
電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。(以下、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳麿)
【東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科准教授 博士(工学) 稲垣具志氏】’16年、埼玉県に設置された「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する検討委員会(埼玉県教育委員会主催)」で会長を務め、9回にわたる会議において三ない運動を検証し、その功績と課題に向き合った。三ない運動をやめるやめないではなく、高校生にどうやって交通安全教育を届けるのかについて、プロセスを重視した議論で合意形成、同県の交通安全教育推進に寄与し、高い評価を受けた。
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務
───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか?
稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良いと思います。モビリティにおけるサービスの質が高まると思われますから。
ただ、海外では法整備をせずに普及したことで様々な事故が増え、後追いでルールが作られたところがあります。
電動キックボードという新しいモビリティが登場した時、混在した交通流の中でそれがどういう問題を起こすのかについて、どれほど想定できているのか気になります。
中でも一番の気掛かりは、6km/h以下のセーブモードで自歩道(自転車歩行者道)が走行可能という点で、果たしてどこまで安全を担保できるのかということです。
基本的にこの運用方法は性善説ですよね。セーブモードを本当にみんな使うのか。電動といえども原動機付きです。
16歳から乗れるのであれば、その時点で安全教育を頑張らなければならない。それを一体誰が頑張るのかということを議論できているのか。ルールを守らせることで安全を担保するということですけど、ルールが守られることを担保するにはどうするのか。
三ない運動とか高校生への二輪車教育とかを鑑みて言うならば、あえて申し上げたいところです。
───自走できるモビリティを親が買い与えたとして、買い与えればその日から乗れるわけです。日本では初めてのケースですが、誰が教育を担うべきなのでしょうか。
稲垣:色々な人が教えるべきでしょうけど、恐らくいま何をどう教えるべきなのかというところも曖昧です。電動キックボードがどういうものなのか、まだ社会実験のような段階ですから。電動キックボードに乗る時、基本的に考えなければならない安全とは何かが明確になっていないのかもしれません。
「楽しい/乗りやすい」ことだけ実証しても仕方がない
───法改正の検討で、警察ではモニターテストを教習所内で行いました。シェアサービスのLUUP(ループ)では事前に道交法テストがあって、合格しなければ走り出せません。また、LUUPでは地域の警察を交えて講習会も開いています。一方、学校サイドでは法改正後も通学利用については許可しないところが多いようです。
稲垣:電動キックボードがどういう乗り物で、どういったリスクがあるのかというところを業界の人など専門家が説明責任を果たさなくてはいけないと思います。「なんか便利で楽しいらしい」というだけでみんなが乗り始めて定着していくと、なかなか戻せなくなってしまうので、最初が非常に重要だと思います。
社会の中で活躍するデバイスとして電動キックボードを開発し、政治的な取り組みも含めてここまで到達したわけですから、責任もあるのかなと思います。メーカーとしてはやりたくないでしょうが、負の面も伝えていく必要があると思います。
実証実験がアリバイ作りになってほしくないですね。「事故は起きなかった」「便利だった」「楽しく乗れた」ということを実証するための実証実験ではちょっと微妙だと思いますので。
───実際にアンケート結果もそうなんですよね。高齢者のほとんどが「乗りやすかった」と。
稲垣:元気な高齢者の方が乗れたというのは良いことですが、免許を返納した高齢者は何かしらの認知機能などに障害があったりするわけですよね。そのような方が電動キックボードという新しい乗り物に対して、適正な扱いができるのでしょうか。
電動キックボードの業界が教育といったところに持っていけないのであれば、行政が見張るところなのかなと思います。高校生に対する安全教育の中に、電動キックボードという新しい交通手段が出てくるわけですから、実証実験というものをきちんと見ておく、担当者も乗ってみてどういうものなのかを知っておくということが必要かなと思いますね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
GP技術をフィードバック【カワサキZ1100GP】 当時はH1、H2RやZのレースでの実績に加えて、カワサキは世界GP250ccクラスの1978〜1981年連続チャンピオンを獲得。 こうしたレースで活[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、Sはプコブルー追加! 空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティーなロードスター版のGB[…]
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
- 1
- 2