
原付二種クラスに多機種攻勢を仕掛けるホンダ。車種間でパーツを流用してはいるものの、それを感じさせないほど作り分けは見事だ。どこがどう違うのかしっかりチェックしよう! 本記事では、5台の足着き/ライディングポジションの違いについて検討する。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ ダックス125 足着き/ライディングポジション:着座位置の自由度が高く長距離ライドも許容する
ステップに対して適切な着座位置はシートの前方だが、疲れてきてポジションを変えたくなった際、腰を後方へ引けるだけの余裕があるのはうれしい。ハンドルのグリップ位置が適度に高いので、上半身をリラックスさせやすい。アップマフラーを採用しているが、右足を下ろしたときにも干渉はほぼ気にならない。
【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
【ライディングポジション】
モンキー125より絞り角の浅いメッキハンドルを採用。自動遠心クラッチなのでクラッチレバーレスだ。
ホンダ CT125 ハンターカブ 足着き/ライディングポジション:ワンクラス上の余裕あり。スタンディングにも対応
このCT125だけ次点のC125よりもシート高が20mm高いが、足着き性はご覧のとおり良好であり、これが視点の高さ=見晴らしの良さを生んでいる。加えてハンドル幅が広いので、軽二輪クラスにまたがっているようだ。車重120kgはこの中で最も重く、取り回しでやや気になる。
【’22 HONDA CT125 HUNTER CUB】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ■車重118kg シート高800mm 5.3L ■タイヤサイズF=80/90-17 R=80/90-17 ●色:マットアーマードシルバーメタリック パールオーガニックグリーン グローイングレッド ●価格:44万円
【ライディングポジション】
5車の中で最も全幅が広く、オフ向きのハンドルグリップを採用。
ホンダ モンキー125 足着き/ライディングポジション:コンパクトだが窮屈感なし。シートのクッション性優秀
タックロールデザインのシートは1人乗り専用ではあるが、座面が前後に長いので、見た目以上にポジションの自由度が高い。加えて厚みのあるクッションなので、座り心地が非常にいい。ライディングポジションは最もコンパクトではあるものの、身長175cmでも窮屈に感じる場面はほぼない。
【’21 HONDA MONKEY 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm ■車重104kg シート高776mm 5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●色:パールネビュラレッド パールグリッターリングブルー パールシャイニングブラック ●価格:44万円
【ライディングポジション】
絞り角の大きなメッキのアップハンドルを採用。マニュアルクラッチの5速ミッションなのでクラッチレバーが存在する。加えて右側のキルスイッチの有無がダックスとの違いだ。
ホンダ スーパーカブC125 足着き/ライディングポジション:これぞ伝統的なライディングポジションだ。
初代C100から継承される伝統的なライディングポジションをモダンにアレンジ。ハンドルとシートとの距離が近く、自然と背筋が伸びるので開放的な視野が得られる。足着き性については、このC125が最も車体の近くに足を寄せられる印象だ。また、レッグシールドの防風性能も美点である。
【’21 HONDA SUPER CUB C125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/7500rpm 1.0kg-m/5000rpm ■車重125kg シート高780mm 3.7L ■タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ●色:パールネビュラレッド パールニルタブルー ●価格:44万円
【ライディングポジション】
ハンドルバーがフルカバードされるのはスーパーカブシリーズの伝統。
ホンダ グロム 足着き/ライディングポジション:サーキット走行も許容するスポーティさがポイント
しっかりとニーグリップできるのはモンキー125とこのグロムの2機種。グロムについてはサーキットユースも想定しているので、下半身の一体感が5車の中で突出している。また、761mmというシート高は最も低く、車重102kgは一番軽いので、座ったままでの移動も楽チンだ。
【’21 HONDA GROM】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/5500rpm ■車重102kg シート高761mm 6L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:フォースシルバーメタリック マットガンパウダーブラックメタリック ●価格:38万5000円
【ライディングポジション】
ブラックのアップハンドルを採用する。モンキー125と同様にマニュアルクラッチの5速ミッションだ。ハウジング形状は異なるものの、全車が丸型ミラーを採用している。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の記事
- Z400RS/セロー200etc。ヤングマシン的新型バイク予測記事ランキングTOP5【2025年上半期版】
- 「GSX-Rエンジン搭載の派生車」1989スズキ バンディット400:GSX-R250R譲りの250も【ニッポン旧車列伝】
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【アグレッシブカラーの2024年モデル】
- ヤマハ「TW200」の2026年モデルが登場! 姿をほとんど変えずに生き残る極太タイヤの空冷オフロード車【北米】
- 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 1
- 2