
原付二種クラスに多機種攻勢を仕掛けるホンダ。車種間でパーツを流用してはいるものの、それを感じさせないほど作り分けは見事だ。どこがどう違うのかしっかりチェックしよう! 本記事では、5台の足着き/ライディングポジションの違いについて検討する。
●文:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
ホンダ ダックス125 足着き/ライディングポジション:着座位置の自由度が高く長距離ライドも許容する
ステップに対して適切な着座位置はシートの前方だが、疲れてきてポジションを変えたくなった際、腰を後方へ引けるだけの余裕があるのはうれしい。ハンドルのグリップ位置が適度に高いので、上半身をリラックスさせやすい。アップマフラーを採用しているが、右足を下ろしたときにも干渉はほぼ気にならない。
【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円
【ライディングポジション】
モンキー125より絞り角の浅いメッキハンドルを採用。自動遠心クラッチなのでクラッチレバーレスだ。
ホンダ CT125 ハンターカブ 足着き/ライディングポジション:ワンクラス上の余裕あり。スタンディングにも対応
このCT125だけ次点のC125よりもシート高が20mm高いが、足着き性はご覧のとおり良好であり、これが視点の高さ=見晴らしの良さを生んでいる。加えてハンドル幅が広いので、軽二輪クラスにまたがっているようだ。車重120kgはこの中で最も重く、取り回しでやや気になる。
【’22 HONDA CT125 HUNTER CUB】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.1ps/6250rpm 1.1kg-m/4750rpm ■車重118kg シート高800mm 5.3L ■タイヤサイズF=80/90-17 R=80/90-17 ●色:マットアーマードシルバーメタリック パールオーガニックグリーン グローイングレッド ●価格:44万円
【ライディングポジション】
5車の中で最も全幅が広く、オフ向きのハンドルグリップを採用。
ホンダ モンキー125 足着き/ライディングポジション:コンパクトだが窮屈感なし。シートのクッション性優秀
タックロールデザインのシートは1人乗り専用ではあるが、座面が前後に長いので、見た目以上にポジションの自由度が高い。加えて厚みのあるクッションなので、座り心地が非常にいい。ライディングポジションは最もコンパクトではあるものの、身長175cmでも窮屈に感じる場面はほぼない。
【’21 HONDA MONKEY 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm ■車重104kg シート高776mm 5.6L ■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●色:パールネビュラレッド パールグリッターリングブルー パールシャイニングブラック ●価格:44万円
【ライディングポジション】
絞り角の大きなメッキのアップハンドルを採用。マニュアルクラッチの5速ミッションなのでクラッチレバーが存在する。加えて右側のキルスイッチの有無がダックスとの違いだ。
ホンダ スーパーカブC125 足着き/ライディングポジション:これぞ伝統的なライディングポジションだ。
初代C100から継承される伝統的なライディングポジションをモダンにアレンジ。ハンドルとシートとの距離が近く、自然と背筋が伸びるので開放的な視野が得られる。足着き性については、このC125が最も車体の近くに足を寄せられる印象だ。また、レッグシールドの防風性能も美点である。
【’21 HONDA SUPER CUB C125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/7500rpm 1.0kg-m/5000rpm ■車重125kg シート高780mm 3.7L ■タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ●色:パールネビュラレッド パールニルタブルー ●価格:44万円
【ライディングポジション】
ハンドルバーがフルカバードされるのはスーパーカブシリーズの伝統。
ホンダ グロム 足着き/ライディングポジション:サーキット走行も許容するスポーティさがポイント
しっかりとニーグリップできるのはモンキー125とこのグロムの2機種。グロムについてはサーキットユースも想定しているので、下半身の一体感が5車の中で突出している。また、761mmというシート高は最も低く、車重102kgは一番軽いので、座ったままでの移動も楽チンだ。
【’21 HONDA GROM】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/5500rpm ■車重102kg シート高761mm 6L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:フォースシルバーメタリック マットガンパウダーブラックメタリック ●価格:38万5000円
【ライディングポジション】
ブラックのアップハンドルを採用する。モンキー125と同様にマニュアルクラッチの5速ミッションだ。ハウジング形状は異なるものの、全車が丸型ミラーを採用している。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の記事
- 【限定仕様】ABS付きで19万円台ってマジ?! ヤマハ新型「PG-1」登場で日本導入にも期待できちゃうかも【海外】
- 「のちに累計1億台へ」ホンダ初代スーパーカブC100[’58年製造]〈走行映像あり〉
- 秋ツーリングに! 絶景と秘湯が待つ南伊豆の、天然かけ流しの湯処「下賀茂温泉 花のおもてなし南楽」が魅力的すぎる
- 世界が注目するビルダーの最新作! ロイヤルエンフィールド「CLASSIC 650」カスタムが横浜HRCSに登場
- カワサキ「ニンジャ125」「Z125」の2026年モデル登場! 原付二種クラス相当のフルサイズ入門マシンに新色【海外】
- 1
- 2