
サンデーメカニックの多くがリピーターとなって、ユーザーがその気持ち良い走りを体感しているエンジンオイル添加剤・スーパーゾイル。これまで使ってきたブランドオイルやメーカー純正オイルに添加することでも、より一層安心かつ気持ちが良い走りをゲットできるのが特徴だ。今回は、’71年生産・通称「かもめハンドル」シリーズのスーパーカブに、半合成オイルのセミシンセティックゾイルを処方してみた。
●外部リンク: パパコーポレーション
旧車ユーザーに好評かつ人気があるエンジンオイル
’19年東京モーターショー発表直後から話題を集め、待望の発売開始以来、すでにベストセラーの呼び声が高い原付二種クラスの人気モデル・ホンダCT125ハンターカブ。最近は新型スーパーカブやハンターカブ125を街中で見かけることが本当に多くなったが、同時に旧車スーパーカブを見かける機会も間違いなく増えている。
OHVエンジンを搭載し、’58年に登場した初期型スーパーカブC100(排気量は50cc)。技術的改良や予告なき仕様変更が繰り返され、’64年にはOHCエンジンを搭載したスーパーカブC65が先行登場。その2年後の’66年には、50ccの排気量を持つスーパーカブC50が登場した。オイルポンプを持たないOHV時代のC100と比べ、オイルポンプを標準装備したC50スーパーカブの耐久性は圧倒的。その後40数年に渡って作り続けられた、スーパーカブの代名詞となったのがC50系エンジンだった。
ホンダのモジュール思想はC50系エンジンから始まったことでも知られている、SS50やCL50にもC50系エンジンが搭載され、その後にモンキーやダックスの登場でレジャーバイクというカテゴリーを創造。また、お母さんの買い物バイクとして誕生したシャリィにもC50系エンジンが搭載された。
今回オイル交換を実践するスーパーカブは、通称「かもめハンドル」と呼ばれたスーパーカブ3代目のデラックスシリーズ(メタリックペイントを採用)。初期型C50K1は、かもめハンドルに行灯ランプと呼ばれるポジションランプを唯一同時搭載していた’71年モデル。しかもこのモデルはC50K1専用色のストラットブルーメタリック車だ。現オーナーさんによって大切に乗り続けられているC50K1だが、オイル交換には特に気を配っているそうだ。
1000km走行ごとにオイル交換しているそうだが、今回はスーパーゾイル成分が添加された「セミシンセティックゾイル10W40」を利用。ちなみに、旧車エンジンに対して浸透性の良い100%化学合成オイルを利用すると、ガスケットからオイル滲みが発生するケースがある。
そんな旧車ユーザーに好評かつ人気があるのが、セミシンセティック=半合成油(部分合成油)のエンジンオイルだ。粘度もオールシーズン通じてスーパーカブに最適な10W40。高回転域常用で気持ち良く走りたいのなら、このオイル粘度が最適だろう。
旧車エンジンと言えば、エンジン内摺動部の摩耗が気になるものだ。特に、カムシャフトとロッカーアームスリッパー面/ロッカーアームとロッカーシャフトの勘合部/クランクシャフトの各ベアリングなどなどがしっかり潤滑されていてこそ、エンジン本体の耐久性が高まるもの。そんな旧車エンジンにこそ利用したいのがスーパーゾイルだ。
これまで使い続けてきたブランドオイルがあるのなら、そのエンジンオイルに4サイクル用スーパーゾイル(10%添加のゴールドラベル)やスーパーゾイルエコ(5%添加)を混ぜて使うことで、より一層の安心感を得ることができる。湿式クラッチに対して滑りが発生するなど、ネガ要素がないのも大きな特徴である。
今回は、オイル交換と同時にドライブチェーンの洗浄とチェーンルーブの吹き付け、フロントフォークのボトムリンクにグリースアップを行なったが、メンテナンス後にその作動性の改善には目を見張るものがあった。特にドライブチェーンは、チェーンケース下側を取り外し、目視しながらチェーン洗浄(灯油&ブラシで)、その後にパーツクリーナーで油分を飛ばしエアーブロー。その後にスーパーゾイルチェーンルーブを内側からしっかり吹き付け、リアタイヤを手でグルグル回してチェーンに馴染ませた。さらにその後、不要なハミ出し分をウエスでしっかり拭き取り作業を終えたが、リアホイールの”スムーズな回転”は驚きそのものだった。
オイル交換など、定期的なルーティンメンテナンスを実践する時には、同時にいくつかのメンテナンスにもチャレンジしてみよう。この”ついで”が、DIYメンテナンスでは極めて重要なのだ。
エンジンオイルの交換作業
オイル交換後、500キロ程度しか走っていなかったらしいが、エンジンオイルはそれなりに汚れていた。原付一種排気量なので、常時高回転で走っていたのだろう。
取り外したドレンボルトのネジ山はキレイなウエスでしっかり拭き取り、ネジ山潰れがないか? ボルト取り外し時の回転が渋くなかったか? 気になる原因は突止めよう。
アルミ製の厚いドレンガスケットは再利用可能ではある。しかし、再利用ばかりしているとしっぺ返しを喰らうことになるので、オイル交換時には新品に交換しよう。
ドレンボルトをクランクケースに締め付け復元するときには、クランクケースのドレン座面周辺をキレイなウエスでしっかり拭き取ってから締め付けよう。
【スーパーゾイル セミシンセティックゾイル10W-40】●油膜+金属表面改質(半合成油)4サイクルエンジン用 ●価格:[1000ml]3850円 [4000ml]1万5180円
クランクケースカバーやラベルでオイル入量が記されている歴代スーパーカブだが、オイル交換時は、最初に500cc 注入するのがお約束。入れ過ぎは絶対NG!!
