
ホンダはインドネシアでCBR250RRのニューカラー、ブレイブリーレッドブラックを発表。クイックシフターを装備するSPと装備しないスタンダードの両方にラインナップされる。前年度モデルの同名カラーから赤と黒を反転させたような配色となっており、日本でも発売が予想される。
並列2気筒スーパースポーツの最強モデル
41psを発揮する並列2気筒エンジンに、スロットルバイワイヤシステムをともなうライディングモードを実装し、現行の2気筒スーパースポーツ界で最強のモデルとして君臨するCBR250RRに2022年モデル(インドネシア仕様)が登場する。
インドネシアで発表された2022年モデルは、2021年モデルにもラインナップされていたブレイブリーレッドブラック(日本名:グランプリレッド)のグラフィック変更版で、従来の赤部分と黒部分を反転させたような配色が特徴だ。
ちなみにインドネシアでは、「STD」「SP」「SP QS」の3グレードがラインナップされている。STDはABSなし、SPは昨年までSTD ABSと呼ばれていたグレードでABS付き、SP QSはABSとクイックシフター(日本ではオプション設定)を標準装備する最上級グレードだ。
さらに、2020年8月に発表されたスペシャルエディションも引き続きラインナップ。左右非対称でそれぞれの面にガルーダと侍を描いており、グレード名は2022年モデルで「CBR250RR SP QS Garuda X Samurai」と改められた(2021年モデルではQSの表記なし)。
価格は6170万ルピア(日本円換算約47万円)~7780万ルピア(約59万円)。このニューカラーが日本で登場するかどうかについては未発表だが、日本仕様の2021年モデルではブレイブリーレッドブラック→グランプリレッドでホイールがゴールドになったり一部のグラフィックが変更されたりして発売された。そうしたこれまでの流れからすると、日本仕様にも同系統のカラーを採用した2022年モデルが登場する可能性は高いと言えそうだ。
参考:インドネシア仕様には6つのカラーリングがラインナップされている。それぞれの車両の下にあるSTD TYPE/SP TYPE/SP QS TYPEなどの文字は、そのカラーリングがどのグレードに用意されているかを示したもの。ストライプの入り方やホイール色など、日本仕様と同じようで細かい部分はけっこう違う。
HONDA CBR250RR[2022 Indonesia model]主要諸元■全長2060 全幅724 全高1098 軸距1389 シート高790(各mm) 車重168kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 249.7cc 41ps/13000rpm 2.5kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14.5L■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※諸元はインドネシア仕様
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
バイクのカラーリングは、同じモデルであっても仕向け地によって異なっていることも多い。販売される現地の色彩感覚や伝統文化などから好まれる色味が異なったり、グラフィックにお国柄が反映されていることも。 た[…]
ホンダは、様々なジャンルにおいて、先行するライバルに対し、高性能マシンを投入して一人勝ちするパターンが多い。過去を紐解けば、2ストロークレプリカのNSR250R、ネイキッドのCB400/1300シリー[…]
3番勝負概要:限界テストから普段使いまで、新4気筒250cc・ZX-25Rの真価を炙り出す ついに発売となったニンジャZX-25R。現代に蘇った唯一無二の"直4・250"で、噂どおりクラス最強としてブ[…]
サーキットタイム測定:なんとCBR250RRがZX-25Rに一矢報いた! ニンジャZX-25R vsライバル3番勝負として用意したCBR250RRは、ZX迎撃のために3psアップの41psで'20年9[…]
2気筒最強がさらなる限界突破! サーキットタイム測定:旧型のままではZX-25Rに負けていた! 0-1000m加速:新旧でまるで別モノ! パワーとクイックシフターで大きな差がついた パワー測定(後輪出[…]
最新の記事
- 粉状潤滑剤使用前に試して! 回りづらい鍵穴はまず掃除しよう【旧車に効果てきめん】
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- ベストセラーがネクストレベルに! ホンダ新型「レブル250 Eクラッチ」は新機構採用&質感向上【試乗インプレッション】
- 1
- 2