![[’85-]スズキ RG500Γ:”2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
“4ストロークこそ上級”。そんな時代にRZが待ったをかけた。軽量な車体にピーキーな2ストロークユニットを抱き、大排気量車を追い回す快感。’80年代はレーサーレプリカ熱が沸騰した時代だ。本記事では、ワークスマシンを忠実に再現したレーサーレプリカ スズキのRG500Γを紹介する。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
炸裂パワーの2スト スクエア4〈’85 スズキ RG500Γ〉
ヤマハのRZVと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。
’76~’82年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続獲得。その中核となったのがF・ウンチーニらが駆ったワークスマシン、RG500Γだ。しかし’83年以降、スズキはワークス参戦を休止してしまう。
休止から2年後の’84年、海外仕様として、ワークスマシンと全く同名の公道モデル、RG500Γが姿を現す。既に発表されていたヤマハRZV500Rとの違いは、徹底した「レプリカ度」。とにかくレーサーのRGガンマに似せることを至上命題に設計されていた。
特にエンジンは本家に忠実。スクエア4のレイアウトはもちろん、排気量、吸気方式のロータリーディスクバルブ、ボア×ストロークまでレーサーと同じ。クランクケースの設計もレーサーがベースで2軸クランクの軸間距離まで同一とし、高価なカセット式ミッションさえ搭載した。’85年に投入された国内仕様は64psに抑え込まれたが、フルパワーで驚異の95psをマーク。アルミ製MR ALBOXフレームとグラム単位で軽量化した156kgのライトウェイトも相まって、「2スト最強」の称号を手に入れたのであった。
価格と免許制度の壁によりセールス的には奮わなかったものの、市販車としての生産性とコストを度外視したレプリカぶりに誰もが感服。Γとは、ギリシャ語で「栄光」を意味する「ゲライロ」の頭文字を示すが、その名に恥じない性能とスピリットは間違いなく後世に残るだろう。
【’85 SUZUKI RG500Γ】■水冷2ストスクエア4気筒 ロータリーディスクバルブ 498cc 64ps/8500rpm 5.8kg-m/7500rpm ■156kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●価格:75万9000円
リヤから見るとスクエア4のメリットであるスリムさがよくわかる。当時の記者会見で、「なぜこのパーツはこの形なのですか」との質問に対し「それはレーサーがその形だったからです」と回答した逸話が残っている。
並列2気筒を前後に配置したようなスクエア4は、コンパクト&高出力で理想的なレイアウト。当時の2スト500ccワークスレーサーの主流だった。ただし量産化は困難で、市販車では唯一、500/400Γのみが採用する。
6500rpmから異次元。瞬時に1万500rpmまで達するワープ加速は市販車最強レベルの評価も。寝かし込みの軽さやフルバンク中の安定感も抜群だった。
全日本TT-F1でワークスRG500Γがまとっていたウォルターウルフカラー。東海の暴れん坊こと水谷勝の代名詞で、ヤマハの平忠彦らと激戦を繰り広げた。GP活動休止中のスズキにとって水谷が国内のイメージリーダーだった。
スズキ RG500Γ 兄弟モデル
’86 スズキ RG400Γ WW
’85年2月、500に先駆けて国内に登場。排気デバイスSAECをはじめ、基本レイアウトは500と同一だ。’86で500共々シングルートカバーを採用した。
【’86 RG400Γ WW】主要諸元■水冷2ストスクエア4気筒 397cc 59ps/9000rpm 4.9kg-m/8500rpm ■153kg ■タイヤサイズF=110/90-16 R=120/90-17 ●価格:65万9000円
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2