
カスタムパーツの王道、マフラー。大人気のカワサキZ900RSについても、もちろん多数のアイテムがリリースされている。ここでは数あるZ900RSのマフラーから、主要メーカーの人気モデルをピックアップ。政府認証の車検対応品だけを集めてみた。形状や材質もよりどりみどり。好みの1本を見つけ出すべし!まずは前編として、アールズ・ギア、ヨシムラ、アクティブ、SP忠男、ビート、プロト、トリックスターをお届け!!
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明)
アールズ・ギア
ワイバンクラシック フルエキゾーストマフラー
同社自慢の手曲げチタンに膨張室を融合した4in2in1。低回転域にあるトルクの谷を解消し、扱いやすさの中に刺激的な加速性能を同居させた。サイレンサーはレトロなラウンドショート型。重量はSTDの11.7kgから半減の5.3kgだ。
ワイバンクラシック R フルエキゾースト マフラー
サブチャンバーを非採用とし、美しいストレート構造を実現した4in1。その一方でサブチャンバー付きと同等の太いパワー&トルク特性とサウンドを達成した。部品点数が減ったため、低価格化と軽量化(重量3.8kg)までも両立している。
ヨシムラ
手曲ストレートサイクロン Duplex Shooter 政府認証
’70~’80年代風の4in2in1フルEX。膨張室から排気も行う独自のシステムを初採用した。材質はエキパイがスチール、サイレンサーがステンレス。表面に約1200度の耐熱性を誇る特殊コートを施す。重量はSTD比で約23%減の9.6kgとした。
機械曲ストレートサイクロン Duplex Shooter 政府認証
上記製品の機械曲バージョン。こちらはエキパイを含めてステンレス製で、耐腐食性を高めた。重量は手曲と同じ9.6kgだ。
機械曲チタンサイクロン Duplex Shooter 政府認証
1-2番と3-4番エキパイをバイパスパイプで結び、サブサイレンサーも導入。低音の効いた音質と全域パワーアップを果たす。材質にチタンとステンレスを用い、重量は7.3kg。
Slip-On R-77Sサイクロン EXPORT SPEC 政府認証
サイクロンシリーズ最軽量で、約27%減の1.6kgをマーク(チタンカバー)。中高回転域にパワーを上乗せする。丸みを帯びたスポーティな外観が車体にマッチする。
Slip-On サイクロン BREVIS 政府認証
伝統の真円サイレンサーを長さ300mmというコンパクトなサイズで新設計。V字型スプリングフックや3ピース構造のエンド部などの質感も高い。重量は約13%減の1.9kg。
アクティブ
アクラポビッチ 政府認証マフラー スリップオンライン
一見昔ながらのブラックメガホンだが、チタン製で軽さを追求。モトGPなどのレースシーンで有名なアクラのパフォーマンスを公道で楽しめる。別売のエキパイを購入すればフルエキにもバージョンアップ可能だ。
SP忠男
POWERBOX FULL 4in1 TitanBlue
“目指したものは最も軽く最も高性能なショート管”という野心作。フルチタンにより3.7kgと超軽量で、低速から豪快な太い加速感が続く。独自の膨張室=パワーボックスと、入念に導き出した各パイプ長による恩恵だ。
POWERBOX FULL 4in1 耐熱ブラック
上記のステンレス仕様で、センターパイプを含め超軽量ステンレスで仕上げた。表面には耐熱ブラック塗装を施し、昔ながらのストレート管を思わせる雰囲気だ。重量は7.5kg。他にステンポリッシュ仕様も選べる(16万5000円)。
POWERBOX MEGAPHONE “R”
職人の手作業によるエンド部の溶接や、低速パワーが魅力のパワーボックスメガフォンを改良。加速時の音量や音質をより深く探求し、大径エンドパイプでリヤビューの迫力も増したスリップオンマフラー。カーボン製ヒートガードも設定(1万8480円)。
ビート
NASSERT Evolution TypeII 3D UP フルエキゾーストマフラー
