【その6】“CD化”がこんなにハマるとは……ッ!
ビジネスバイクの名車、CDシリーズのエッセンスをGB350に注入し、ベンリィCD350に。またはベンリィCD350TかCD350Uでもよい。シングルエンジンだけど。いや、なぜこれをやろうと思ったのだCG担当よ……。
だがしかし、シングルシート化して大型キャリアを装着した姿が、これほど違和感なく収まるとは思ってもみなかった。実用性と武骨さの魅力が同居するこのマシン、なんならかつてのビジネスバイクのように出前機を搭載して岡持ちを吊り下げるとか、サイドキャリアを装着して畳を積むとか、リヤカーを引いてベニヤ板を運ぶとか、そんな昭和的なシーンを見てみたいものである。
そういえば1993年には、あのオサレなSRV250にも『配達仕様』と名付けられたSRV250Tなるものがラインナップされた。数十年の時を経て、ビジネスバイクカスタム(ビジネスバイクベースのカスタムではなくビジネスバイクにするカスタム)が流行するかもしれませんね。
実現可能性:意外にも、このタイプの実現は可能性が高そう。今が最終検討段階なら残ることを祈るのみッ!
シングルシート化に大型キャリア、そしてフォークブーツを装着。もちろんアップハンドルのままが似つかわしい。ちなみにキャリアのサイズ感は1968年発売のドリームCD250あたりがモチーフです。
1968年7月10日に18万7000円で発売されたホンダドリームCD250がコチラ。当時、「商用車の王様として長い間親しまれたドリームCIII72のスタイルを一新、さらに向上した 性能をもって登場した」と謳われた、大型商用車の決定版である。直立2気筒OHCエンジンを搭載し、「大型の荷台を装備、荷物が確実に安定します。またフロントフェンダーマッドガードによって ドロはねを防ぎ、雨天や悪路の走行もOK。その他フェンダー、シングルシート、フルチェンケースなど商用車にピッタリのフレーム構成です」とも。写真はパッセンジャーシートを装着した状態だ。
【その7】オイオイなんだよ、超カッコイイじゃん!
「GB」と名乗るからには、やっぱり昔のフォルムも忘れがたい。そこで往年のGBシリーズの外装を拝借してみた。あらま、精悍なカフェレーサースタイルが出来上がってしまった。これは思わず欲しくなる!
今作はGB250クラブマンのタンクとサイドカバーを核に、ショートメガホンマフラーやシングルシート、セパハン、リザーバータンク付きリヤサスペンションといった定番パーツによるカフェレーサー改。ほぼ直立したエンジンの造形が実にマッチしていて雰囲気サイコー!
GB250クラブマンには1983年12月発売の初期型から、1989年12月のスタイリング一新、1995年1月はフェンダーなどの外観変更と、2度のメジャーなデザイン変更が実施されている。今回のカスタムは最終型のカラーリングとタンク形状をピックアップしたものだ。
実現可能性:このままのスタイリングにはならないとしても、カフェレーサーをバリエーション展開から外すことは考えにくい。
ボディパーツはGB250クラブマンを基本としながら、ハンドル位置はより低く。小ぶりなヘッドライトに換装してカフェレーサースタイルが完成した。
【その8】1985年8月20日発売、GB500TTをリスペクト!
「GB」と名乗るからには……というわけでGB250クラブマン風を前回はお届けしたが、同じくGBでも燃料タンク形状など全てが異なるGB400TT/GB500TTの外装を載せてみるのもアリ!
