
’72年の東京モーターショーに突如として登場したヤマハのロータリーエンジン搭載車RZ201。ヤマハファンのみならず、多くの人が新しい時代の幕開けを期待したが、ロータリーエンジンの抱える諸問題やオイルショックの影響を受け、量産車となることなく消えていった幻の1台である。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
- 2 番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
- 3 [連載]青春名車オールスターズに関連する記事
- 4 [’88-]ホンダ XLV750R/XL600Rファラオ:灼熱を疾走する強烈な赤エンジン【青春名車オールスターズ】
- 5 [’88-]ホンダ アフリカツイン:浪漫の塊だった”パリダカ・レプリカ”【青春名車オールスターズ】
- 6 [’89-]カワサキ ZXR750:現代のカワサキSSの源流【青春名車オールスターズ】
- 7 [’94-]ホンダ RVF/RC45:V4レプリカの極致【青春名車オールスターズ】
- 8 [’87-]ホンダ VFR750R:すべてに妥協のない”RC30″【青春名車オールスターズ】
- 9 [’85-]スズキ GSX-R750:衝撃の超軽量ビッグレプリカ【青春名車オールスターズ】
- 10 [’89-]ヤマハ FZ750:勝利のための”5″バルブ【青春名車オールスターズ】
- 11 [’89-]カワサキ ZXR400/250:満を持して登場したカワサキのリアルレプリカ【青春名車オールスターズ】
- 12 人気記事ランキング(全体)
- 13 最新の記事
ヤマハらしい美しき工芸品【ヤマハ RZ201】
ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さくできるという利点があある。
4輪業界ではすでに東洋工業(現マツダ)が量産自動車を発表。バイクでは’70年にドイツのDKWがハーキュレスW2000をデビューさせていた。日本でもヤマハが’72年の東京モーターショーにヤンマーディーゼルと共同開発した330cc×2ローターのロータリーエンジンを搭載したプロトタイプ「RZ201」を出展。
しかしロータリーエンジン特有の熱問題や燃費問題など様々な要因が重なり、大々的な宣伝活動を行っていたにもかかわらず、そのまま市販車として登場することはなかった。
ちなみに、RZ201に続いて’73年に発表されたスズキのロータリーエンジン採用車「RE-5」は、量産化にこそ漕ぎ着けたものの、折り悪く第一次オイルショックが発生。やはり燃費の悪さがネックとなり、約6000台ほどの生産で現役を終えた。
【’72 YAMAHA RZ201[PROTO TYPE]】
エンジンはヤンマーディーゼルと共同開発の330cc×2ローターで、最高出力は68ps/6500rpm。エンジン下部はXS650を用い、それをベルトで連結するという方式が取られていた。公称最高速は190km/hだがテストコースでは220km/hで、安定して走れたという話もある。
販売店には大型カラーポスターが配付され、一部の販売店では予約を開始していたところさえあったという。
番外編:バンビーン 西ドイツのロータリーエンジン搭載車両
【’77 VANVEEN OCR1000】バンビーンは自動車用2ローターを搭載した当時の西ドイツ製のマシン。知名度は高いが生産台数は40台弱だった。
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載]青春名車オールスターズに関連する記事
人気記事ランキング(全体)
K3登場後も”話題作り”が続いている?! ホンダGB350が大ヒット中のアンダー400ccクラス。以前から予想しているとおり、カワサキもこのクラスに新型ネオクラの投入を画策しているようだ。長年に渡って[…]
【CB1000ホーネット】SC77エンジンでフルチェン?! 身近なプライスで登場か “ネオスポーツカフェ”をコンセプトに2018年に登場した現行型CB1000R。このフルモデルチェンジ版としてスタンバ[…]
「ボアアップ」・・・ 排気量を上げてエンジンパワーを増大させる、なんとも甘美な言葉ではないでしょうか(ウットリ)。 本来、ボアアップキットはとても高価なアイテムですが、近年ネット通販の普及もあって、あ[…]
ロングセラーが電子制御の充実で正常進化して、国内初登場 ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、日本への導入も[…]
慣らし完了のスーパーカブでツーリング三昧の日々 慣らしが終わったスーパーカブの1ヶ月点検が先日完了し、今も不具合もなく絶好調なバイクライフが続いています。 妻と一緒出かけることが増え、アイスを食べに行[…]
最新の記事
- ホンダレーシングが2023年限りでマルク・マルケスとの契約を早期終了、11年の旅路に終止符
- スズキがJMS2023で電動スクーターや水素エンジン試験車両を展示! 市販車はVストSXやハヤブサが並ぶ【JMS2023】
- ホンダのバイク整備士 世界一を決める「テクニシャンコンテスト」を10月8日に開催
- 〈動画〉スズキの超新星! GSX-8SはライバルMT-07とはぜんぜん違った!? 試乗インプレッション
- オークション形式だから高く売れるかも!?「グーバイク買取」サービス開始
- 1
- 2