
3月22日に特許庁が発行した意匠公報で、カワサキモータースの電動&ハイブリッド(EV&HEV)車のメーターデザインが明らかになった。今までにヤングマシンが報じてきたとおり、駆動力を増す「e-boost」という機能が搭載されるほか、微速での前進&後進を可能とする「WALK MODE」の機能も明らかとなった。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク!
特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画像は全11枚が登録されており、これらがEV用とHEV用であることも記載されている。見ての通り、液晶パネルの両脇にはバッテリー(またはHEVのガソリン)メーターを置き、速度を中央に、そしてタコメーターのようなバーグラフを「e-boostゲージ」として使用するとされる。
注目したいのはこれらの画像の説明だ。まずはe-boostが「駆動力を増す」と明記されている点。以前から非公式には「加速をブーストするボタン」との情報は得ていたが、これで公式にカワサキのEV&HEVが、ボタン操作で後輪の駆動力をアップできる、いわば“加速装置”を備えることが明らかになった。
さらに、e-boostと同様に展示車両などで存在は明らかになっていたものの、機能の説明はなかった「WALK MODE」も今回メーター画像が登録され、その説明において「Fは前進、Rは後退を示す」と明記されたことで具体的な機能が明らかになった。
以前の記事でも推測したが、微速での前進と後退が可能となることは、走行する前後の、従来は腕力に頼っていたバイクの取り回しが劇的に容易化することを意味する。特に初心者がバイクに乗るハードルは、このWALK MODEが大きく引き下げてくれるはずだ。e-boostでカワサキらしい走りの楽しさを演出しつつ、さらにWALKMODEでライダーの裾野も広げるカワサキEV&HEV、こいつは期待大だぞ!
バーグラフの黒いセグメントの数は、e-boostを使用できる残り時間を示す。バッテリーメーターが左右にあるのは、バッテリーが2つある場合にそれぞれのバッテリー残量を示すため(バッテリーが1つの場合、左右のメーターは同一残量を示すという)。これらの画像では左右のバッテリー残量に差が生じている。ということは片方が通常走行で、もう片方がe-boost用?
e-boostのバーグラフは上下2段表示(右画像のS31とS32)となっており、2段ともに表示されている場合はブースト出力がフルパワーを発生できる状態で、左画像のように上段だけだと、e-boostは使用できるものの出力が半分の状態を示すという。
こちらはWALK MODEを選択した際のメーター画像。画像内のFが前進、Rが後退を示すという。速度の表記が1km/hや2km/hとされている点から、歩くよりも遅い速度での前後退をイメージしている模様。右の画像はHEVのもので、右の残量ゲージがガソリンとなっている点に注目。
カワサキが2023年の発売を予定しているEV(左)と、翌2024年の発売を目指しているHEV(右)。EVは125ccクラスを想定しており、HEVは400〜500cc級と思われるエンジンをモーターアシストし、クラスを上回る加速を披露するという。
カワサキEV&HEVのメーターに配されていた「e-boost」と「WALK」の操作ボタン。電動化をCO2の低減だけでなく、走りの楽しさや扱いやすさにも繋げているのはさすがカワサキ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
惚れるぜカワサキ! ガソリンエンジンは作り続ける! エンジン好きには何とも嬉しいニュースだ。カワサキは電動車やハイブリッド、水素エンジンの投入展望など、カーボンニュートラルへのビジョンを明確に述べたう[…]
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
歩くように前進&後進できる。だからWALK! 東京都庁で開催された「ZEV-Tokyo Festival」は、電動車や水素エンジン車など、いわゆるゼロエミッションビークル(ZEV)のイベント。2/4輪[…]
カワサキの描くバイクの未来!Vol.1【EVでも「ニンジャ」か「Z」。それがカワサキ流!】はこちら 加速を楽しめればファンの部分、趣味性の高さが出てくる 今は世界中でカーボンニュートラル&SDGsが叫[…]
都庁前にゼロ・エミッション・ヴィークルが勢ぞろい! カワサキも水素エンジンバギーとZ EVを出品 国が2050年のカーボンニュートラル(以下CN)を目指すなか、それより一足早い2030年に四輪、そして[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
- 1
- 2