみたかったんですが、150分待ちと聞いて断念……。でも、会場には老若男女問わず幅広い層のお客さんがたくさん来ていて、二輪業界の盛り上がりを感じました。お子さん連れやカップルも多く見られて、いいものだなと。いろいろなブースをじっくりと見られなかったのは残念でしたが、僕自身もファンの方との交流もあり、楽しい時間となりました。
今回は、日本でかなり忙しい日々を送ることになりそうです。イベントなどで皆さんとお会いできる機会も多いと思いますので、ぜひお声がけしてくださいね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2つのレースでドゥカティが偉業を達成 2022年はドゥカティにとって、まさに輝かしい1年だった。MotoGPではデスモセディチGPを駆ったフランチェスコ・バニャイヤがチャンピオンを獲得し、スーパーバイ[…]
従来のエンジンをベースにカーボンニュートラル化するには? トライアンフはバイクの未来&将来に向けたプロジェクトとして、イギリスのヒンクリーにあるグローバル研究開発施設内に、新たにカーボンニュートラル燃[…]
15人のファンと過ごす特別なイベント とてもリラックスした表情でSHOEI Gallery YOKOHAMAに集まったファンに挨拶をするマルク・マルケス。2022年シーズンは怪我による戦線離脱があった[…]
出力アップはもちろん、空力&ライドハイトデバイスにより最高速は伸び続ける 最新のMotoGPマシンは、300psに迫る(クランク軸だと超えている?)パワーを出しつつ、そのパワーを空力デバイスと電子制御[…]
MotoGPのカテゴリー、マシンが変わっていく 2022年、空力デバイスはフロントカウルのみならず、リヤのシートカウルにも発展。ドゥカティは恐竜の背中のようなシートカウルをサマーブレイク明けのMoto[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(レース)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
- 1
- 2
















































