
コーナリングするときにアウト側の膝やくるぶしの内側で車体をホールドするとよく書いてあります。このニュアンスがいまいちわかりません。身体をしっかり固定しようとすると力が入りすぎてしまいます……。
A.すべてに安定をもたらす基本です
上半身の肩や両腕、そして腰など、身体のどこかが力んでしまっているとバイクの自然な旋回能力を妨げてしまう。それが分かっていても、チカラを抜いた状態でコーナー手前のブレーキングで身体がシートの上を滑って前にいってしまうのをどう防いだらいいか、そしてコーナリングに入っても、不整路面で車体が揺れたり、加速をはじめたときの車体の姿勢変化に合わせて身体をグリップさせる方法はないのか……。概略すると、これらがコーナリングで身体のホールドが必要になる理由です。
つまりバイクの曲がる機能を妨げず、無駄なチカラを入れずに必要最小限で身体を安定させるには、曲がろうとしているコーナーに対し、アウト側になる太股から足首など下半身の片側を使うのがもっとも効果的です。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
スーパースポーツで主にワインディングを楽しんでいます。公道では無理しませんが、たとえば浅いバンク角の走りを楽しみたいならどんなことを意識するといいでしょうか? ネモケンさんがワインディングを走るときど[…]
RIDE HIでよく書かれているように、なるべく高いギヤを使い低回転でコーナリングを始めるのですが、スロットルを開ける手前で回転が下がりすぎてガタガタして加速しません。車体が寝る前にギヤを落とすのが正[…]
いまどきの大排気量車の走らせ方として、低回転域からスロットルを大きめに開けることでトラクションを使うとよく書いてあります。しかし、私は昔の250ccの2ストロークレーサーレプリカに乗っています。このバ[…]
ワインディングを走っていて、ペースはそれほど違っていないのに、前を走る人に比べて、自分のバイクのバンク角のほうが深いことに気づきました。自分の乗り方に問題があるのでしょうか? A.離されないようにコー[…]
元々はレーシングマシンの装備 多くのバイクの右ハンドルに装備されている“赤いスイッチ”。正式にはエンジンストップスイッチだが、「キルスイッチ」と言った方がピンとくるだろう。 近年はエンジンを始動するセ[…]