
タンクバッグと言えば磁力で装着するタイプが主流だったが、近年は燃料タンクが樹脂カバーで覆われた車種が増えたため、これが不可能に。「ターポリンタイダウンタンクバッグ」は、そんなバイクにも取り付けられるよう、ベルトによる固定方式を採用。脱着可能なマップケースも付属する。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:奥隅圭之 ●外部リンク:ドッペルギャンガー
[◯] 汎用性はさすがに高い。バッグの使い勝手良し
最近、振動や衝撃を緩和してくれることから、スマホマウントとしてタンクバッグが復権しているように思える。このドッペルギャンガーの新製品もほぼそうした使い方に特化した作りで、バッグ本体にはスマホを操作する際にへこまないよう、高さを調整するためのクッションが2枚同梱されている。バッグの上面には付属のマップケースが重ねられるようになっており、ここにタブレットを入れて操作することも可能だ。

【ドッペルギャンガー ターポリンタイダウンタンクバッグ】上からマップケース(23×27×4cm)/バッグ/ベースという構成で、それぞれがベルクロで接続されている。給油時はベースの前後をつないでいるバックルを外し、バッグごと浮かせると給油口が出現する。 ●容量:4L ●色:黒 ●希望小売価格:1万1880円 [写真タップで拡大]
注目なのは車体への装着方法だ。これまでの主流であるマグネットフラップ式ではなく、ベースをベルトで固定する方式を採用。前後がセパレートされており、長さを調整したり給油時には分離できるようになっている。燃料タンクが樹脂カバーで覆われた機種が増えている昨今、スーパースポーツからアドベンチャーまで幅広く装着できるのはうれしい。
なお、このベースとバッグ本体は前方と左右にあるベルクロで接続される。いずれも固定力の高いダブルフェースなので、外れる心配はほぼ皆無だ。バッグ/マップケースともメイン生地はターポリンで、開口部には防滴ファスナーを採用する。完全防水ではないものの、少々の雨であれば十分にしのげるだろう。
[△] 後方のベルトをどこに巻き付けるかが問題か
ベース後方のベルトをうまくシートレールなどに通せるかが、装着可能か否かのポイントになりそう。
[こんな人におすすめ] 振動でスマホが壊れた人ほど使いたくなる
ハンドルマウントによる振動でスマホの調子が悪くなったという話をよく聞くようになった。昨今のスマホの大型化&重量増も要因と思われ、私もその一人だ。このバッグは大きすぎないので、マウントのためだけに使うのもアリだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
運転中は常に周囲に注意していても、何が起こるか分からない。だからこそその一瞬を逃さず記録するドライブレコーダーの重要性は言うまでもない。今回はレッドバロンが会員限定で提供する、保険会社と連動したオリジ[…]
SHOEIは、高性能システムヘルメット『NEOTEC II』に、新たなグラフィックモデルとなる『JAUNT』を発売する。マットなモノクロームにまとめたメインカラーのほか、赤とピンクをアクセントとした全[…]
SHOEIは、ツーリング向けプレミアムフルフェイスヘルメット『GT-Air II』に、新たなグラフィックモデルとなる『APERTURE(アパーチャー)』を発売する。ベースカラーは白と黒があり、それぞれ[…]
シガータイプしかなかった時代からオリジナルの電源ソケットをラインナップしてきたキジマが、最新規格に対応した新型のUSBポートキットをリリースした。φ22.2mmのパイプに対応したクランプステー付きで、[…]
昨今のキャンプブームの追い風を受けて順調にラインナップを拡充しているヘンリービギンズから、ユニークなバッグが新登場。バックパックとしても使えるシートバッグで、スーパースポーツなど荷かけフックのないモデ[…]
最新の記事
- 最新版『世界の新車大図鑑』その数593車!! ワークマン最新グッズもあるヨ【ヤングマシン2022年7月号は5/24発売】
- セローでツーリングの名所を巡る『終末ツーリング』第3巻発売……世界に誰もいないけど、サーキットは誰かと走りたい。
- 30万円クラスの軽二輪! カワサキ「W175 SE/W175カフェ/W175TR SE」の2023年モデルが登場【海外】
- 〈カワサキ400cc4気筒〉スポーツツアラー案も検討中か?【CB400の地位を引き継ぐ?|YM未来予想】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈イクソン〉アドベンチャーを快適に走る
- 1
- 2