
ヤングマシン2023年4月号は2月24日発売! ついに正式発表された「ニンジャZX-4R/4RR」を全力で解説します。ニューモデル試乗では新型XSR900やADV160、スーパーメテオ650などをテスト。モトGPの2022年シーズンを振り返りながら、最新セパンテストのレポートもお届けします。別冊付録は、ヤングマシン創刊50周年を記念した人気車投票の結果を詳しく解説!
●文:ヤングマシン編集部
史上最強ヨンヒャク来襲──。Ninja ZX-4R 完全解説!
400ccクラスに気筒が復活するというトピックだけでも喜ばしいのに、最高出力は想定をはるかに超える77ps(ラムエア加圧時80ps)!! もはやヨンヒャクの魅力は日本だけのモノにあらず。世界戦略車として羽ばたくNinja ZX-4Rのすべてを徹底解説します!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
2023 ニューモデルインプレッション
- ADV160 vs フォルツァ[ホンダ]
- スーパーメテオ650[ロイヤルエンフィールド]
- ブレイクアウト117[ハーレーダビッドソン]
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
新製品テスト TOUCH & TRY
タッチ&トライのコーナーでは、車両テストだけでなくパーツや用品もテスト! 今回は下記の試乗/試用インプレッションをお届けします。今回テストしたのは下記。
- XSR900[ヤマハ]
- KLX230SM[カワサキ]
- ZX-25R用リヤショック[カワサキ×オーリンズ]
- ZX-25R用フルエキゾーストマフラー[カワサキ×アクラポヴィッチ]
- トリプレックスボディプロテクターCP-7[デイトナ]
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
日本メーカー、かく戦えり
モトGP・2022年シーズンをプレイバック。斜陽の鮮明かなのか、それとも、復活劇に向けての伏線か。世界最高峰の二輪レース・モトGPで見られる、「勢いづく欧州メーカー」「押される日本メーカー」という図式。そこから見えてくるものは、いったい──。2023年最初のマレーシアテストの様子もレポートします!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
岡崎静夏がCB1300SF SP 30周年記念車を買っちゃった!
人生はタイミングと勢いだ! CB1300SFを自腹購入した岡崎さん、現役アスリートらしい葛藤やドキドキの納車を経て、CBライフを満喫しはじめました。インスタグラムでの発信にも注目です!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
#ヤンマシ写真部 #寒波マシン
Twitter連動企画『#ヤンマシ写真部』は、10年に一度の寒さにもメゲずに走るライダーたちから寄せられた写真を掲載!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
〈別冊付録〉マシン・オブ・ザ・50イヤーズ
ヤングマシンの人気車投票企画を、創刊50周年企画に拡大。50年の頂点に君臨したのは最強2スト戦闘機でした。2位以下には意外な顔ぶれも……?
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
お買い求めは全国書店もしくはWEBで
目次です。興味のある特集・企画を探そう!
ヤングマシン2023年4月号(2月24日発売)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
矢田部テストコースの計測データが、メーカーの威信をかけた争いに 2月1日に発表されたカワサキ・Ninja ZX-4R/SE/RR。久しぶりの国産400cc 4気筒マシンということでその存在が噂されるよ[…]
し、週刊プレイボーイとコラボだなんて………ッ! 潜入したつもりが潜入されていた──。な、なにを言ってるかわからねーと思うが(以下略) ヤングマシン本誌3月号(1月24日発売)でお届けした『原付二種スク[…]
型式は同じMC18でも、'88と'89年型は別物 今になって考えると、'80〜'90年代中盤は2ストロードスポーツが最後の炎を燃やした時代だった。そしてその時代を象徴するモデルと言えば、多くの人が最初[…]
1ps/0.1kg-mの出力アップ、トラコンに加えてUSB電源ソケット&タコメーターも追加 ホンダが2020年に発売した軽二輪SUVスクーター「ADV150」は、PCX150をベースにロングストローク[…]
最新の関連記事(新刊案内)
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-4Rシリーズ)
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]























































