
幅広いジャンルのボディパーツを開発するエイトから、’19年以前のYZF-R1のフロントカウルを、マイナーチェンジが施された’20年以降のシャープなルックスにコンバートできるコンボキットがリリースされた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(箱崎太輔) ●外部リンク:エイト
R1/M’20モデルを完全再現し、最新型のルックスに
’15年にフルモデルチェンジして登場したヤマハYZF‐R1。6年目の’20年にマイナーチェンジし、外観も含め細部が変更となった。
その変更点で目に付くのがカウリングのデザインだ。モトGPマシン・YZR‐M1のデザインが反映され、よりスパルタンなルックスを獲得している。そこでエイトでは、旧型’15〜19モデルのYZF-R1を’20モデルのカウル形状にコンバートするキットを開発した。
【エイト ’20カウルコンバートコンボキット】キットのカウリングはFRP製(白ゲル/黒ゲルが選択可。カーボンは設定なし) ●価格:13万6400~14万7400円 ※写真のシートカウルとタンクカバーはキットに含まれない
その内容は、フルカウル/スクリーン/ラジエーターシュラウド右側/オイルクーラー前シュラウド/ECUホルダー/各部取り付けのステー類など。エアロダイナミクスを向上させた’20モデルのディテールを完全に再現しているうえ、取り付けに必要な全パーツが同梱されるコンボキットなので、迷うことなく注文できる。アンダーカウルについては使用環境に合わせて2タイプを用意しているのも特徴だ。
同社は’15年に現行型のYZF-R1がリリースされた直後から様々なボディパーツをリリースしており、豊富なノウハウがあるからこそ生み出せたキットと言える。エイトでは他にもタンクカバーやフロント&リヤフェンダーなど、YZF-R1用パーツを豊富にラインナップしており、オーナーには目の離せないメーカーだ。
【シャープな最新R1顔をゲット】ラムエアダクトやLEDポジション灯の周辺など、よりシャープなデザインを得た’20YZF-R1。灯火類は’15~19のノーマルをそのまま使いながら、最新のYZF-R1顔にチェンジできる。ポジションランプ部分は別売ステッカーとなる(3300円)。
’20モデルではサイドカウルがフレームまでカバードされ、マシンの頭脳部とも言えるECUを覆う形状に変更されている。もちろん本キットにはこの形状も反映されている。
【タンクカバーM1type】コールドプレス製法で生産され、表面/裏面共にゲルコート仕上げでベースの燃料タンクにダメージを与えない。FRP製とカーボン製がある。 ●価格:2万6400~4万1800円
【純正シートカウル用シート台&シートベース】シート座面にはレース用ラバーを採用。高さはノーマルと15mmアップの2種。写真のタンデムシートカバー(カーボン綾織)は3万3000円。 ●価格:2万5300円~
【アンダーカウルVer.1/Ver.2:用途に合わせて選べるアンダーカウル】Ver.1(上左)はバンク角を最大限に確保。Ver.2(上右)は触媒とのクリアランスを拡大しダクトも増設。熱がこもりやすい一般道走行にも対応したデザインだ。また、キットではないものの、ノーマルカウル対応のアンダー(左)も用意される(3万4100~6万1600円)。
【ブレーキダクト:フロントブレーキを走行風で冷却】フロントブレーキを冷却するモトGP風ルックのブレーキダクト。FRP製とカーボン製をラインナップ。RC甲子園での販売。●価格:2万6400~5万2800円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
YZF-R1シリーズ 概要 ヤマハが誇るYZF-Rシリーズの長兄は、'21モデルでユーロ5対応のマイナーチェンジが施されているため、'22はMAX200psの動力性能や車体面に変更はなくカラーチェンジ[…]
あなたにおすすめの関連記事
R1Mはカーボンカラーに! R1は新色の青、黒に加えて60周年記念カラーが登場だ! ヤマハ発動機は、欧州と北米でYZF-R7やYZF-R3などと一緒に先行発表していた「YZF-R1M」および「YZF-[…]
2022年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! YZF-R6の名を聞いて心躍るユーザーも多いことだろう。市販車を期待している向きには残念かもしれないが、2022年型レースベース車の登場だ。 海外でも欧[…]
今週末、WSBKカタルニア大会&EWCボルドール24時間耐久レースに参戦 ヤマハ欧州は2021年9月16日、ヤマハのロードレース世界選手権(WGP)参戦60周年を記念し、スーパーバイク世界選手権(WS[…]
待ってたよヤマハ! 白ベースに赤いスピードブロックの60周年カラーが登場 2021年、カタールのロサイルサーキットで行われたMotoGPテストではカル・クラッチローがスペシャルカラーのワークスマシンY[…]
ウイリー制御とブレーキング時の安定性を向上 2015年にフルモデルチェンジし、完全新設計のエンジンと車体を採用したYZF-R1/R1Mは、2021年モデルで大掛かりなマイナーチェンジを受け、さらに戦闘[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2