●文:ウィズハーレー編集部 ●取材協力:TRAMP CYCLE
バブルトップヘッドライトレンズ:ノスタルジックな雰囲気
「バブルトップライトレンズ TB-009SP」は、往年のシールドタイプヘッドライトレンズの外観を持ちながら、ライト球はH4バルブを使用した、少しノスタルジックな雰囲気を持ったライトレンズ。サイドから見たレンズの膨らみは、飾り気のないヘッドライトレンズ本来のカッコよさがある。
そして「イエローバージョン」は、ビンテージバイクのノスタルジックな雰囲気にこだわった。ヘッドライト内部/反射板のイエローコーティングは、ビンテージバイクなどに見られるヘッドライトの経年劣化による反射板の黄ばみを再現。
よく見るイエローレンズはフォグランプ用がほとんどで、ヘッドライトの経年劣化を再現したものとは違う。イエローのため、TB-009と比較し光量は下がるものの、ビンテージムードを追求するならうってつけ。ぜひとも欲しい!!
【トランプサイクル バブルトップヘッドライトレンズ】●適合:ショベルからスポーツスター/FX系/ダイナ系と純正5.5インチサイズのヘッドライト5.5インチBateヘッドライト ●価格:TB-009SP ¥9,900(イエロー)/TB-009 ¥6,600 [写真タップで拡大]
配線取付はカプラーオンで、ヘッドライトにボルトオン装着が可能。ライト球はH4バルブを使用している。※H4バルブ:ガソリンスタンドやホームセンターなどでも手に入りやすく、急な球切れなどの際にも交換が容易。ポジションランプはなくなる。 [写真タップで拡大]
サイドカバーマウントキット:脱落防止の決定版
振動や劣化などで外れやすくなるスポーツスターの左サイドカバーをしっかりと固定するためのマウントキットが登場した。純正のクリップ方式ではなく、ボルト固定で安心だ。
本体マテリアルに耐腐食性に優れたステンレススティールを使用。付属するボルトも同じ素材を用いた。
サイドカバーが走行中に外れてしまうと、自分にとっても、また後続車両にとっても非常に危険。ぜひ一度チェックしてみよう。もし簡単にカバーが外れるようであれば、取付けをオススメする。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
本記事で紹介するハーレーカスタム事例は、FLHXSストリードグライドスペシャル。ミルウォーキーエイトエンジンをSuburban Speed 120 Big Bore Kitで1966ccへ排気量アップ[…]
’93年に登場したダイナ・ローライダー。’18年にソフテイルフレームに刷新され、オススメ絶版モデルとなった。中古市場での狙い目はロングセラーだった06~13年のツインカム搭載車[…]
バイク女子インスタグラマーとして人気のルリコ(ruriko_675)が、横浜のハーレー専門店・パインバレーの人気アイテムやサービスメニューを突撃取材。メカニック担当の矢野氏とともに案内する。 高性能&[…]
2日間で1000km超をテストライド。その性能は? 列島を縦断する「SSTR2020」に参加したウィズハーレー編集部。その旅の行程は先日別記事にてレポートしたが、今回のロングライドでは、タイヤをテスト[…]
“Chasing the Sun(太陽を追いかけろ)”をテーマに掲げた壮大なスケールのツーリングラリー「SSTR2020」に、ウィズハーレー編集部はロードグライドリミテッドとファットボブ1[…]
最新の記事
- 水冷150ccで高速道路も乗れる!! 軽二輪の小さな新顔「ミニ150」が間もなく上陸!【ハートフォード from 台湾】
- 遊べる予感大! ホンダ新型 CL250/CL500詳報〈スタイル/カラー/取り回し編〉
- ヤマハを堪能する一日。ヤマハモーターサイクルデー 取材レポート【ファン必見のブース”ヤマハの手”】
- 超官能マシン「ニンジャZX-25R」をガチ速スペックにすると「ニンジャZX-4R」に?! 超話題の新型4気筒を妄想大比較!!
- ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション【オフローダーでもドゥカはドゥカだった!】
- 1
- 2