エリミネーター/SEのディテールを解説!
トラディショナルな雰囲気の丸型LEDヘッドライトはφ130㎜。上下に分割してハイ/ロービームを点灯するが、消灯側にポジションランプを装備することで全体が光っているように見せる小憎らしい演出も。
ワイドかつフラットなハンドルバーを採用し、リラックスしたポジションを実現。左右の切れ角は35度あるので街中の小回りシーンなどでも安心だ。
フロントを絞り込んだ形状のシートは見た目に肉厚な印象。シート下のゴムダンパーが不快な振動を抑制する。
ライディングポジションをZ400と比較。
ライディングポジションをバルカンS(650)と比較。
シートはアクセサリーとしてローシート/ハイシートをラインナップ。
標準シートはシート高735mm。写真はツートーンのシートレザーとステッチを施したSE専用品(以下同)だ。
ハイシートはシート高765mm。
ローシートはシート高715mm。
幅広で薄めの燃料タンクは容量12L。
並列2気筒エンジンはダウンドラフト吸気を採用し、48psを発揮する。アシスト&スリッパークラッチも標準装備。
複雑に湾曲したエキゾーストパイプ。
水平基調のマフラーがロー&ロングなスタイリングデザインに寄与。触媒は集合部に搭載している。
φ41mm正立フロントフォークにφ310mmディスクブレーキ、2ピストンキャリパーを組み合わせる。
リヤサスペンションはツインショックを採用。プリロード調整機構を備えている。
新設計のオールデジタルインストゥルメンタルパネル。エリミネーターの正統派スタイルに無理なく溶け込みながらモダンさも忘れない。スマートフォン接続機能も持ち、専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」を使用することで、車両情報やライディングログ、電話/メール着信通知、基本設定(時計など)の機能が使えるようになる。
SEは、初期のエリミネーターSEをイメージしたコンパクトなヘッドライトカウルを装備。特許出願中の独自の取り付け方法を用いているという。その下にはドライブレコーダーのカメラを装備。
SEのコックピット風景。
右ハンドルにはUSB Type-C電源ソケットを装備する。防水設計(雨中の走行は推奨せず)だ。
後ろ側にもドライブレコーダーのカメラを装備する(SE)。横長の湾曲テールランプが初代エリミネーターを彷彿とさせるディテール。もちろんLEDだ。
高張力管トレリスフレームを採用。スイングアームはエンジンに直接マウントせず、マウンティングプレートを介するタイプ(ニンジャH2と同じ)だ。
純正アクセサリー
フレームスライダー。
ラジエータスクリーン。
タンクパッド。
グリップヒーター。
グラブバー。
リヤキャリア。
このほかヘルメットロックや電装アクセサリー用リレーもラインナップする。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
レブル250は月販セールスでも1年間トップを守る 二輪車新聞は、10月14日号で2022年上半期の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータであり、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]