丸太を超えてみよう[ゴーライド]

オフロードの丸太越えテクニックをイチから磨く練習法・後編〈渡辺学のスキルアップラボ〉


●まとめ:ゴーライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ヒーローズ

世界的ライダー渡辺学選手によるオフロードライディング指南が受けられる「渡辺学のスキルアップラボ」から”丸太越え”にスポットを当て、丸太越えテクニックのコツと基本練習を通じて丸太越えの基礎を紹介した前編。後編ではいよいよ、実際のエンデューロレースやエンデューロ遊びなど、実戦で役立つ丸太越えテクニックと練習法、前編でも少し触れた斜めの丸太越えなど応用編も伝授しちゃうゾ!

オフロードライディングテクニック
[写真タップで拡大]

【ツイスターレーシング 渡辺学】’20年はディフェンディングチャンピオンとしてJNCCシリーズに参戦、’21年も戦い続ける「スキルアップラボ」院長。一方でモトクロスライダーを育成するツイスターレーシングの監督業も兼任。さらに本業であるマナブギョーザも随時承り中! 一度食べたらクセになる味なのだ。マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。

丸太越えに必要な”前輪を浮かせる→狙った位置に落とす”テクニックを身につけよう

マナブ先生「今回使用しているのは小さな丸太ですが、実戦ともなるともちろん大きな丸太も出てくるので、丸太のサイズによっては基本練習で学んだ”ただ通り過ぎる”では、クリアが困難だったり不可能になります。

そして大きな丸太になると、トライアル(スピードではなく、岩場など障害物のあるコースで走破性と操縦技術の正確さを問う競技)などでは基本である”2度吹かしのテクニック”が有効になります。ただこの2度吹かしは、まず”前輪を浮かせられる”のが大前提。そこで丸太越えテクニックのスキルアップ練習の前に、まず前輪を上げる練習をしましょう」

前輪を上げる練習

マナブ先生「前輪を上げるにあたっては、エンジン回転数と速度、体重移動、クラッチミートの違いで、どのくらい”前輪が浮く高さ”と”滞空時間”が変化するのかを普段から体感しておくことが大事です」

まずはフラットな広場でニュートラルの姿勢からヒザを曲げて腰を落とし、しっかりタメてサスを縮め、サスが伸びはじめるタイミングでアクセルを開ける(半クラッチでもOK)。

後方に腰を引いてリヤに荷重をかけながらアクセルをちょっと開け、前輪を浮かせる。もしアクセルを開けすぎて前輪が勢いよく上がってしまっても、クラッチを切れば前輪は落ちるので、落ち着いて練習しよう。

“狙った位置に前輪を落とす”練習

マナブ先生「前輪を浮かせられるようになったら、次は狙った場所に前輪を落とす練習です。A4サイズくらいの目印を作り(白石灰や目印にしやすい草、小さなギャップなど)、正確に前輪を落としてみます。

ある程度できるようになってから実際の丸太で練習するようにしてみてください。ちなみに丸太のサイズは小さいほど、そして低速なほど前輪を落とす目標点が狭くなり難易度も上がるので、シビアに練習したいならオススメです」

写真では丸太でトライしているが、最初は落とす場所だけを意識して練習できるように自分で目印を決め、的確に狙った位置に前輪を落とせるように練習しよう。

丸太越えテクニックを実戦レベルにスキルアップさせる練習方法×2

前輪と後輪の役割を理解し、正確にマシンをコントロールすることが丸太越えのポイント。ここまでで学んだ実戦で役立つ丸太越えテクニックに必要な”前輪を上げる”と”前輪を狙った位置に落とす”という2つの要素を使い、いよいよ2種類の練習法を紹介する。

マナブ先生「トップライダーはものすごい速度やアクセル開度で通過しているかと思いますが、大事なのはサスの使い方、アクセルを開けるタイミング、前輪を落とす位置です。

スピードはそれほど速くなくても、この要素がばっちり揃えばほとんどの丸太をクリアできると思います。何度でも同じ通過方法ができるよう、スピードよりも精度を上げることを目標に、しっかり練習してみてください」

丸太越え練習その1:タイヤを真上から丸太に落とし、サスの反発を利用してクリアする

さまざまなサイズの丸太に対応する実戦で役立つ丸太越えテクニックとして、いよいよベーシックな丸太越えテクニック”2度吹かし”を使った練習法その1をやってみよう。

ニュートラルの姿勢からヒザを曲げて腰を落とし、サスを沈ませてタメの姿勢。

後方に腰を引きながらアクセルをちょっと開け(ココが1度めの吹かし)、前輪を浮かせる。

2度吹かし練習の重要ポイントがこの丸太に前輪を当てる位置。時計にたとえれば、タイヤの4~5時を丸太の10~11時に真上から落とすように当てる(タイヤと丸太の各時刻はバイクを右側から見た状態)。これでサスの反発が発生するわけだ。前輪を落とす時はクラッチを切る。

