
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるこの1台を大特集でお届け。本記事では、開発に携わった3名に、新型ダックス開発時のこだわりや苦労を聞いた。
●文:ヤングマシン編集部(伊藤康司) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
開発/発売のキッカケ、コンセプトや購買層は?
常松「’18年にスーパーカブC125/モンキー125を発売し、想定以上にご好評を頂き、’20年に発売したCT125ハンターカブもキャンプブームなどと相まって高い評価を得ました。この他にも原付二種全体が、いままでは通勤や日常の移動が主だったのに対し、ツーリングやキャンプにも使われるようになってきました。そこで趣味的な用途であったり、ホンダらしさを体現したモデルということで、ダックス125の投入を進めてきました」
八木「家族で楽しみたいとか、昔バイクに乗っていた方とか、気軽に乗れるというところで『ファミリー&レジャースニーカー』という言葉を掲げて開発してきました。2人乗りや背の低さなどで求めやすいモノとしました。また、プレスフレームを復活させるというところもこだわった部分なので、ぜひそこも見て頂きたいと思います」
開発上で苦労したポイントは?
横山「ダックスフンドの胴長を表現するためのT型のフレーム/丸型のヘッドライト/アップマフラー。この3つは開発の初期段階からダックスを表現するために必要なアイコンでしたが、このモデルでは、やはりフレームにすべてが集約されています、デザインだけでなく設計やテストも含めて」
八木「フレームそのものが外観になり、目につくところなのでキレイに仕上げなければいけないので、設計上でも生産上でもかなり打ち合わせしました。表面の処理、プレス工程で作る難しさと…あとはフレームの中にすべての部品を入れ込むのですが、それをデザインともバランスさせなければいけないところが非常に難しかった。他にもシートをこの大きさで乗り心地や乗りやすさを表現するのに苦労しました」
常松「タイホンダで生産しているので、工場の皆さんとミーティングを重ねながら、とくに跨ったときに見える(フレーム上面の)溶接の部分ですね。皆、美しいもの良いモノを作ろうとチーム一丸でやってきました」
横山「久々に作るプレスフレームなので、衝突の解析とか苦労しましたね。何十回も解析/データを取って、デザインと性能を両立させました」
デザインのこだわり&カラーはどう決めたのか?
横山「まずカラーに関しては、赤はすぐに決まりました。初代も赤、(’95年の)再販モデルも赤で、皆さんの脳裏に残っているのが赤ですから。しかし、もう1色はかなり検討しました。グレー/オレンジ/メタリックのブルー/ベージュ…。そこで今回は、昔ではできなかった“今どきのグレー”を採用しました。若い方にも乗って頂けるカラーだと考えています。
また、(フレームの)DAXの文字の帯は、ダックスフンドの首輪をイメージしたモノになっています。もうひとつ、この(フレーム右側面)犬のマークは以前のダックスにもついていましたが、今回は125ccならではの元気良さを表現する遊び心を入れています。これは1年目の新人デザイナーが楽しんでデザインしています」
モンキーはMT5速だが、ダックスはなぜAT4速?
八木「よりイージーに乗れるAT4速を採用しています。ガチで走りたい方はMT5速になると思いますが、ダックスは気楽に跨って、街乗りも快適なギヤレシオになっています」
常松「自動遠心クラッチは、クラッチ操作でギクシャクする心配がないですし、ギヤチェンジの回数も少ない方がタンデムした時に快適ですね。なのでダックスは、敢えて自動遠心クラッチの4速に設定してもらいました」
八木「タンデムのしやすさも踏まえて、モンキーよりもホイールベースを長くしています。シートもモンキーより低くしてシェイプアップしているので、跨ぎやすくて足もベッタリ着きます」
常松「ホイールベースもシートもフレームも長い。パット見た時の安心感や『コレなら2人で乗れるな』と感じてもらえるんじゃないでしょうか」
横山「長く愛着の持てるモデルに仕上げていますから、ぜひ現物をご覧になって、楽しんで頂ければと思います」
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
ホンダNEWダックス125完全解説に関連する記事
〈YM未来予想〉やっぱり欲しい5速MTダックス! モンキーと合体で犬猿マッシュアップカスタムなるか?
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックス。こんなに楽しげなバイクを前に、ヤングマシンがムラムラしないわけがない(笑)。前回のニューカラー妄想に引き続き、ワガママ全開で「こんなの欲しい!」を考えると、先輩原付二種のモンキー125との合体案が最適かも。ラインナップ拡充は、元祖ダックスのお家芸!? レトロポップと […]
〈YM未来予想〉ホンダNEWダックス ニューカラー妄想9連発! 次に来るのは伝統色か!? 新規色か?!
