
親子や恋人との二人乗りこそ最重要案件…といってもいいくらい「タンデム」が主要なコンセプトになっている(?!)ダックス125。タンデム時の走り心地を徹底チェックした!
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
【テスター:谷田貝洋暁(写真左)/難波祐香(写真右)】メインシートのヤタガイは初心者向けバイク雑誌などの編集長を経てフリー化、現在はライター。「読者はソコが知りたい!」というキラーワードで無理/無茶/無謀な企画を編集部に迫る。一方、タンデムシートはご存知バイク声優のにゃんばちゃん。お父さんは、元ヤマハファクトリーライダーの難波恭司さんで、子どものころからよくタンデムでお出かけしていたそう。
ありそうでなかった、タンデムしやすい原付二種だ!【ホンダ ダックス125】
‘22年の東京モーターサイクルショーにて市販予定モデルとして登場した時点で、タンデム性能への拘りをヒシヒシと感じたダックス125。これはしっかり試してみなければ! と9月に行われたプレス向け試乗会に、にゃんばちゃんこと難波祐香さんと参加してきた。
【’22 HONDA DAX 125】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/7000rpm 1.1kg-m/5000rpm ■107kg シート高775mm 3.8L ■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●色:パールネビュラレッド パールカデットグレー ●価格:44万円 ●発売日:’22年9月22日
ホンダ ダックス125 ライディングポジション検証
まずタンデムの座り心地に関しては“非常にいい距離感”である。というのも、シートの前後長が短ければタンデマーとの密着感は出るが、居住性はイマイチになる。また逆に広すぎてもなんだか今度はタンデマーとの距離が生まれてしまい、一緒に走っている感が薄れてくるもの。
ダックス125のタンデムシートは、そういう意味で非常に絶妙な距離感設定なのだ。窮屈というほどではないがタンデマーとの距離が近く、それでいて居住性もいいので疲れにくい。
現在、ホンダのギヤ付き原付二種モデルはダックス125を入れて9機種あるが、そもそもモンキー125とスーパーカブ110プロは1人乗り設定。他の機種に関してもタンデムステップがスイングアームに付いていたり、シートがなかったり。
唯一グロムがステー付きのタンデムステップを備えているのだがシートは狭め、お世辞にもタンデムしやすいとは言い難い…。やはりこれまで原付二種において、タンデムはオマケ的に扱われがちだったのだ。このダックス125は、今までありそうでなかった“タンデムに拘った原付二種”なのだ。
シート高は775mmで、ホンダのギヤ付125ccのモデルのなかでは、スーパーカブ110(738mm)/PRO(740mm)やグロム(761mm)に次ぐ低シート高を誇り、モンキー125(776mm)とはわずか1mm差。ちなみにスーパーカブC125(780mm)/クロスカブ110(784mm)/CT125ハンターカブ(800mm)/CB125R(815mm)と続く。前後に広いシートはソロで走る場合も自由度が高く快適だ。
開発コンセプトレベルの段階からタンデムのしやすさに拘ったというダックス125。実際に走ってみると、ホンダの125ccラインナップ随一のタンデム性能を実感できた!