当たった直後にサスが伸びると同時にアクセルをもう一度開ける(ココが2度めの吹かし)。サス+エンジンパワーを使って前輪を浮かせている。

そのままアクセルを開け続ければジャンプさせることも可能。ここでヒザを緩めておくことで浮こうとするチカラが弱まらない。

ヒザを緩めたので飛距離が出たが、飛ばない場合は2度吹かしの後で、後輪が丸太に当たる瞬間にクラッチを半クラにして駆動力を弱めて通過しよう(完全には切らないこと)。

この練習の大事な目標としては、”前輪を狙った位置に落とす”で学んだことを踏まえて、しっかりと丸太に正確な角度で前輪を当てること。そして次にタイミングのよいアクセルワークができるよう練習すること。

この”2度吹かし”を使った丸太越えテクニックをマスターできれば、前後輪で跨ぐとマシンが亀の子状態になってしまうような大きめの丸太やステアケースでも、スムーズにクリアできるようになるのだ。

丸太越え練習その2:前輪を丸太に当てずにクリアする

練習法その2は、前輪を丸太に当てずに越えさせてしまう方法。前後輪で丸太を跨いだ時に、エンジン下部が当たってしまうようなサイズの丸太だと跨いだ瞬間に亀の子状態になってしまうので使用できないが、滑りやすい小さめの丸太や、木の根っこなどスリップを起こしやすい丸太を越えるのに有効なテクニックだ。これを覚えれば、スリップなどを最小限に安定して通過できるようになる。

これまでと同じように、まずはニュートラル姿勢からヒザを曲げて腰を落とし、サスを沈ませる予備動作を行なう。

次にヒザを伸ばしながら後輪に荷重しつつアクセルを開けて前輪を浮かせる。

丸太を越えさせるためにちょっと高めに浮かせている。

前輪が丸太の向こう側に着地したら後輪が丸太に当たるのだが、この時、アクセルを開けずにクラッチをちょっと切って駆動力を弱めよう。こうすることで滑りやすい丸太でも後輪を空転させずに通過できる。駆動力を弱めずにアクセルを開けっぱなしだと後輪が丸太でスリップし、スタックしてしまうので注意しよう。

またニュートラルな姿勢に戻し、次のセクションに備える。

この練習法ではアクセルワークも大事だが、練習その1と同様に、後輪が丸太を越える時はヒザを緩め、サスが伸びようとするチカラを邪魔しないことも大事。ヒザが伸びきっていると、サスが突っ張ってしまい丸太を乗り越える惰性を弱めてしまうからだ。

これらのテクニックを覚えることはさまざまな応用テクニックにもつながるので、ぜひ練習してみてほしい。

超応用編! 斜めに丸太を通過する方法

丸太越え練習その2を応用させれば、禁断ともいえる丸太に斜めに進入してもクリアできる。

何も考えずに前輪を丸太に当ててしまうと、そのまま丸太に沿ってハンドルをとられてスリップダウンしてしまう。運よく前輪が通過できたとしても、後輪通過時に過剰なアクセルオープンをするとスリップしがち。

やはりセオリーは丸太に対して垂直に進入することだが、エンデューロコースにはこの手の斜め丸太や根っこは少なくない。より難所をクリアするためにも”斜めに丸太を通過するテクニック”は練習しておきたい。

ここではあえて難しくさせるため、少ない助走からのアプローチ。直前でサスを縮ませ予備動作を行なう。

サスが伸びるタイミングで、半クラで駆動をかけ前輪を浮かせて丸太を越えさせる。丸太直前の加速力が弱いと後輪が丸太に引っ掛かって止まりやすくなる。

後輪が丸太を越えようとした時にクラッチを切って、駆動を弱める。

駆動を弱めたことで、斜め進入でかなり滑りやすい丸太でも安全に通過できる。ポイントは助走区間でしっかり加速させ、後輪が当たる時にクラッチを切って惰性で丸太を越えさせること。

今回、前編・後編を通じてマナブ先生が伝授してくれた丸太越えテクニックや練習法。これらをイチからひとつひとつこなしていくことで、体重移動やヒザの緩め方、アクセルワークやクラッチポイント、そしてサスの動きなどすべてをムダなく機能させてマシンを操る感覚が身につき、よりレベルの高いテクニックへのスキルアップへとつなげていくことができるだろう。まずはできるところまででもしっかり練習すること。その練習によって、その先のテクニックに必要なスキルもまた、同時に身につくからだ。


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

ゴーライド

オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓

最新の記事