
’78年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSR。時代に合わせ“変わらないために変わり続けた”43年の歴史。比類なきロングセラーの歩みと色彩を振り返る。まずは’78初代〜’80年代末までのモデル変遷を辿ってみよう。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の現代において、最高出力が25ps[…]
- 1 〈’78年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ここから始まったロードスポーツの原点
- 2 〈’79年11月〉SR400SP[3X6]/500SP[3X4]
- 3 〈’82年9月〉SR400SP[3X7]:要望に応えスポークホイール仕様限定車復活!
- 4 〈’83年3月〉SR400[34F]/500[34A]
- 5 〈’83年7月〉SR400SP[34E]/500SP[33Y]
- 6 〈’84年10月〉SR400LTD[34F]:SR7周年記念モデルに初のサンバースト&音叉マーク
- 7 〈’85年4月〉SR400[1JR]/500[1JN]:ドラムブレーキでレトロ感アップ!
- 8 〈’88年8月〉SR400[3HT1]/500[3GW1]
- 9 あなたにおすすめの関連記事
- 10 最新の記事
〈’78年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ここから始まったロードスポーツの原点
’76年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登場した初代SR。500のエンジンはベースとなったXT500と同じボア×ストロークだった。一方、当時の国内の免許制度に合わせた400は、500からストロークを短縮して排気量をダウン。排気量の異なる兄弟モデルはボア径の変更で対処するのが一般的な時代に、高コストなクランク変更を選択した。400はフラットでテールカウルを装備したシート(グラブバーなし)と低いコンチタイプのハンドルでロード色を強めたのに対し、500は厚みがありテールカウルを持たないシートと、ワイドで高さのあるハンドルバーを装備した。
【’78 YAMAHA SR400[2H6]/500[2J3]】■全長2105 全幅765[845] 全高1135[1155] 軸距1410 シート高810(各mm) 車重158kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC 2バルブ 399cc[499cc] 87×67.2mm[87×84mm] 27ps/7000rpm[32ps/6500rpm] 3kg-m/6500rpm[3.7kg-m/5400rpm] 変速機5段 燃料タンク容量12L ■タイヤサイズF=3.50-19/R=4.00-18 ●価格:31万円[35万円] ※[ ]内は500 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
’78 SR400のカラーバリエーション・マコマルーン。グラフィックのカラーはブラックゴールドと同一で、500とは異なる赤と茶色との中間のえんじ色が特徴。
’78 SR500のカラーバリエーション・スターレッド。
〈’79年11月〉SR400SP[3X6]/500SP[3X4]
登場翌年には早くもマイナーチェンジ。当時流行し始めたキャストホイールを装備してスポーツ度を高め、車名に「SP」を追加。400/500ともにテールカウル付きのシート&グラブバー装備し、パワーレバー(ドッグレッグ)も採用した。
【’79 YAMAHA SR400SP[3X6]】●価格:34万円 ※写真の車体色はブリリアントレッド
【’79 YAMAHA SR400SP[3X6]/SR500SP[3X4]】●価格:37万円 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
〈’82年9月〉SR400SP[3X7]:要望に応えスポークホイール仕様限定車復活!