【ライディングポジション:男子ソロ】[身長172cm/体重75kg]
【ライディングポジション:タンデム】前後に長いシートに、専用ステー付き(スイングアーム取り付けではない)タンデムステップなど、ホンダ原付二種モデルの中では最もタンデムしやすい装備が与 えられているダックス125。実際に座ってみると、程よい距離感の中にも快適性があり、“天気もいいし、このままちょっと遠回りして帰ろうか?”なんて遊び心が湧いてくる。
ホンダ ダックス125 タンデム試乗インプレッション
走り出してみるとタンデム性能へのこだわりがありありと伝わってきた。発進加速がいいのだ。エキゾーストパイプの管長をものすごく長くとり、エアクリーナーの取り入れ口も長め。かなり中低速トルクを意識した吸排気セッティングなのは見てとれたが、走ってみると予想以上に力強い。しかも力強いパルス感が、純粋にモーターサイクルとしての味わいになっており、スロットルを開ける楽しさが存分に味わえるのだ。
この低速トルクのおかげで、タンデムしても発進加速が十分でUターンもしやすい。また巡航状態からの再加速もスムーズだった。
まぁ、欲を言えばクラッチレバーレスの自動遠心クラッチエンジンではなく、クラッチ操作ができるとシフトダウンのショックがなくなり、よりスムーズな二人乗り運転が可能な気もする。
…が、これから免許を取るライダーにとってはこのクラッチレバーレスによる運転のしやすさや、最短2日で取得可能な小型二輪AT免許で乗ることができることを考えると、これが正解。マニアはいずれサードパーティから出てくるであろうクラッチキットを自分で組み込めばいい。
【低い胴長姿勢はまさにダックスフントw】特徴的な鋼板プレスフレームの胴長スタイルのおかげだろう、タンデムしても前後の荷重配分があまり変わらない。なのでコーナリング中でも不安なところがいっさいなく、二人乗りでもスムーズなコーナリングが可能なのだ。
タンデム前提のしっかりしたサスペンション設定
また走っていて驚いたのは、ディメンション、サスセッティングという車体設計の根幹からしっかりタンデムを意識していることだ。フロントフォークはセッティングまでグロムと共用とのことだが、リヤショックは、タンデム時の快適性を確保するため、2段レートのスプリングを採用しているという。おかげでタンデム、ソロと色々試してみたのだが、プリロード調整の必要性を全く感じないのだ。
普通、ソロとタンデムでは、前後車輪への荷重配分が大きく変わるもの。タンデマーの乗車で後輪への荷重が大きくなれば、フロントの荷重が抜け、フロントタイヤの接地感が低下する。車体が小さく車重も軽い原付二種は、この影響が顕著に出る。
スーパーカブ系の中で一番の車体性能が与えられたCT125ハンターカブでさえ、タンデムすればプリロードをかけたくなる(残念ながらプリロード調整機構は付いてないのだが…)。
ところがダックス125はそうじゃない。タンデム時にプリロード調整したいとそもそも思わない。ソロで走るのと同じように交差点をスムーズに曲がれてしまう。それでいて、ソロでリヤショックが動かない、なんてこともない。
サスペンションのセッティングはもちろんだが、長めの1200mmのホイールベースの中で、ライダーとタンデマーの着座位置を絶妙な位置に設定。前後車輪への分担荷重の変化を極力少なくすることで、姿勢変化からくる不安定さを極力排除しているようだ。
久々の採用となる鋼板プレスフレームもタンデム性能に大きく寄与している。剛性バランスに関しては若干高めで、現在9車種あるホンダのギヤ付き原付二種の中では、CB125Rに次いで高い速度レンジが設定されているようだ。
ハンターカブの車体性能の高さにも驚いたが、タンデム性能を重視したからだろう、ダックス125はさらにもうワンクラス上の余裕を感じるのだ。車体に余裕があるからタンデムが楽で、疲れないからより遠くへも行くことができる。ダックス125があれば最愛の人と、より濃~密な時間が過ごせるというワケだ。
【きっとみんなも虜になる!】ダックスがあれば、親子はもちろんパートナーとの距離がグッと近づくこと間違いなし。しかも、原付二種は維持費も安くてママも説得しやすいぞ!
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の記事
- ホンダCBが袖ケ浦を埋め尽くした!『CBファンミーティング2025』開催レポート
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2019モデル:全車ツートンカラー展開】
- スタンダードにDCT追加:ホンダ「ゴールドウイング」歴代モデル図鑑【2019年モデル】
- 昭和カラーの最新レトロポップ125ccスクーター! ヤマハ「ビノーラ」がマイナーチェンジで2025年モデルに【台湾】
- 【2025年4月版】400ccバイクおすすめ20選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外と高くないって本当?!
- 1
- 2