
ヤングマシン2023年4月号は2月24日発売! ついに正式発表された「ニンジャZX-4R/4RR」を全力で解説します。ニューモデル試乗では新型XSR900やADV160、スーパーメテオ650などをテスト。モトGPの2022年シーズンを振り返りながら、最新セパンテストのレポートもお届けします。別冊付録は、ヤングマシン創刊50周年を記念した人気車投票の結果を詳しく解説!
●文:ヤングマシン編集部
史上最強ヨンヒャク来襲──。Ninja ZX-4R 完全解説!
400ccクラスに気筒が復活するというトピックだけでも喜ばしいのに、最高出力は想定をはるかに超える77ps(ラムエア加圧時80ps)!! もはやヨンヒャクの魅力は日本だけのモノにあらず。世界戦略車として羽ばたくNinja ZX-4Rのすべてを徹底解説します!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
2023 ニューモデルインプレッション
- ADV160 vs フォルツァ[ホンダ]
- スーパーメテオ650[ロイヤルエンフィールド]
- ブレイクアウト117[ハーレーダビッドソン]
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- XSR900[ヤマハ]
- KLX230SM[カワサキ]
- ZX-25R用リヤショック[カワサキ×オーリンズ]
- ZX-25R用フルエキゾーストマフラー[カワサキ×アクラポヴィッチ]
- トリプレックスボディプロテクターCP-7[デイトナ]
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
日本メーカー、かく戦えり
モトGP・2022年シーズンをプレイバック。斜陽の鮮明かなのか、それとも、復活劇に向けての伏線か。世界最高峰の二輪レース・モトGPで見られる、「勢いづく欧州メーカー」「押される日本メーカー」という図式。そこから見えてくるものは、いったい──。2023年最初のマレーシアテストの様子もレポートします!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
岡崎静夏がCB1300SF SP 30周年記念車を買っちゃった!
人生はタイミングと勢いだ! CB1300SFを自腹購入した岡崎さん、現役アスリートらしい葛藤やドキドキの納車を経て、CBライフを満喫しはじめました。インスタグラムでの発信にも注目です!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #寒波マシン
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、10年に一度の寒さにもメゲずに走るライダーたちから寄せられた写真を掲載!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
〈別冊付録〉マシン・オブ・ザ・50イヤーズ
ヤングマシンの人気車投票企画を、創刊50周年企画に拡大。50年の頂点に君臨したのは最強2スト戦闘機でした。2位以下には意外な顔ぶれも……?
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
矢田部テストコースの計測データが、メーカーの威信をかけた争いに 2月1日に発表されたカワサキ・Ninja ZX-4R/SE/RR。久しぶりの国産400cc 4気筒マシンということでその存在が噂されるよ[…]
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ! 潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略) ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スク[…]
型式は同じMC18でも、'88と'89年型は別物 今になって考えると、'80〜'90年代中盤は2ストロードスポーツが最後の炎を燃やした時代だった。そしてその時代を象徴するモデルと言えば、多くの人が最初[…]
1ps/0.1kg-mの出力アップ、トラコンに加えてUSB電源ソケット&タコメーターも追加 ホンダが2020年に発売した軽二輪SUVスクーター「ADV150」は、PCX150をベースにロングストローク[…]
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]





















































