
ヤマハの純正用品を扱うワイズギアから、2023年のJSB1000を走る中須賀克行選手のワークスYZF-R1と同イメージのYZF-R7用外装キットが発表された。価格は33万円で、YSP店での受注期間限定販売。さらにこのキットの購入者には「5つのプレミアムな体験」がヤマハから受けられる特典も付いてくるという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:藤村ノゾミ/ヤマハ発動機 ●外部リンク:ワイズギア
ヤマハ史上、最も彩度の高いブルーを新開発
ワイズギアから発売されるのは、2023のJSBワークスマシンと同一イメージのカラーをまとったYZF-R7用のフェアリングキット。全17点の外装パーツで構成されており、R7を“中須賀レプリカ”に仕立てることができるという製品だ。
この外装のブルーは、モトGPマシン・YZR-M1のブルーを基に新開発されたもので「ヤマハ史上、最も鮮やかで透き通った青」なのがウリ。さらに新規開発の「基材レスグラフィック」という技法により、グラフィック部は凹凸の少ない、印刷のような平滑さを実現している。2色の青と黒を鮮やかな白のストライプが走るグラフィックも美しい。
YZF-R7用のFACTORY RACING TEAMフェアリングキット。青の彩度が非常に高く、目を引く上に質感も高い!
価格は33万円(取り付け工賃別)と安くはないが、この外装を購入すると、ヤマハが10月9日に本社で開催する“5つのプライスレスな体験”イベントに招待されるというのが新しい。詳細は以下で説明するが、購入者にさらなる満足感や付加価値を与えてくれる取り組みだ。受注期間は4月26日までで、全国YSPの店頭での注文となる。発売は7月の予定だ。
「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット」購入者5大特典
【特典⑤愛車フォトセッション】ヤマハ発動機のカメラマンが、購入者と購入者のR7の写真をカッコよく撮影してプレゼント。スマホやパソコンの待ち受けに、SNSでの自慢用にと、スペシャル外装のマイR7をどこでも満喫できる!
“ヤマハとユーザーの共創”が本格的にスタートする!
色々と話題豊富なR7用フェアリングキットだが、実は本当に注目してほしい点は他にある。ヤマハが“ユーザーとの共創”つまり「メーカーとユーザーが一緒にものづくりをする」という、新しい試みから生まれた製品の第一弾でもあるのだ。
この外装、実は昨年11月に開催されたヤマハモーターサイクルデー2022というイベントに展示され「発売されたら購入したいか?」というアンケートを実施。結果、なんと93%が「ぜひ購入したい」と回答したことで製品化へ動き出したという、ユーザーの声にヤマハが応えたという背景を持つのだ。
また、平行してヤマハでは「ヤマハモーターラボfor R7」という、R7オーナーのコミュニティサイトをプレオープンさせており(3月15日に一般公開)、サイトに登録した約600名のR7オーナーたちに、革ツナギやヘルメットのデザイン案への意見を募ったり、人気投票を行うなどの試みもスタートさせている。
こうした取り組みはYZF-R7のデザインプロデューサーで、今回の外装セットやヤマハモーターラボの仕掛け人でもある木下保宏さんの「お客様と直接つながり、購入後のモーターサイクルライフ全体までデザインしたい」という思いと、それに共感した(巻き込まれた!?)ヤマハ社員たちの力によって形になりつつあるもの。ヤマハの中から芽生えつつある、新しい取り組みにぜひ注目してほしい。
ヤマハモーターラボで意見を募り、形になったものの一つがオリジナルカラーのヘルメット。ラボ内で3案から意見を募り、最も人気の高かった案が実際に制作され、大阪モーターサイクルショーで展示された。右のB/Cは残念ながら落選となった案だが、さすがのメーカーデザイン、クオリティ高ぇ!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
設定盛りすぎ!? 3輪&ハイブリッド全駆のTW200「TMW」 見てのとおり、TW200にヤマハ独自のフロント2輪機構「LMW(リーニング・マルチ・ホイール)」をドッキングさせた車両。製作はヤマハ実験[…]
ロボットがサンバースト並みの塗装技法を実現?! ヤマハは、誰もが楽しめる新種のスーパースポーツモデル「YZF-R7」用に、最先端塗装&グラフィック技術で仕上げられたスペシャル外装セット「YZF-R7 […]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ラリーエディションとほぼ共通のパック仕様もラインナップ テネレ700には、日本未発売のラリーエディションなる上位仕様が存在する。オフロード走行に役立つアクセサリー類やアクラポビッチ製のマフラーを装着す[…]
ウイリー制御とブレーキング時の安定性を向上 2015年にフルモデルチェンジし、完全新設計のエンジンと車体を採用したYZF-R1/R1Mは、2021年モデルで大掛かりなマイナーチェンジを受け、さらに戦闘[…]
最新の関連記事(YZF-R7)
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2