
●レポート: 鷹橋 公宣 ●編集; モーサイ編集部(小泉元暉)
気象庁のデータによると年々増加傾向にある「ゲリラ豪雨」は浸水や氾濫、土砂災害など深刻な被害をもたらす恐れがあります。そういった局所的な大雨が降った場合に排水が間に合わず、道路や路肩が池のようになっているのを見たことがある人も多いでしょう。
しかし、大雨だからといってクルマやバイクで水しぶきをあげながら走るのは気を付けなければなりません。なぜなら、意図せずとも歩行者に向けて雨水や泥、雪などをかけてしまった場合は「泥はね運転違反」として警察に検挙されてしまうからです。
道路交通法では「泥土・汚水の飛散」を禁止している
「泥はね運転違反」とはクルマやバイクでの走行中に泥水や雨水などをかけることによって、歩行者へ迷惑をかける行為を罰する道交法違反です。
「泥はね運転違反」で検挙された報道等を聞いたことがないので「本当にそんな違反があるの?」といささか疑問に思うでしょう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
個人宅やコンビニの駐車場など私有地で交通違反の取締りをしている警察官を見たとき、こんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「ちゃんと許可もらって取り締まっているの?」と。 いくら警察といえど、もしその[…]
ニッポン白バイ史・戦前の「赤バイ」から戦後「交通機動警ら隊」結成まで 「前回の東京オリンピック」こと1964年東京オリンピック。その前哨とも言うべき一大イベント・聖火リレーにおいて、走者の先導と周辺警[…]
警察庁が取り締まりの基準を示さないのは無責任 編集部:今回ヤングマシン編集部では、取り締まりの基準について、警察庁をはじめ警視庁、神奈川県警、埼玉県警に質問をしました(前ページで紹介)。回答は、警察庁[…]
一回の違反で免許取消になる違反の中に…… 交通違反は点数制度となっているのはよく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課[…]