500ccの注入では、フィラーキャップのディップスティックレベルで下限もしくは下限以下かもしれないが、オイル注入直後はそれで良い。始動確認後に油量調整。
エンジン始動&30秒程度アイドリングさせたら、軽く空吹かししてエンジン停止。ちなみにオイル交換作業前には、近所をひと回りしてエンジン暖機しておこう。
500ccの注入では明らかにオイルが足りないので、この段階で追加注入してオイルレベルを合せる。上限一杯まで注入せず、中間レベルから8割程度に止めよう。
同時に行なったその他の作業
エアクリーナーエレメントの交換
エアークリーナーエレメントをエアーブローしたが、このタイプは明らかに当時物。おそらく交換履歴がないのかも? 新品エアークリーナーエレメントに交換しよう。濾紙が崩れると吸い込んでしまう。
フロントフォークのボトムリンクをグリスアップ
【スーパーゾイル グリース】金属同士の摩擦で摺動部を平滑にし、異音をなくす効果があるグリース。つまり摩耗進行を大きく軽減するロングライフタイプ。-35℃~+130℃の温度帯で使用可能。酸化や劣化が少ないのも特徴で長期間安定した潤滑を得られる。フロントフォークがボトムリンク式のスーパーカブには、グリスアップが必須なので試してみよう。その作動性には驚くはずだ。●金属表面改質剤配合消音グリース ●価格:[100g]2420円
フロントフォークのボトムリンクにグリスニップルが付く旧車スーパーカブ。グリスニップルがない高年式モデルは、分解してグリースアップしよう。リンクストッパーのダンパーラバーの減りにも要注意。
ドライブチェーン洗浄&チェーンルブをスプレー
【スーパーゾイル チェーンルーブ】ドライブチェーンの延びとスプロケット歯先の摩耗は気になるもの。スーパーカブのようなフルカバードチェーンケースモデルの場合は、チェーンの露出がないためコンディション維持には最適だが、逆に中身が見えずメンテナンスを忘れがちになってしまうのも事実。大切なことは、ドライブチェーンの汚れを洗浄してからチェーンルーブを吹き付けること。シールチェーンにも最適。●金属表面改質剤配合スプレーグリース●価格:[220ml]2200円
フルチェーンケースの下側を外してドライブチェーンをしっかり徹底的に洗浄する。それからスーパーゾイルのチェーンルーブをたっぷり吹き付ける。作業前には周囲を新聞紙などで養生し、汚れを飛ばさないように作業進行しよう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
フロントフォークカスタム:Zのイメージを損なわず操縦安定性をアップ ダンパーロッドタイプのZ1用純正フロントフォークの内部に積層シム型バルブシステムを組み込むことで、絶版車らしい外観のまま減衰力の効い[…]
設計から製造まで完全MADE IN JAPAN。絶えず進化し続けるEXACT '07年のファイナルエディションから10年以上。初期モデルから数えて35年以上が経過したヤマハV‐MAX。インパクトは今も[…]
久しぶりに乗ろうとしたらキャブ不調でアウト!! そんなことにならないために 今回、友人から修理相談が入った白モンキー。ベースモデルは'78年生産の5リットルタンク初期型(6V車ベースのカスタム)。エン[…]
折れ込みボルトの叩き抜きにはタガネが効く!! 長年に渡って多くのユーザーに愛され続けているPBスイスツール社製の製品群の中に、"叩き"系ツールがある。各種ポンチやタガネなどがそれだが、同社製品はその強[…]
6.3sq.早回し変換アダプター:シブイチボディに9.5sq.の差し込み部を組み込み、狭い場所での早回し性能をアップ 6.3sq.のラチェットハンドルに9.5sq.のドライブを組み込むことで、一般的な[…]
最新の記事
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.114「佐々木歩夢くんへの妨害走行はカピロッシよりも悪質。でもね……」
- 究極の”ライダーファースト”な超級アドベンチャーだった! BMW新型「R1300GS」試乗インプレッション
- ヤマハ新型「YZF-R125」「YZF-R15」試乗インプレッション! セパハン&フルカウルの本格スポーツ
- ヤマハのスポーツ原付二種「MT-125」に試乗! 50万円切りで思いっきり楽しめるスポーツネイキッドだ!
- ヤマハが新型車「PG-1」をベトナムで発表! エンジンスペックが明らかになり、タイ仕様になかった車体カラーも
- 1
- 2