●まとめ:ゴーライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ヒーローズ
世界的ライダー渡辺学選手によるオフロードライディング指南が受けられる「渡辺学のスキルアップラボ」から”丸太越え”にスポットを当て、丸太越えテクニックのコツと基本練習を通じて丸太越えの基礎を紹介した前編。後編ではいよいよ、実際のエンデューロレースやエンデューロ遊びなど、実戦で役立つ丸太越えテクニックと練習法、前編でも少し触れた斜めの丸太越えなど応用編も伝授しちゃうゾ!
丸太越え練習を実践する前に、丸太へのアプローチの仕方を知ろう エンデューロのいちセクションとして、かなり浸透した感のある"丸太"。何本も積み重ねたモノもあれば、今回登場する小さめの丸太のように単独で置[…]
丸太越えに必要な”前輪を浮かせる→狙った位置に落とす”テクニックを身につけよう
マナブ先生「今回使用しているのは小さな丸太ですが、実戦ともなるともちろん大きな丸太も出てくるので、丸太のサイズによっては基本練習で学んだ”ただ通り過ぎる”では、クリアが困難だったり不可能になります。
そして大きな丸太になると、トライアル(スピードではなく、岩場など障害物のあるコースで走破性と操縦技術の正確さを問う競技)などでは基本である”2度吹かしのテクニック”が有効になります。ただこの2度吹かしは、まず”前輪を浮かせられる”のが大前提。そこで丸太越えテクニックのスキルアップ練習の前に、まず前輪を上げる練習をしましょう」
前輪を上げる練習
マナブ先生「前輪を上げるにあたっては、エンジン回転数と速度、体重移動、クラッチミートの違いで、どのくらい”前輪が浮く高さ”と”滞空時間”が変化するのかを普段から体感しておくことが大事です」
“狙った位置に前輪を落とす”練習
マナブ先生「前輪を浮かせられるようになったら、次は狙った場所に前輪を落とす練習です。A4サイズくらいの目印を作り(白石灰や目印にしやすい草、小さなギャップなど)、正確に前輪を落としてみます。
ある程度できるようになってから実際の丸太で練習するようにしてみてください。ちなみに丸太のサイズは小さいほど、そして低速なほど前輪を落とす目標点が狭くなり難易度も上がるので、シビアに練習したいならオススメです」
丸太越えテクニックを実戦レベルにスキルアップさせる練習方法×2
前輪と後輪の役割を理解し、正確にマシンをコントロールすることが丸太越えのポイント。ここまでで学んだ実戦で役立つ丸太越えテクニックに必要な”前輪を上げる”と”前輪を狙った位置に落とす”という2つの要素を使い、いよいよ2種類の練習法を紹介する。
マナブ先生「トップライダーはものすごい速度やアクセル開度で通過しているかと思いますが、大事なのはサスの使い方、アクセルを開けるタイミング、前輪を落とす位置です。
スピードはそれほど速くなくても、この要素がばっちり揃えばほとんどの丸太をクリアできると思います。何度でも同じ通過方法ができるよう、スピードよりも精度を上げることを目標に、しっかり練習してみてください」
丸太越え練習その1:タイヤを真上から丸太に落とし、サスの反発を利用してクリアする
さまざまなサイズの丸太に対応する実戦で役立つ丸太越えテクニックとして、いよいよベーシックな丸太越えテクニック”2度吹かし”を使った練習法その1をやってみよう。
この練習の大事な目標としては、”前輪を狙った位置に落とす”で学んだことを踏まえて、しっかりと丸太に正確な角度で前輪を当てること。そして次にタイミングのよいアクセルワークができるよう練習すること。
この”2度吹かし”を使った丸太越えテクニックをマスターできれば、前後輪で跨ぐとマシンが亀の子状態になってしまうような大きめの丸太やステアケースでも、スムーズにクリアできるようになるのだ。
丸太越え練習その2:前輪を丸太に当てずにクリアする
