
’72年の東京モーターショーに突如として登場したヤマハのロータリーエンジン搭載車RZ201。ヤマハファンのみならず、多くの人が新しい時代の幕開けを期待したが、ロータリーエンジンの抱える諸問題やオイルショックの影響を受け、量産車となることなく消えていった幻の1台である。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
- 2 番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 「初の4気筒! 」ヤマハの歴史を変えたミドルマルチ:1980ヤマハXJ400【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 5 「市販車初の集合マフラー」カフェレーサーの金字塔:1974ホンダCB400フォア【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 6 「そしてZX-10へ」カワサキ流最速&快適マシンの原点:1986カワサキGPZ1000RX【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 7 「油冷による軽量革命」1980年代レプリカブームの決定打:1986スズキGSX-R1100【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 8 「トップガンにも登場」ニンジャの始祖となった長寿バイク:1984カワサキGPz900R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 9 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 10 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 11 「ヤマハらしい美しさ」量産化は見送られた幻のロータリー搭載車:1972 ヤマハRZ201【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さくできるという利点があある。
4輪業界ではすでに東洋工業(現マツダ)が量産自動車を発表。バイクでは’70年にドイツのDKWがハーキュレスW2000をデビューさせていた。日本でもヤマハが’72年の東京モーターショーにヤンマーディーゼルと共同開発した330cc×2ローターのロータリーエンジンを搭載したプロトタイプ「RZ201」を出展。
しかしロータリーエンジン特有の熱問題や燃費問題など様々な要因が重なり、大々的な宣伝活動を行っていたにもかかわらず、そのまま市販車として登場することはなかった。
ちなみに、RZ201に続いて’73年に発表されたスズキのロータリーエンジン採用車「RE-5」は、量産化にこそ漕ぎ着けたものの、折り悪く第一次オイルショックが発生。やはり燃費の悪さがネックとなり、約6000台ほどの生産で現役を終えた。
【’72 YAMAHA RZ201[PROTO TYPE]】
エンジンはヤンマーディーゼルと共同開発の330cc×2ローターで、最高出力は68ps/6500rpm。エンジン下部はXS650を用い、それをベルトで連結するという方式が取られていた。公称最高速は190km/hだがテストコースでは220km/hで、安定して走れたという話もある。
販売店には大型カラーポスターが配付され、一部の販売店では予約を開始していたところさえあったという。
番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
【’77 VANVEEN OCR1000】バンビーンは自動車用2ローターを搭載した当時の西ドイツ製のマシン。知名度は高いが生産台数は40台弱だった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の記事
- バイクキャンプツーリングに欠かせない“テント”の選び方【自分だけの秘密基地を持ち運ぶ!】
- 待ってるぜ俺達のゼファー/FX! 直4ネオクラシックZ400RS最新情報まとめ【2025年4月版】
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- ドランゴンボール仕様もあった:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【2019年モデル】
- [今年もバイクでキャンプツーリング] コレがなければ始まらない、大型シートバッグの選び方
- 1
- 2