ほぼ直立したエンジンの美しさとほどよいスカスカ感が、GB500TTの外装とカラーリングに絶妙なマッチングを見せた。GB250クラブマン風とは違ったクラシカル感が出ていて、どちらも甲乙つけがたい。
伝統的なスタイルのロードスポーツバイク「ホンダ・GB500/400ツーリストトロフィー、GB400ツーリストトロフィーMkII」は、GB250クラブマンが1983年に発売された後、1985年6月に発表。GB400TTは同年7月20日、GB400TT MkIIおよびGB500TTは8月20日に発売された。
400/500のGBシリーズは、1960年代に英国で活躍した単気筒レーサーのスタイルをモチーフとしており、シンプルかつトラディショナルなデザインと、オフロードレーサー・XR500をベースとしたSOHC4バルブのパワフルなエンジンを採用していたが、250に比べると不人気で、1987年にGB400TT特別仕様車を発売、さらに1988年にGB400TTの色変更が行われたのみで絶版となっている。GB500TTおよびカウル付きのMkIIは初期型のみ生産された。
実現可能性:上のその7と同様だが、カフェレーサースタイル実現の候補のひとつとして推したい。
外装をGB500TTから拝借。GB250クラブマン風とはまた違ったクラシカル感だ。ヘッドライトは純正に準じた大きさでメーターバイザーを装着している。フォークブーツは欠かせません。
【その9】GB250クラブマン風のバージョン違い
先走りカスタム提案その7でお届けしたGB250クラブマン風に、マフラーのみをアップタイプとしたのが今回のカスタム提案CGだ。
ベースとなったのは、最終型GB250クラブマンのタンクとサイドカバーを核に、シングルシート、セパハン、リザーバータンク付きリヤサスペンションといった定番パーツによるカフェレーサー改。これにマットブラック仕上げのアップマフラーを装着した。
改めて気付くのは、Y字7本スポークのキャストホイールもリムを強調するなどアクセントを加えると、ワイヤースポークホイールに近い見栄えになること。ベースモデルのGB350からはかなり違った雰囲気となったが、燃料タンクさえどうにかなれば実現はさほど難しくなさそうだ。
実現可能性:その7、その8と同様。しかし大径ホイールとカフェレーサースタイルは思った以上に合いますな。
先走りカスタム提案その7をベースに、マフラーだけをアップ管に変えたもの。水平基調もなかなかいい感じ!
【参考】その7でお届けしたGB250クラブマン風カスタム案。
【その10】ガッツリ改もばっちりハマる! カウル装備の“GB400TT MkII”スタイル
どうせやるなら、とことんイジって往年のGB400TT MkIIを上回る超本格的なカフェレーサー仕様にしてみたい! ロケットカウルとレーシーなライディングポジションがヤル気にさせる、こんなスタイルの実現も不可能ではなさそうだ。
GB400TT MkIIのタンク&外装の雰囲気を生かしつつ、ロケットカウルを今ドキの小ぶりなものに変更。マフラーやサスペンションまでがっつりカスタムしても御覧のようにバランスはよく、どんどん夢が広がっていく。ここまできたらFIやハイカムチューンなど、外から見えない部分にもこだわりたくなってくる!
ちなみにGB400TT MkIIはスポークホイールだが、キャストでもリムの色付けするなどの工夫で見栄えはだいぶトラディショナルに。タンクパッドは往年のゴム板スタイル。アップマフラーもよく似合う。大径ホイールと直立エンジンのバランスは、こんなスタイルになってもカッコイイ。
実現可能性:ハーフカウルもラインナップされる可能性は高そう。どんなスタイリングになる?
外装はもちろん、マフラーやサスペンションまでカスタム。モチーフとしたGB400TT MkIIを上回るスタイリッシュさを実現できそうだ。
ホンダ「GB400ツーリストトロフィーMk2」は1985年8月20日発売。当時価格は46万9000円だった。エンジンは空冷4ストローク単気筒SOHC4バルブで、最高出力は34ps/7500rpm。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
GB350は受注一時停止中だが、ロイヤルエンフィールドは供給順調 中型クラス……というか普通二輪免許で乗れる空冷ネオクラシックバイクが大人気だ。ホンダはインドで「ハイネスCB350」として発表したモデ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
オフロード界に刺客! ツーリング仕様「KLX230 DF」見参 人気のKLX230シリーズに、ブランニューモデル「KLX230 DF」が追加された。KLX230シェルパをベースとしながら、リヤキャリア[…]
秋FESの目玉コンテンツを見逃すな! 今回の「秋FES」は、バイクに乗る者も、まだ乗ったことのない者も、誰もが楽しめるよう趣向を凝らしたコンテンツが満載だ。おもなコンテンツは以下の通りだ。 モトブロガ[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
鈴鹿8耐スズキブースは未来への期待満載! 鈴鹿8耐会場、スズキブースがアツかった。GPスクエアのスズキブースには、なんと新型GSX-R1000Rを含む未発売モデルがズラリと並んだのだ。グローバル発表直[…]