
’20年2月より国内販売されているBMW F900R。ロードスター・F800Rの後継に当たるが、エンジンからシャーシまですべて別物だ。電子デバイスをフルに搭載した最上位パッケージ「プレミアムライン」の試乗レポートをお届けする。
●写真:真弓悟史 ●取材協力:BMWモトラッド
[◯] 微炭酸的な脈動感と良好なハンドリング
以前試乗したアドベンチャースポーツのF900XRに続き、今回はそのロードスター版である「F900R」をテストした。’09年に登場したF800Rの後継に位置付けられるが、エンジンからシャーシまですべて別物だ。なお、試乗車は電子制御サスペンション/トラクションコントロール/クルーズコントロール/エンジンブレーキコントロール/アダプティブヘッドライトなど電子デバイスを盛り込んだ最上位パッケージ=プレミアムライン(133万3000円)だ。
【BMW F900R】■全長2140 全幅815 全高1135 シート高815~865(各mm) 車重215kg ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 894cc 105ps[77kW]/8500rpm 9.3kg-m[92Nm]/6500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:赤×銀 青×銀 黒 ●価格:105万7000円〜
【フレームやスイングアームはシリーズ共通だ】バリエーションモデルのF900XR、そしてF750/850GSらと共通のスチールシェル構造ブリッジフレーム。φ43mm倒立式フォークやリンクレスのモノショック、ブレンボキャリパーなどを採用。
【ライディングポジション】シート高はXRの825mmに対し、Rは815mm。上はどちらも電子制御サスペンション・ダイナミックESAを1人乗りに設定している。10mm差とはいえ足着き性はやはりF900Rの方がいい。上半身の前傾はストリートファイター的に深めだ。[身長175cm/体重62kg]
270度位相かつ逆回転駆動のクランクを採用した894ccの水冷パラツインは、電子制御スロットルのマナーが良く、微速域から扱いやすい。基本的にはF900XRと共通だが、こちらの方が街中で多用する3000〜5000rpmでのフィーリングが力強く、この領域では微炭酸が弾けるような心地良い脈動感が味わえる。そして、スロットルを大きく開けた時の力量感は105psというスペックを超えるもので、ストリートファイター的な一面を見せることも。なお、逆回転クランクに関しては、ウイリー抑制などの効果があると言われるが、果たして前後重量配分なのか空力なのかサスペンションセッティングなのか、よく分からないというのが正直なところだ。反対に気になるネガ要素は特になかった。
【270度位相の逆回転クランクを採用】F900XRと共通の894cc水冷並列2気筒は最高出力105psを発揮する。270度位相&逆回転駆動のクランクに2軸バランサー、フィンガーフォロワーなど最新技術を盛り込む。
ハンドリングは、29.5度というかなり寝かせたキャスター角からも分かるように安定指向で、ステアリングダンパーによる味付けも加わっているのか、バンク角主体で向きを変えるタイプだ。基本的には扱いやすく、しなやかなスチールフレームが接地感を生んでいる。フロント荷重気味のライディングポジションを活かして積極的に操作すれば高い旋回力を引き出せるし、電子制御サスペンションの設定次第では安楽な乗り味にすることも可能。この振り幅の広さが美点と言えるだろう。
ブレーキは、フロントの初期がやや利きすぎの印象を持ったが、これは慣れの範疇だろう。ネイキッドなので高速道路ではダイレクトに走行風を受けるが、下半身はタンクカバーの張り出しのおかげで意外と寒くない。なお、純正アクセサリーでハイスクリーンが用意されている。
【オン向きのサスペンションストローク】ホイールトラベル量はF900XR(右)の170/172mmに対し、135/142mmに設定。最上位のプレミアムラインのみ電子制御サスペンションのダイナミックESAを装備する。
【2輪車初の軽量プラスチック溶接式タンクだ】燃料タンクはF800R時代のシート下から一般的なエンジン真上に。プラ溶接式という特殊なタンクはF900XRの15.5Lに対し、13Lとわずかに少なくなっている。

【BMW F800R】●当時価格:109万9000円 [写真タップで拡大]
【360度&正回転クランクの先代800】F800シリーズ初のロードスターとして’09年に登場。エンジンはロータックス製の798cc水冷並列2気筒で、気筒間にバランサーコンロッドを採用する。フレームはアルミツインスパーで、特徴的なピボットレス構造を採用していた。
[△] 電子デバイスとの意思疎通が課題に
コーナリングABSは、入力しながらの倒し込みでは問題ないが、バンク中にリヤを踏むなどするとかなり早めに介入する。クイックシフターは、低回転域でのギヤチェンジで強めのショックが出ることも。このあたりは慣れるしかないようだ。
[こんな人におすすめ]ミドルクラスの電子デバイス王。コスパも最強か
中国のロンシンで生産することで競争力のある価格を実現したこのシリーズ。プレミアムラインは約30万円高となるが、群雄割拠のミドルクラスでここまで電子デバイスを追加できるのは稀少であり、売れている理由がここにある。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] 全回転域でマナー優秀。国産車並みに扱いやすい '20年2月から日本でも販売が開始された「BMW F900XR」。ベース/スタンダード/プレミアムラインという3種類のパッケージが用意され、今回試[…]
ライド・バイ・ワイヤの採用に加え、フルLED化などで大幅に質感をアップ G310Rは普通二輪免許で乗れるネイキッドマシンで、BMWのラインアップでは「ロードスター(四輪車では2座席のオープンスポーツカ[…]
パワーはそのままに、環境性能と操作性や安全性を大きく向上 G310GSは、312cc水冷単気筒エンジンを搭載するGSシリーズの最小排気量モデルで、オフロード走行もこなすアドベンチャーバイクだ。G310[…]
水冷化され基本部分を大改革したボクサー、さらにドライバビリティの進化で逞しさアップ! 『このバイクに注目』で以前にご紹介したBMWのR1250R。水平対向ツインのボクサーエンジンでネイキッドのベーシッ[…]
[〇] 絶大な存在感のエンジン。マッスルな性格も内包 低いシートに腰を下ろしてセルボタンを押すと、車体が勢い良く左側に倒れようとし、慌てて両足を踏ん張った。バランサーが採用される以前のボクサーツインは[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2