’79年のSPが、キャストホイールによる重量増(スポーク車より約4kg増加)により思いのほか不評。そこで400のみ3000台限定でスポークホイール仕様を販売。後輪のリムは初期モデルより1サイズアップ。カラーはSPのブラックゴールドを継承したが、アップハンドルやカウルレスシートなど’78年の初代SR500と同じ構成とした。
【’82 YAMAHA SR400SP [3X7]】●価格:35万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド
〈’83年3月〉SR400[34F]/500[34A]
標準モデルもスポークにマイナーチェンジ。新設計のピストンリングやバルブ、オイルライン等も見直して耐久性を高め、セミエア式フロントフォークやシールチェーンも採用。カウル付きシートやコンチタイプのハンドルを装備し、このモデルからハロゲンヘッドライトやラバーマウントウインカーが装備された。
【’83 YAMAHA SR400[34F]/500[34A]】●価格:36万5000円/39万6000円 ※写真の車体色はスーパーレッド(共通色)
’83年400/500のカラーバリエーション・インジゴブルー(共通色)。
〈’83年7月〉SR400SP[34E]/500SP[33Y]
スポークモデルから4カ月遅れで、キャストホイールのSPが復活。本格的なバイクブームが到来し、より多くのユーザーに対応するためのバリエーション拡大だった。ホイール以外の仕様はスポークモデルと同一。スポークモデルは翌年も継続されたが、キャストのSPは’83年度のみで生産終了した。
【’83 YAMAHA SR400SP[34E]/500SP[33Y]】●価格:38万円/41万1000円 ※写真の車体色はインジゴブルー(共通色)
’83年400SP/500SPのカラーバリエーション・スーパーレッド(共通色)。
〈’84年10月〉SR400LTD[34F]:SR7周年記念モデルに初のサンバースト&音叉マーク
SRの発売7周年を記念して、400のみ1000台限定で発売。SRの限定モデルの定番ともいえるグラデーションのぼかし塗装“サンバースト”を初めて採用。同じルーツのヤマハ株式会社のギターに通じるペイントは大人気を博した。またバイクでは’60年代半ばに姿を消した“音叉マーク”を復活させたのもこのモデルだ。
【’84 YAMAHA SR400LTD[34F]】●価格:39万8000円 ※写真の車体色はスーパーレッド×ヤマハブラック
〈’85年4月〉SR400[1JR]/500[1JN]:ドラムブレーキでレトロ感アップ!
フロントにツーリーディング式のドラムブレーキを採用し、フォークブーツも装備してレトロなイメージを増強するが、前輪は19→18インチとなり、バックステップやより低めたコンチハンドルでスポーツ性も向上。エンジンはカムの表面処理やロッカーアームの焼結チップにより耐久性を向上し、メタルガスケットやカムチェーンアジャスターのカバーをアルミ化することでオイル滲みを抑制。燃料タンクが12→14Lに容量アップしている。
【’85 YAMAHA SR400[1JR]/500[1JN]】■全長2085 全幅735 全高1080 軸距離1410 シート高790(各mm) 車重153kg(乾) ■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 399cc[499cc] 27ps/7000rpm[32ps/6500rpm] 3kg-m/6500rpm[3.7kg-m/5500rpm] 燃料タンク容量14L ■タイヤサイズF=3.50-18/ R=4.00-18 ※[ ]内は500 ●価格:39万9000円/43万円 ※写真の車体色はインジゴブルー(共通色)
’85 SR400のカラーバリエーション・メープルレッド。正確な生産比率は不明だが、当時はインジゴブルーより希少だった。
〈’88年8月〉SR400[3HT1]/500[3GW1]
負圧式BSTキャブレターに変更して始動性や加速性を向上し、カムシャフトも変更して扱いやすさを高めた。エアボックスの容量アップを図り、チェーンを428サイズに変更。
【’88 YAMAHA SR400[3HT1]/500[3GW1]】●価格:39万9000円/43万円 ※写真の車体色はブルーイッシュダークシルバー(共通色)
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の現代において、最高出力が25ps[…]
ヤマハを象徴する長寿モデルが43年の歴史にピリオド '78年から43年に渡る国内向け生産は累計12万台以上。そして'20年は400ccクラス2位の2450台(二輪車新聞調べ)を販売。購入者の年代は20[…]
ぼかし塗装“サンバースト”のファイナルエディションリミテッドや、懐かしいツートーンも登場 ヤマハ「SR400」がついに最終モデルに! そんな噂が駆け巡ったとき、やはりユーロ5への適合など諸々のアップデ[…]
2021新車バイクラインナップ>日本車>251〜400ccミドル 最新潮流解説 HONDA:GB350|CB400SF/SB|CBR400R|400X YAMAHA:SR400ファイナルエディション|[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2