ヤマハの純正用品を扱うワイズギアから、2023年のJSB1000を走る中須賀克行選手のワークスYZF-R1と同イメージのYZF-R7用外装キットが発表された。価格は33万円で、YSP店での受注期間限定販売。さらにこのキットの購入者には「5つのプレミアムな体験」がヤマハから受けられる特典も付いてくるという。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:藤村ノゾミ/ヤマハ発動機 ●外部リンク:ワイズギア
ヤマハ史上、最も彩度の高いブルーを新開発
ワイズギアから発売されるのは、2023のJSBワークスマシンと同一イメージのカラーをまとったYZF-R7用のフェアリングキット。全17点の外装パーツで構成されており、R7を“中須賀レプリカ”に仕立てることができるという製品だ。
この外装のブルーは、モトGPマシン・YZR-M1のブルーを基に新開発されたもので「ヤマハ史上、最も鮮やかで透き通った青」なのがウリ。さらに新規開発の「基材レスグラフィック」という技法により、グラフィック部は凹凸の少ない、印刷のような平滑さを実現している。2色の青と黒を鮮やかな白のストライプが走るグラフィックも美しい。
価格は33万円(取り付け工賃別)と安くはないが、この外装を購入すると、ヤマハが10月9日に本社で開催する“5つのプライスレスな体験”イベントに招待されるというのが新しい。詳細は以下で説明するが、購入者にさらなる満足感や付加価値を与えてくれる取り組みだ。受注期間は4月26日までで、全国YSPの店頭での注文となる。発売は7月の予定だ。
「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット」購入者5大特典
“ヤマハとユーザーの共創”が本格的にスタートする!
色々と話題豊富なR7用フェアリングキットだが、実は本当に注目してほしい点は他にある。ヤマハが“ユーザーとの共創”つまり「メーカーとユーザーが一緒にものづくりをする」という、新しい試みから生まれた製品の第一弾でもあるのだ。
この外装、実は昨年11月に開催されたヤマハモーターサイクルデー2022というイベントに展示され「発売されたら購入したいか?」というアンケートを実施。結果、なんと93%が「ぜひ購入したい」と回答したことで製品化へ動き出したという、ユーザーの声にヤマハが応えたという背景を持つのだ。
また、平行してヤマハでは「ヤマハモーターラボfor R7」という、R7オーナーのコミュニティサイトをプレオープンさせており(3月15日に一般公開)、サイトに登録した約600名のR7オーナーたちに、革ツナギやヘルメットのデザイン案への意見を募ったり、人気投票を行うなどの試みもスタートさせている。
こうした取り組みはYZF-R7のデザインプロデューサーで、今回の外装セットやヤマハモーターラボの仕掛け人でもある木下保宏さんの「お客様と直接つながり、購入後のモーターサイクルライフ全体までデザインしたい」という思いと、それに共感した(巻き込まれた!?)ヤマハ社員たちの力によって形になりつつあるもの。ヤマハの中から芽生えつつある、新しい取り組みにぜひ注目してほしい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
設定盛りすぎ!? 3輪&ハイブリッド全駆のTW200「TMW」 見てのとおり、TW200にヤマハ独自のフロント2輪機構「LMW(リーニング・マルチ・ホイール)」をドッキングさせた車両。製作はヤマハ実験[…]
ロボットがサンバースト並みの塗装技法を実現?! ヤマハは、誰もが楽しめる新種のスーパースポーツモデル「YZF-R7」用に、最先端塗装&グラフィック技術で仕上げられたスペシャル外装セット「YZF-R7 […]
これぞヤマハのヘリテイジ=未来に残すべき遺産を有効活用したカスタム! ヤマハが大阪モーターサイクルショーに展示したXSR900カスタムが多くの来場者の目を引いている。スタンダードの黒にビキニカウルを組[…]
ラリーエディションとほぼ共通のパック仕様もラインナップ テネレ700には、日本未発売のラリーエディションなる上位仕様が存在する。オフロード走行に役立つアクセサリー類やアクラポビッチ製のマフラーを装着す[…]
ウイリー制御とブレーキング時の安定性を向上 2015年にフルモデルチェンジし、完全新設計のエンジンと車体を採用したYZF-R1/R1Mは、2021年モデルで大掛かりなマイナーチェンジを受け、さらに戦闘[…]
最新の関連記事(YZF-R7)
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
高品質なボルトで愛車を美しく! 絶対サビないボルトも用意! いまどきの家電製品はあまり“ネジ”が見当たらないし、クルマ(四輪車)もボンネットを開けてエンジンルームを覗かなければ“ボルト”を目にすること[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
【’09VMAX開発秘話】2リッター「音魂(オトダマ)」は失敗だった 新VMAXの開発には実に十数年の歳月が費やされた。このプロジェクトを長い間推し進めてきた中心人物は開発の経緯をおよそ次のように語る[…]
- 1
- 2