練習法その2は、前輪を丸太に当てずに越えさせてしまう方法。前後輪で丸太を跨いだ時に、エンジン下部が当たってしまうようなサイズの丸太だと跨いだ瞬間に亀の子状態になってしまうので使用できないが、滑りやすい小さめの丸太や、木の根っこなどスリップを起こしやすい丸太を越えるのに有効なテクニックだ。これを覚えれば、スリップなどを最小限に安定して通過できるようになる。
この練習法ではアクセルワークも大事だが、練習その1と同様に、後輪が丸太を越える時はヒザを緩め、サスが伸びようとするチカラを邪魔しないことも大事。ヒザが伸びきっていると、サスが突っ張ってしまい丸太を乗り越える惰性を弱めてしまうからだ。
これらのテクニックを覚えることはさまざまな応用テクニックにもつながるので、ぜひ練習してみてほしい。
超応用編! 斜めに丸太を通過する方法
丸太越え練習その2を応用させれば、禁断ともいえる丸太に斜めに進入してもクリアできる。
何も考えずに前輪を丸太に当ててしまうと、そのまま丸太に沿ってハンドルをとられてスリップダウンしてしまう。運よく前輪が通過できたとしても、後輪通過時に過剰なアクセルオープンをするとスリップしがち。
やはりセオリーは丸太に対して垂直に進入することだが、エンデューロコースにはこの手の斜め丸太や根っこは少なくない。より難所をクリアするためにも”斜めに丸太を通過するテクニック”は練習しておきたい。
今回、前編・後編を通じてマナブ先生が伝授してくれた丸太越えテクニックや練習法。これらをイチからひとつひとつこなしていくことで、体重移動やヒザの緩め方、アクセルワークやクラッチポイント、そしてサスの動きなどすべてをムダなく機能させてマシンを操る感覚が身につき、よりレベルの高いテクニックへのスキルアップへとつなげていくことができるだろう。まずはできるところまででもしっかり練習すること。その練習によって、その先のテクニックに必要なスキルもまた、同時に身につくからだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:進化と走りの実力が丸わかり。新型CRF250L/ラリー総力テストライド 大注目のホンダ新型CRF250L&CRF250ラリーを、ゴー・ライド編集部がテストライド。雨の中敢行したダート[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』副編集長を務める"ガチ"のバイク女子・コイが、林道・グルメ・アウトドアなどのツーリング情報をお届けする。今回は〈榛名編〉として群馬県をツーリング。野駆け・林道を満喫す[…]
オフロード用ブーツには、大きく分けてモトクロス、エンデューロ、トライアルがある。 モトクロスは速度域が高くジャンプの着地など衝撃も大きいため、インサイドにプラスチックが入るなどプロテクション性と堅牢性[…]
今や、デュアルパーパスツーリングモデル、通称"アドベンチャー"というカテゴリーは完全に定着して市民権を得た。大排気量で背の高いのを皆さん器用に乗りこなしているけれど、やっぱり平均的日本人体型にはデカい[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』(偶数月6日発売)の人気コーナー「チビテクアドベンチャー」より、プライベートでビッグオフを楽しんでいるプロライダー・ユータロー先生こと内山裕太郎選手が、最近人気のアド[…]
最新の記事
- 【12月5日(木)19:00〜】オンラインサロン開催! 「岡崎静夏がガチでバイクの話しかしない90分」
- 【2024年11月版】50万円以下の250ccバイク おすすめ11選! コスパで選ぶ軽二輪
- バイクの冬眠に向けて。デイトナのメンテナンス/保管用アイテムをAmazonでチェック!【ブラックフライデー前】
- ホンダのタフ・スクーター「ADV350」がマイナーチェンジ! スマホ連携TFTメーター獲得【海外】
- CB400スーパーフォアに代わり、首都高パトロールに黄色のBMW! 「F900XR」を12月上旬より黄バイとして運用
- 1
- 2