
ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。さらに、ハイネスCB350×4種/CB350RS×2種のカスタムキットを展開し、3月より発売するという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
約1万2000円~3万7000円で大変身!
ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。
2020年秋に発表されたハイネスCB350は、『DLX』と『DLX PRO』の2グレード展開だったが、2023年モデルではこれに『DLX PRO CHROME』を追加。また、CB350RSは『DLX』『DLXモノトーン』『DLXデュアルトーン』となり、いずれも3グレード構成になる。
さらに、ハイネスCB350×4種/CB350RS×2種のカスタムキットも一挙投入という嬉しいサプライズも。各キットともコンプリートセットで構成され、価格は7100インドルピー(約1万2000円)から……! これは車両の現地価格が約35万円からという点を考慮しても、かなりコスパが高い。
いずれのバリエーションも派生モデルとして発売されてもおかしくないレベルだが、カスタムキットなら従来型ユーザーも後付けで変身を楽しむことができそうだ。インド仕様はセパレートシートが標準なため、ダブルシートの日本仕様GB350だとキャリアやシングルシートカウルは装着が難しいかもしれないが、セパレートシート仕様の国内展開も含め、ぜひ日本でも導入検討していただきたい(日本でも導入するかも、という情報は別記事にて)。
では、ニューカラーと新グレード展開から紹介していこう。
H’ness CB350[2023 India model]
べースモデルにあたるのがDLX。ホンダスマートフォンボイスコントロールシステム(HSVCS)は非装備でホーンはシングルタイプ。前後フェンダーはグレーとし、シート表皮は黒だ。カラーバリエーションはPrecious Red Metallic/Mat Marshall Green Metallic/Pearl Nightstar Black/Mat Massive Grey Metallicの4色展開だ(写真は1色ずつしか入手できず……)。価格は20万9857ルピー(日本円換算約34万5000円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX” Precious Red Metallic
DLX PROは、デュアルホーンにHSVCS採用、ボディ同色の前後フェンダー、ブラウンのシート表皮を装備する。カラーバリエーションはMat Marshall Green Metallic/Precious Red Metallic/Pearl Nightstar Blackの3色だ。価格は21万2856ルピー(日本円換算約35万円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX PRO” Mat Marshall Green Metallic
DLX PRO CHROMEは、上記に加え前後フェンダーにクロームメッキタイプを採用。カラーバリエーションはAthletic Blue Metallic/Mat Massive Grey Metallic/Pearl Nightstar Blackの3色を展開。価格は21万4856ルピー(日本円換算約35万4000円・3/11現在)。
H’ness CB350[2023 India model]“DLX PRO CHROME” Athletic Blue Metallic
CB350RS[2023 India model]
ベースグレードのDLXはモノトーン基調でHSVCS非装備。カラーバリエーションはMat Massive Grey Metalic/Athletic Blue Metallicの2色だ。価格は21万4856ルピー(日本円換算約35万4000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX” Mat Massive Grey Metalic
DLX PRO MONOTONEは車体色Radient Red Metallicのみの展開で、燃料タンクの上部にストライプが入る。HSVCSを装備。価格は21万7857ルピー(日本円換算約35万9000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX PRO MONOTONE” Radient Red Metallic
DLX PRO DUAL TONEは車体色Black with Pearl Sports Yellowのみをラインナップ。上記に加えデュアルトーンカラー(いわゆるツートーン)を採用している。価格は21万7857ルピー(日本円換算約35万9000円・3/11現在)。
CB350RS[2023 India model]“DLX PRO DUAL TONE” Black with Pearl Sports Yellow
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
白いボディカラーのGB350、青みがかったタンクのGB350S! 2021年春に発売され、2022年には販売台数ランキングで251cc以上(小型二輪)クラスを制覇したGB350/GB350Sだが、需要[…]
ホンダがやってくれる! 2022年には126~250ccクラス王者の「レブル250」、401cc以上クラス王者の「Z900RSシリーズ」を上回る販売台数を記録したホンダ「GB350/S」。全クラスを車[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
2機種/3+2グレードで構成されるインド仕様 ホンダモーターサイクル&スクーターインディア(HMSI)は、日本でGB350シリーズとして販売され人気の空冷単気筒バイク「H’ness CB350(ハイネ[…]
2021年モデル:無印3種、Sに2種のカラーを設定 丸型ケースに収められたLEDヘッドライトにシンプルな造形の燃料タンク、そしてダブルシートへの流れるような水平ライン。ほぼ垂直に立った単気筒エンジンの[…]
レトロな容姿になってもやっぱり走りはイマドキ 2024年の全日本ロードレース選手権最終戦で、鈴鹿サーキットに対する苦手意識をようやく克服しました。日曜日朝のフリー走行で、走り方の意識を変えたことがその[…]
燃料タンク/サスペンションカバー/ディープフェンダーも新作! ホンダは、2023年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」を2024年10月10日に発売した。開[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
オモチャの延長から生まれたミニ&レジャーバイク 自分がバイクに乗り始めた1970年代前半の日本は、ちょうど戦後の高度成長期が真っ盛りの頃。バイクが働く乗り物から楽しむ乗り物へと移り変わった時代で、そこ[…]
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]