
アフリカツインをベースとする兄弟車、大阪・東京モーターサイクルショーで発表されたホーク11(イレブン)。クルーザーのレブル1100、ツアラーのNT1100に続く第4弾は「GB系のネオクラシックか?」とも予想されたが、なんと完全オリジナルのロケットカウルを纏ったカフェスタイルで登場が決定した。モーターサイクルショーに先駆け、’22年2月末からティーザーでロケットカウルの画像が公開されたが、このカウルこそがコンセプトの要であり最大のこだわりだ。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
カウルありきで開発を進めたロードスポーツ
’22年3月19日からの大阪モーターサイクルショーにて世界初公開となったホーク11。本誌でも数回に渡りスクープをお伝えしてきたが、どうやら、モーターサイクルショーで市販予定車として発表されたモデルが最終形態となりそうだ。
水冷2気筒エンジン/セミダブルクレードルのフレーム/前後の足まわりから解るように、直接的なベースはNT1100。とはいえNT1100もアフリカツインも、いわゆる「腰高」なアドベンチャーやツアラーである。それを「低いロードスポーツ」のカフェスタイルに落とし込み、形だけでなく軽快な走りを成立させるためには、デザイン的に容量を稼ぎにくいエアボックスの設計や、キャスターを立てたアライメントなど様々苦労があったという。

【’22 HONDA HAWK 11】■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc 102ps/7500rpm 10.6kg-m/6250rpm ■214kg シート高820mm 14L ■タイヤサイズF=120/70-17 R=180/55ZR17 ●色:グラファイトブラック パールホークスアイスブルー ●価格:139万7000円 ●発売日:’22年9月29日 [写真タップで拡大]
こだわりの繊維強化プラスチック製ロケットカウル
そしてホーク11のアイデンティティであるロケットカウルは、量産市販車としては珍しいFRP(繊維強化プラスチック)製。一般的なABS樹脂だと、この形状で作るにはインジェクション成形型を分割せざるを得なく、モールドの“継ぎ目”ができる。それだと仕上げの形状はもちろん、塗装面への「風景の映り込みが美しくない」という理由でFRPを採用したというから驚かされる。じつは変わった取り付け方法のバックミラーも、ロケットカウルにミラーステーの取り付け穴を開けたくなかったためだという。バーエンドミラーは車幅が広くなるので却下され、後方視界の良さも含めて、この形態に決まったという。
セパレートハンドルだがツーリングも楽しめる快適なライディングポジション
とはいえロケットカウル&低いセパレートハンドルは、スタイリッシュではあるがキツい前傾姿勢を強いられるのが一般的。そしてホーク11が想定するメインユーザーは経験豊かなベテランライダー。様々なバイクに乗り継いでおり「伝統的なシルエットのバイクに乗りたい。しかし疲れるライディングポジションは避けたい」と、要求のハードルも高い。そこでホーク11は、「低いセパレートハンドルと、ラクなライディングポジション」という本来は相反する条件を見事にクリア。これはMCショーで跨った方なら体感できたと思う。快適性を追求するならレブルやNT1100のようなDCT仕様が優位と思われるが、ホーク11は(現時点では)MT6速。これは走りの満足感、充足感を得るための選択という。
そしてプライスは139万7000円。国内外問わず、スタイルを重視したネオレトロ系は総じて“高め”なのに対し、排気量などのクラスを考えると手が届きやすい、といえる。これもホーク11の歓迎すべき特徴だろう。

【ライディングポジション】ロケットカウル+セパレートハンドルは、本来ならキビしい前傾姿勢を強いられるが、熟年ライダーもツーリングを楽しめるラクなポジションを追求。スタイルと乗り心地の相反する要求に応える。[身長172cm/体重75kg] [写真タップで拡大]
’22 HONDA HAWK 11

【キャスター角は25度】ワインディングを軽快に楽しめるよう、NT1100より立った25度のキャスターと98mmの短めのトレールを採用し、ホイールベースも25mm短い。ロー&ロングに見えて意外とコンパクトなのも特徴。 [写真タップで拡大]

【曲面とエッジの組み合わせで高めた存在感】流麗なカフェレーサーのスタイルにとことんこだわった。じつはテールランプを囲むリヤカウルも、成型の“割り”を入れたくないのでFRP製を選択。 [写真タップで拡大]
フロントサスペンションはショーワのSFF-BP、リヤサスペンションはモノショックのプロリンクで、共にプリロードアジャスター(フロントは左のフォークトップ、リヤは手で調整可能)を装備。フロントブレーキはニッシンのラジアル4ポット。 [写真タップで拡大]
【メーターはシンプル。走行モードは4つ】反転液晶のメーターはレブル1100と同系。スロットルバイワイヤを採用し、パワー/トラクションコントロール/エンジンブレーキを切り替えるライディングモード(スタンダード/スポーツ/レイン/ユーザー)を装備。 [写真タップで拡大]
クルーズコントロールシステムの採用はないようで、右スイッチボックスは至ってシンプル。左スイッチボックスは、中央下の「MODE」スイッチでモードを選択、「SEL」スイッチで切り替える。レブル1100と一緒のシステムだ。 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
ホンダは、大阪モーターサイクルショーで初お目見えしたモダンクラシックなカフェレーサースタイルの「ホーク11(HAWK 11)」を正式発表した。アフリカツインゆずりの1082cc並列2気筒エンジンに、6[…]
ロケットカウルが評判のホンダ ホーク11ですが 大阪モーターサイクルショーでホンダが実車を世界初公開したロケットカウルの1100cc並列2気筒ロードスポーツ「ホーク11」が話題です。 25歳以下──い[…]
『ヤングマシン』’21年10月号に掲載した「ホンダGB1100」は、「ホーク」を名乗る可能性がある――と同12月号で紹介したが、予想的中! どうやら「ホーク11(イレブン)」の車名で登場す[…]
ホンダNT1100は、アフリカツインから譲り受けた1082cc並列2気筒エンジンを心臓に持つ、新型ツアラーモデル。同エンジンの兄弟車には、人気のクルーザータイプ・レブル1100も存在し、個性的な2車に[…]
ホンダは、2022年11月生産分より国内向け二輪車に対して「令和2年排出ガス規制」が適用されることに伴い、 一部機種について2022年10月生産分をもって生産終了とすることを発表した。そこに含まれてい[…]
最新の記事
- 高燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- ベスパらしい元気な加速がマル!【ベスパ スプリントS150 ABS】試乗ショートインプレッション
- カワサキ ヴェルシス650 [’22後期 新型バイクカタログ]:7年ぶりのアップデートで国内にも導入予定
- ヤマハ テネレ700 [’22後期 新型バイクカタログ]:オフロード重視のピュアスポーツ
- こだわりのシングルシート!【ハーレーダビッドソン ローライダーS】 試乗ショートインプレッション
- 1
- 2