
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史 ●取材協力:BMWモトラッド
’19年に大排気量化とシフトカム採用で大幅進化したR1250GS。’21モデルの変更点はヘッドライトがコーナリング対応になったくらい? と思っていたら、内部の電子制御まわりが激変。走行モードは3つ増えて7つになり(4モードをプリセット)、操作言語も日本語に対応。ただ一番変化を感じたのは、電子制御サスのESA(イーサ)。ピッチングモーションを極力排除するBMWお得意の制御から一転。オフロード走行では逆にピッチングを生かしたマシンコントロールができるようなキャラクターへと路線変更している。
【’21 BMW R1250GS】■水冷4スト水平対向2気筒DOHC4バルブ 1254cc 136ps/7750rpm 14.5kg-m/6250rpm ■車重256kg(装備) ■タイヤF=120/70R19 R=170/60R17 ●色:黒×白 黒 青×白/黄(40周年記念モデル) ●価格:219万2000円~/40周年記念モデル244万6000円~
【ライディングポジション&足着き性】805/825mmのローダウンサスペンション仕様のおかげでかなり足着き性がいい。高くしても踵が浮くのは5cmほど。低くすれば3cmほどしか踵が浮かなくなるおかげで、かなりの安心材料になる。ポジションは低くはなるが、大きな違和感を感じない。[身長172cm/体重75kg]
’21モデルの最大の変更点は電子制御サスペンションの味付け。とにかく動きが良くなっており、エンデューロモード系ではピッチングモーションが積極的に使えるような味付けに変更された。
アダプティブタイプのヘッドライトとなり、内部のユニットが駆動することでHI/LOを切り替え。またIMUからの情報で、車体の傾き、車速に合わせた角度でイン側を照らすようになっている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
'21 R1250GS/アドベンチャー GSシリーズ40周年に合わせて、R1250が機能を熟成した。伝統のボクサーツインは、主要諸元に変更はないもののユーロ5に適合。これまではプレミアムラインの装備だ[…]
GS40周年記念特別仕様車がようやくF-GSシリーズにも登場 BMWが初代GSとなるR80G/Sを発売したのは1980年のことだ。すでに公道を走れるオフロードバイクというカテゴリーは確立していたものの[…]
[◯] 微炭酸的な脈動感と良好なハンドリング 以前試乗したアドベンチャースポーツのF900XRに続き、今回はそのロードスター版である「F900R」をテストした。’09年に登場したF800Rの後継に位置[…]
ライド・バイ・ワイヤの採用に加え、フルLED化などで大幅に質感をアップ G310Rは普通二輪免許で乗れるネイキッドマシンで、BMWのラインアップでは「ロードスター(四輪車では2座席のオープンスポーツカ[…]
[◯] 全回転域でマナー優秀。国産車並みに扱いやすい '20年2月から日本でも販売が開始された「BMW F900XR」。ベース/スタンダード/プレミアムラインという3種類のパッケージが用意され、今回試[…]
最新の記事
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- セロー乗り必見!柏秀樹さん主催の「清水PA ライテク・ミーティング」でオフロード走行スキルを磨こう
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- 【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- 1
- 2