
冬季の走行時に肌身に染みる、グリップヒーターのありがたみ。キジマは様々なタイプの汎用品を揃えるが、今回は車両ごとにハーネス長や配線が最適化された車種専用キットを紹介しよう。スイッチ一体式のGH07をベースに、人気の3車種をラインナップだ。
●文:ヤングマシン編集部
もう取り付けに悩まない! キジマが贈る指先の恋人
最前線で走行風を受ける指先の冷えの苦しさは、すべてのライダーが理解するところ。冷え切った指先をグリップヒーターで温められれば、どれほど助かることか…! 冬になるたび導入を考えつつ、手間を理由に見送ってきたあなたに朗報だ。キジマのグリップヒーターGH07車種専用キットなら、そんな真冬の必須アイテムをこれまでより格段にラクに取り付けられるのだ。
一般的に汎用品を使うとなると、グリップ径や長さに注意を払うのはもちろん、スロットルパイプの差し替え作業や電源分岐のカプラー等の入手にも気を配る必要がある。
しかしこのキットは、グリップ/エンドキャップ形状/ハーネス長に至るまで車種ごとに最適化したものをパッケージング。配線系のカスタムに不慣れでも簡単に取り付けられる。現在はレブルシリーズ/CBR250RR/ニンジャZX-25Rの3モデル用がラインナップ中だ。
【40〜90度に温度調節】ヒーターはレベルに応じて40度から90度まで発熱段階を選べる。消費電力は7.4W〜34.8Wだが、バッテリー電圧の低下を感知して加熱を中止する電圧抑制機能付き。
【操作しやすいスイッチ一体式】電源のオンオフ/温度調整が行えるスイッチを左グリップに内蔵する。ヒーターのレベルはLEDインジケーターの色で表示され、赤/緑/黄/橙/赤の5段階。
写真はニンジャZX-25R/SE用のGH07キット内容。スロットルグリップに加え、割り込みキットも同梱。これなら車体側への加工が最小限で済む。
人気モデル3車種キットをラインナップ
GH07の汎用品はグリップ長/径別に4種類を取り揃える。値段だけ比べると車種別キットはやや割高ではあるが、スロットルパイプと専用分岐配線キットが同梱されており、省略できる手間を考えればお買い得だ。
【ホンダ レブル250/S/500用】●品番: 304-82001 ●対応:’17モデル以降(2BK-MC49/2BL-PC60) ●価格:1万9800円
【カワサキ ニンジャZX-25R/SE用】●品番:304-81982 ●対応:’20モデル以降(2BK-ZX250E) ●価格:1万9250円
【ホンダCBR250RR用】●品番:304-81981 ●対応:’17モデル以降(2BK-MC51) ●価格:1万8040円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キジマ)
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
長いガラス繊維をシート状に編み込むことで飛散を防ぐ ガラス繊維を重ね合わせたグラスウールは、吸音性が高いものの、経年変化で繊維が飛散すると消音性能が低下するため、定期的なウール交換が必要。また一般的な[…]
最新の関連記事(バイク用品)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2