
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここでは『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はカスタム全般を得意とする大阪府のトライジャが手がけたFXSBSE CVOブレイクアウトだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(渡辺まこと) ●外部リンク:トライジャ
メーカーカスタムと言えるCVOブレイクアウトをよりマッシブに
’71年のFXスーパーグライドや’77年のFXSローライダー、そして’90年のファットボーイなど、過去に”メーカーカスタム”と言えるモデルをリリースしてきたハーレーダビッドソンだが、その極めつけといえるマシンが、’13年に登場したブレイクアウトだろう。
’00年のロードグライドを皮切りに、新たな市場開拓のため、ハーレーダビッドソン社が”カスタムヴィークルオペレーション”と称したプロジェクト、すなわち”CVO”シリーズがスタートしたのだが、そのモデルたちは年々と練度が高められ、よりクオリティアップが果たされてきたことはご存じのとおり。
特に110周年記念として発売された’13年のブレイクアウトは、当初から240幅のワイドタイヤが装着され、文字どおり”メーカーカスタム”と言える仕様だったのだが、今回紹介するトライジャによる1台は、その素性を活かしつつ、よりマッシブな方向にモデファイを施した好例と言えるものだ。
その車体を見てまず目につくのが、トライジャによってインタークーラーに加工が施されたプロチャージャーなのだが、ボルトオンで最大80馬力アップを果たすこのパーツによって、まずはアメリカンマッスルらしい強烈なパワーとトルクを獲得。
その上で車体はオリジナルの”刻美”ブランドのパーツやリックス製ホイール等で固められており、「ブレイクアウト」という素材の中で、存分に各部のクオリティが高められている点は流石だろう。
ノーマル車両の特徴や与えられたコンセプトを見極め、その魅力をさらに引き出すトライジャの技…、確かにこうした1台こそが”ハーレーのカスタマイジング”の、真の王道と呼べるのかもしれない。

110cu-in( 約1800cc)の排気量を誇るエンジン。このマシン最大の見所といえるプロチャージャーでパフォーマンスアップ。ビッグモーター+ 過給機が折りなす加速は強烈のひと言だろう。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、ハーレー専門誌『ウィズハーレー』が全国を渡り歩いてピックアッ[…]
ハーレー用のサスペンションとしてラインナップを拡充し始めているレーシングブロス。ミルウォーキーエンジンを搭載しているソフテイルモデル用も発売された。走りを激変させる高品質なサスペンションを『ウィズハー[…]
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここではハーレー専門誌『ウィズハーレー』が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介す[…]
もはやツーリングに欠かせないという人も少なくない、スマートフォンホルダーやバイク用インカム。SSTR2021(サンライズサンセットツーリングラリー)参加時に使用し、その利便性を再確認した。今回は高品質[…]
早朝から夜間まで、沿岸部から山岳路までを走りきり、気温変化も大きい列島横断SSTRの旅。まさにツーリングラリーと呼ぶにふさわしいもので、身に着けるものもそれに適したクオリティが求められる。今回の往復約[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2