3Dベンダーを使用したエキパイが美麗。ヒートフィニッシュにより発色と耐汚性も両立した。膨張室付きの4in1で、特性は全域フラットだ。重量は約48%軽い約6kg。
【NASSERT Evolution TypeII 3D UP フルエキゾーストマフラー】●価格:28万9300~30万300円(チタン/ブルーチタン/メタルブラック。写真は左がブルーチタン、右がメタルブラック) [写真タップで拡大]
NASSERT 3D STD フルエキゾーストマフラー
クラシカルな真円サイレンサーに、サブチャンバーを与えた4in1。上記マフラーより角度が抑えられ、やや落ち着いた雰囲気だ。
NASSERT Evolution TypeII スリップオンマフラー
ストレート排気パルスコーンシステムにより、濁りのないクリアな音質を実現。サイレンサーはコンパクトな長さ300mmで、重量はSTDから約10%軽い2kg。
プロト
アクラポビッチ スリップオンラインマフラー JMCA
欧州最大のマフラーブランドが送るメガフォンスリップオン。ブラックコーティング仕上げながらチタンを採用し、レトロな雰囲気に似合うアルミエンドキャップが特徴だ。ECUのマップ変更不要で、即座に速さをゲットできる。
トリックスター
フルエキゾーストマフラー IKAZUCHI (イカヅチ) 政府認証
ブランドを代表するシリーズがイカヅチ。スタイルは4in1ながら集合部にセパレーターを内蔵し、4-2-1と同等の全域フラットな特性を実現した。重量は4.7kg。
政府認証フルエキゾーストマフラー 115×400焼きチタンGP
真円サイレンサーに人気のGPルックエンドを融合した4in1。セパレーターの内蔵で、美観と全域パワー増を両立した。重量は4.7kgと軽量だ。レース向けも用意。
政府認証スリップオンマフラー ショットガン
4タイプの材質に加え、多彩なエンド部から選べる豊富なバリーションが魅力。サイレンサー形状は真円タイプで、爽快な吹け上がりと図太い高回転サウンドを発揮する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
Z900RSシリーズ 概要 大型2輪クラスでトップセラーを驀進中のヘリテイジモデル。モチーフはもはや説明の必要がないカワサキ直4の祖=Z1だ。ストリートファイター系ネイキッド・Z900のエンジンとシー[…]
関連する記事
「Z=黒いショート管」という絶対的なイメージは、そのままZ900RSにも繋がる。ヨシムラはそんなライダーの想いに呼応し、現代に対応したショート管をはじめ、新カテゴリーのカスタムパーツ開発にも着手。日本[…]
“匠”と言えるカスタム/チューニング/ドレスアップブランドに、Z900RSの存在について語ってもらう企画の第4弾。今回はカワサキ系の有力チームとして鈴鹿8耐の常連であり、レースイメージが強いトリックス[…]
カワサキは、1972年に登場した900super4(Z1)から2022年で50周年になることを記念したマイクロサイトを公開した。半世紀にわたるZの歴史を振り返れるほか、開発秘話なども掲載されている。超[…]
名車の中の名車として知られる”900 Super 4=Z1″。これをオマージュした、大人気のネオクラモデルがZ900RSだ。そのフォルムに加え、カラーリングにおいても往年のZ系[…]
’21年8月16日にカワサキのSNS上にて、突如その姿が公開されたZ900RS SE。簡単に言ってしまえば、ブレンボのブレーキシステムとオーリンズのリヤショックを奢った、Z900RSの上級[…]
最新の記事
- ホンダレーシング「Team HRC」のティム・ガイザーがMXGPで 2年ぶり4度目のチャンピオン獲得
- ヤマハ トレーサー9GT [’22後期 新型バイクカタログ]:前後17インチホイールのオンロードアドベンチャー
- カワサキ ヴェルシス1000SE [’22後期 新型バイクカタログ]:4気筒ロードツアラー
- 南仏の大イベント「ホイールス&ウェーブス」で見つけたカスタムマシン 厳選10車!
- 〈動画〉ヤマハYZF-R7 試乗インプレッション【サーキットを沸かすスーパースポーツの登竜門】
- 1
- 2