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックス。こんなに楽しげなバイクを前に、ヤングマシンがムラムラしないわけがない(笑)。まずはカラーバリエーションから妄想スタート! 過去に存在したカワイイ色は、当然ながら新型にもジャストフィットするし、’70年代グラフィックやツートーンもバチッとキマる。う〜ん、楽 […]
ホンダ ダックス半世紀の歴史をプレイバック!【初代’69ダックスホンダ→最新型’22ダックス125】
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるこの1台を大特集でお届け。本記事ではダックス53年の歴史を振り返る。バイクトレジャーをつなげる強力な存在感とスタイルは、初代から最新125までなんら変わることがない! レジャーバイクを世界 […]
ホンダNEWダックス125開発者インタビュー【合い言葉は“ファミリー& レジャースニーカー”】
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるこの1台を大特集でお届け。本記事では、開発に携わった3名に、新型ダックス開発時のこだわりや苦労を聞いた。 開発/発売のキッカケ、コンセプトや購買層は? 常松「’18年にスーパー […]
犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目の1台が、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるホンダのダックス125を大特集でお届け。本記事では、新型ダックスと同系エンジンを搭載するモンキーを徹底比較、その違いを明らかにする。 ダックスは原付2種界のロールスロイスか!? 同系エンジンで […]
ホンダNEWダックス125 実車おさわりファーストインプレ【タンデムしやすい125ccファンモデル|動画でもおさわり】
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目の1台が、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるこの1台を大特集でお届け。本記事では、なんと実車へのまたがりを許された編集部が、常にハイテンションなテスター谷田貝&バイク声優のにゃんばちゃんにファーストインプレッションを依頼。その模様をお届 […]
人気のホンダ原付二種、絶賛増産中! 新型ダックスも普通に買えそう?【ホンダNEWダックス125完全解説】
いまや人気の新車は超品薄で、長期の納車待ちがあたりまえのバイク業界。発売前からこれだけ注目されているダックスも、やっぱりスグには買えないのだろうか? 人気の先輩原付二種の動向を見て、速やかに行動せよ! ビッグヒットしたら8000台でも余裕ナシ!? 最新バイク事情 待ちに待ったダックス125が、ついに今夏発売!…だけれど、コレってスグに買えるのだろうか? ホンダに限らず、このところ人気の新車はなかな […]
ホンダ新生ダックス125・新旧徹底比較!【スタイリング編|新型は力強く骨太に】
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注目車といえるこの1台を大特集でお届け。本記事では、スタイリングの変化を旧ダックスと比較しながら解説する。 待望の現代版ダックス復活! 三代目となる新型をとくと拝見 出るぞ出るぞとは噂されていたが、ホン […]
関連する記事
いまや人気の新車は超品薄で、長期の納車待ちがあたりまえのバイク業界。発売前からこれだけ注目されているダックスも、やっぱりスグには買えないのだろうか? 人気の先輩原付二種の動向を見て、速やかに行動せよ![…]
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注[…]
’19年に本誌がその存在をスクープして以来、近年まれに見るほどのスクープ合戦が各バイク雑誌を賑わせてきた大注目のダックスが、その全貌を明かすときがやってきた! ’22年最大の注[…]
2022年4月24日に東京サマーランドで開催された「第13回モンキーミーティング in 多摩」にて、新型ダックス125の展示とともに、本田技術研究所で初代ダックスをデザインした森岡 實さんのトークショ[…]
ヨシムラがダックス125用マフラーを作ったらどうなる? 車両発売前から妄想全開な我々ヤングマシンは、「どんなマフラーを装着したい?」のかを”勝手に総選挙”! 性能やルックスはも[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈クロスオーバー〉ツアークロス3/ホーネットADV/Xロード/DS-X1 etc.
- ライダー平均年齢の若返りとバイクに対するイメージ向上!活況続くバイク業界
- ホンダ ホーク11 [’22後期新型バイクカタログ]:大人の時間を楽しむためのカフェレーサー
- 【YM緊急アンケート】人生最後に選ぶ1台とは!? アナタが考える「上がりのバイク」教えてください!
- 高知・室戸スカイラインの絶好線形をバイクで駆ける〈ニッポン絶景道#1〉
- 1
- 2