激戦区のクルーザーカテゴリーにBMWが再び参入した。「R18(アール・エイティーン)」は、同社史上最大=1802ccの新開発ボクサーツインを搭載し、カスタムのしやすさにも配慮。低重心&滑空感により、唯一無二の走りを体感できる1台だ。
[〇] 絶大な存在感のエンジン。マッスルな性格も内包
低いシートに腰を下ろしてセルボタンを押すと、車体が勢い良く左側に倒れようとし、慌てて両足を踏ん張った。バランサーが採用される以前のボクサーツインは、このような縦置きクランク特有のトルクリアクションが明確に発生した。そして、この新型エンジンにもバランサーは使われておらず、しかも排気量が1802ccともなるとその勢いは段違いで、思わずニヤリとした。

【BMW R18 FIRST EDITION】■全長2465 全幅950 全高1130 軸距1725 シート高690(各mm) 車重345kg ■空油冷4スト水平対向SOHC 1802cc 91ps[67kW]/4750rpm 16.1kg-m[158Nm]/3000rpm 変速機6段 燃料タンク容量16L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70R19 R=180/65B16 ●色:黒 ●価格:254万7000円 [写真タップで拡大]

ホイール径は19/16インチで、トラベル量は120/90mm。灯火類はオールLEDで、ファイナルエディションのヘッドライトにはコーナリングランプが組み込まれる。サイレンサーはフィッシュテールだ。 [写真タップで拡大]
まずはそのエンジンから。走行モードはロック/ロール/レインの3種類で、順にレスポンスが穏やかになるイメージだ。このほかの電子デバイスとして、トラクションコントロールの一種である”ASC”や、エンジンブレーキによる後輪ロックを制御する”MSR”が採用されており、クラシカルな外観とは裏腹にハイテクなのだ。最高出力は91psと控えめだが、最大トルクは158Nmと圧倒的。しかも、2000~4000rpmの常用域で150Nmを超えるので、実際にも高速道路ですら3000rpm以下で事足りてしまう。ロックモードでワイドオープンしたときの加速感はまさに突進と呼ぶにふさわしいが、スロットルレスポンスは常に従順であり、2600rpm以下なら振動はスムーズそのもの。そして、意外にも好印象なのがレインモードだ。CVキャブを彷彿させる穏やかな反応は癒やし系であり、帰路はこれを多用した。
新設計の1802cc空油冷OHV4バルブ水平対向2気筒は最高出力91psを公称する。アンチホッピング設計の乾式単板クラッチに6段ミッションを組み合わせ、ファイナルドライブはクラシカルな露出型ドライブシャフトだ。 [写真タップで拡大]
ハンドリングは、ボクサーツインらしさを強く感じさせるものだ。大胆に寝かせた32.7度というキャスター角、1725mmという長大なホイールベースなど、ディメンションはかなり特殊だが、車体の傾きに対する舵角の付き方は極めてニュートラルだ。縦置きクランクゆえにロール方向の動きが軽く、345kgという車重を感じさせない。常に低重心感が支配している印象で、巡航時に伝わる滑空感とも言うべきフィーリングは、過去のどのボクサーツインよりも濃密だ。そして、この味わいはライバルとなるハーレーと対極にあり、好きな人はハマるだろう。
なお、ブレーキはフロントが前後連動式だ。もう少し軽い入力で利いてほしいと思う場面もあったが、この車重を減速させるに十分な効力があり、コントロール性も良好だ。
φ49mm正立式という極太のフォークはショーワ製。リヤサスペンションはカンチレバー式で、プリロード調整可能。ブレーキディスクは前後ともφ300mmで、レバー操作で前後が連動する。ファイナルエディションはヒルスタートアシストも備える。 [写真タップで拡大]
[△] バンク角の浅さに注意。小回りも得意ではない
ロール方向の軽さに気を良くしてスイッと倒し込むと、交差点でもステップの先を擦ってしまうほどバンク角が浅い。また、軸距が長いために旋回力はそれなりで、タイトターンではアウト側の腕が伸び気味になる。このあたりは試乗で確認を。
[こんな人におすすめ] R1200Cとは違う路線で再参入。市場拡大なるか?
かつてのクルーザー・R1200Cシリーズが短命だっただけに、ネオクラシックへ大きく路線を変えたR18がどう受け入れられるかに注目。前後16インチ&サドルバッグ付きの「クラシック」も発売されたので、勝負はこれからだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’18年末のホットロッドショーで最初にカスタムモデルとして姿を見せ、翌’19年5月に「コンセプトR18」として発表。’20年4月に正式発表され、ついに日本上陸を果た[…]
欧州で先行販売されていたヤマハ テネレ700が、日本でも’20年7月31日にリリースされた。オフ重視のフロント21/リヤ18インチホイールを履くこのニューモデル。アドベンチャーモデルの中で[…]
ビモータ激動の歴史:プロトタイプ時代にはホンダV4やヤマハ750ccも (前編より続く) ビモータは’73年にバイクの製造を開始。様々な技術革新で世界中に衝撃を与えたが、’81[…]
ついに生産が開始された、スーパーチャージドエンジンとハブセンターステアの車体を掛け合わせたスーパーマシン・ビモータ テージH2に、ヤングマシン初登場となる英国人バイクジャーナリスト、アラン・カスカート[…]
先に紹介したジクサーSF250に続き、今回はネイキッドのジクサー250に試乗した。新型コロナ禍によりインドでの生産が遅れたものの、現在は順調に入荷中とのこと。フルカウル車との走りの違いやいかに? [◯[…]
最新の記事
- 前作発売は1995年!? ダンロップ「スポーツマックスQ-LITE」はTT900GPの後継ハイグリップタイヤ! 全7サイズ発売
- 56RACINGの若武者たちが躍動! 小田喜阿門は全日本ロードの前哨戦に手応え
- スズキ’22カタナ試乗インプレッション【電子制御の進化でさらに走りが上質に】
- ’22最新ヘルメットカタログ〈フルフェイス編 #2〉Xフォーティーン/Z-8/EXゼロ/YF-1Cロルバーン etc.
- ビギナー&リターンライダーが安全安心の基本ライテクを習得〈YRA大人のバイクレッスン〉
- 1
- 2