
’72年の東京モーターショーに突如として登場したヤマハのロータリーエンジン搭載車RZ201。ヤマハファンのみならず、多くの人が新しい時代の幕開けを期待したが、ロータリーエンジンの抱える諸問題やオイルショックの影響を受け、量産車となることなく消えていった幻の1台である。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
- 2 番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 「2スト全盛期を代表する傑作」1986ホンダNSR250R:レーサーに保安部品を付けただけ!【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 5 「ハンドリングのヤマハ」誕生:起死回生のTZレプリカ、1985ヤマハTZR250/R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「2ストV3の咆哮」1985ホンダNS400R:『バリバリ伝説』でも話題を呼んだマシン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「2スト最強の500レプリカ」1985スズキRG500Γ(ガンマ):炸裂パワーのスクエア4【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「究極のレーサーレプリカ!」1984ヤマハRZV500R:気分はケニーのYZRだった【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「唯一のタンデムツイン(前後2気筒)」栄光のチャンピオンレプリカも:1984カワサキKR250/S【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「レーサー“RS”と同時開発」WGPの興奮がそのままに:1984ホンダNS250R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さくできるという利点があある。
4輪業界ではすでに東洋工業(現マツダ)が量産自動車を発表。バイクでは’70年にドイツのDKWがハーキュレスW2000をデビューさせていた。日本でもヤマハが’72年の東京モーターショーにヤンマーディーゼルと共同開発した330cc×2ローターのロータリーエンジンを搭載したプロトタイプ「RZ201」を出展。
しかしロータリーエンジン特有の熱問題や燃費問題など様々な要因が重なり、大々的な宣伝活動を行っていたにもかかわらず、そのまま市販車として登場することはなかった。
ちなみに、RZ201に続いて’73年に発表されたスズキのロータリーエンジン採用車「RE-5」は、量産化にこそ漕ぎ着けたものの、折り悪く第一次オイルショックが発生。やはり燃費の悪さがネックとなり、約6000台ほどの生産で現役を終えた。
【’72 YAMAHA RZ201[PROTO TYPE]】
エンジンはヤンマーディーゼルと共同開発の330cc×2ローターで、最高出力は68ps/6500rpm。エンジン下部はXS650を用い、それをベルトで連結するという方式が取られていた。公称最高速は190km/hだがテストコースでは220km/hで、安定して走れたという話もある。
販売店には大型カラーポスターが配付され、一部の販売店では予約を開始していたところさえあったという。
番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
【’77 VANVEEN OCR1000】バンビーンは自動車用2ローターを搭載した当時の西ドイツ製のマシン。知名度は高いが生産台数は40台弱だった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2