
実はサーロインやTボーン、ヒラメステーキも? バイクのコンセプトに合わせたステーキの名前
カワサキは1960年代に大きなバイクブームを迎えた世界最大の市場であるアメリカを攻略するため、新型車を開発する際の「社内コード」の他に作戦名を設けた。後に車両のニックネームにもなるが、当時のカワサキは新開発のロードスポーツモデルを「STEAK(ステーキ)」と呼んでいた。
なかでも有名なのが900 Super4ことZ1の「ニューヨークステーキ」だが、他にもバイクのコンセプトに合わせた様々なステーキが存在したのだ。
以下のステーキ、それぞれ何の車種かわかりますか?
・HALIBUT STEAK/ヒラメステーキ
・SIRLOIN STEAK/サーロインステーキ
・T-BORN STEAK/Tボーンステーキ
・TARUTARU STEAK/タルタルステーキ
・LOBSTER/ロブスター
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
1972年、カワサキ Z1誕生 1972年、海外向けの超高性能車として登場したカワサキ「Z1」(正式車名は「900スーパー4」)。 世代を超えて愛され続け、今なお新しいファンも作り出している名車中の名[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのロータリーエンジン搭載モデルであるX-99[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのSQUAREーFOUR 750を紹介しよう[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダVT250Fターボを紹介しよう。 幻のVTター[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はロータリーエンジンを積んだ幻のバイク・ホンダCB12[…]