
ヨシムラがダックス125用マフラーを作ったらどうなる? 車両発売前から妄想全開な我々ヤングマシンは、「どんなマフラーを装着したい?」のかを”勝手に総選挙”! 性能やルックスはもちろん、規制にもバッチリ対応するヨシムラから、こんなマフラーが発売されることに期待!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
どれもイイから迷っちゃう…ので、人気投票実施!
「ダックス」と言えば、モンキーと双璧をなすホンダの(いや日本の)ファンバイク。そんなカワいくて面白いバイクだからこそ、自分好みにカスタムしたい。そしてカスタムと言えば、真っ先に手をつけたいのがマフラーだ。
そんなファンの要望に応えてくれるのが、日本を代表するレースコンストラクターでありカスタムパーツの巨人・ヨシムラだ。世界で初めて集合マフラーを開発し、その名を轟かせた存在だけに、「マフラー換えるなら絶対ヨシムラ!」というライダーも少なくないだろう。
というワケで、ヨシムラがダックス125用マフラーを作ったとしたら…と妄想した編集部。マフラーはもちろん、車体でさえも発売前だというのに、またもやWEBで勝手にアンケート! ヨシムラから既出の4ミニ用マフラーを参考に、妄想全開で作成した5バージョンをノミネートした。さぁ、貴方はどのマフラーを装着したい? 眠れないほど悩んでください! でもってヨシムラさんは、全部作ってください!!
[候補1] R-77S:ガンガン攻めるUSデザイン
USヨシムラのサイクロンをベースに、ヨシムラジャパンが国内の保安基準に適合させたコラボモデルがR-77Jサイクロン。それを4ミニにマッチするコンパクトなスタイルにリデザインしたのが「R-77Sサイクロン」だ。変形四角のボディとカーボンのエンドコーンがとてつもなくレーシー!
[候補2] GPマグナム:シンプル&直球でカッコいい
シンプルな真円タイプのサイレンサーが、直球でカスタムの魅力を放つ「GPマグナム」。絶妙な跳ね上がりや、路面と水平にあつらえたエンドピース、エキゾーストパイプとサイレンサーを連結するスプリングなど、細部まできっちりデザイン。リベット留めのエンブレムの大きなカナ文字もイカしてるぞ!
[候補3] GPマグナムTYPE-UP:FUNなスタイルをいっそう強調
GPマグナムをノーマル同様のアップタイプにレイアウトすると、SUV感もグンとアップ! 外向きのエンドピースなど小技も効いている。ちなみにモンキー125用のGPマグナムにはスリップオンタイプも用意されている。手軽でリーズナブルにカスタムできるので、ダックス用にもぜひ!
[候補4] ストレート:王道の”ショート管”
ヨシムラは‘71年に世界で初めて集合管を開発し、高性能で武骨なショート管が大流行! …ということで、このスタイルは外せない。路面に近い低さが、ダックスならではの胴長短足感を強調しているのも○。いかにも“鉄”っぽいが、既出のモンキー125用はステンレスに特殊塗料を施し、耐久性も抜群!
[候補5] ストレートTYPE-UP:ありそうでなかった直管アップ
シンプルなストレートサイクロンをアップにしたら…、これが結構イケてる。GPマグナムTYPE-UPとは異なる武骨さとタフさがウリ。CRF50/110Fなどホンダの小型モトクロッサーのマフラーにも通じるワイルドなフォルムは、スクランブラー風カスタムもアリかと妄想が膨らむ!
投票受付は4/23まで。投票者の中から1名にダックスマフラーが当たるぞ!
あなたがもっとも似合うと思う新型ダックス125用のヨシムラマフラーはどれ? WEBヤングマシンで人気投票を行います。投票者の中から抽選で1名様に、新ダックス用のヨシムラマフラーをプレゼント! 投票受付は4/23まで。
※投票したものと同形状のマフラーがプレゼントされるとは限りません。※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。当選商品の発送はヨシムラジャパンからの発売後となるため、投票終了後、数ヶ月お待ちいただく可能性があります。
※このページは編集部の独自企画です。イメージCGも編集部の独断により作成したものですので、この件でヨシムラジャパンへの問い合わせはご遠慮ください。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
高精度加工によるクロモリシャフトで、奈良県警白バイ隊員も納得の性能変化! そもそも交通機動隊の白バイは、納入の段階である程度のメーカーカスタムがされている。赤色回転灯や速度違反取締りのための計器類の追[…]
割れたカウルは『割れたら早めに補修する』これが基本です! 今やバイクの車体とは切っても切り離せないABS樹脂パーツ。カウルだけでなく、サイドカバーやシートカウルなど、主に外装部品に使われている素材です[…]
概要:「心高揚させるもの」を狙った走り、それゆえの400 ロング&ローフォルムを体現しながら、痛快な走りも兼備したブランニューの「エリミネーター/SE」。ニンジャ400ベースの398cc並列2気筒を搭[…]
最新の記事
- 東京モーターサイクルショー2023:ヤングマシンブースのご案内〈3/24〜26開催〉
- 【エリミネーター現地詳報②】日本車初のドラレコ装備、さらに250やスポーク仕様の存在は?
- ホンダ レブル1100T試乗インプレッション【大人気クルーザーにバガー見参!】
- [’84-]スズキ GSX-R:4ストレプリカ時代の幕開け【青春名車オールスターズ】
- 白バイに正式採用!! クロモリ鋼の高精度アクスルシャフトが より正確な操縦を実現
- 1
- 2