ホンダは、春恒例のモーターサイクルショーが中止になったことを受け、2021年2月20日よりWEBにて「ホンダモーターサイクルフェス2021」を公開する。その出展車両の1台、新型CB125Rを撮影できたのでお届けしたい。詳細は未発表だが、国内市販を前提とした車両だ。
●車両別アーカイブ:ホンダ CB125R
ユーロ5に適合しながらパワーアップ
ホンダは昨年11月に欧州で新型「CB125R」を発表。これは日本でも販売されているCB125Rのフルモデルチェンジ版で、DOHCヘッドの新エンジンを獲得するとともに足まわりを強化し、さらにIMUと連動した前後ABS(従来型から継承)など、クラスを超えた装備を誇る。
今回撮影した車両は、ホンダが2021年2月20日よりWEBで公開する「ホンダモーターサイクルフェス2021」に出展予定で、日本語のコーションラベルが貼付されるなど国内市販を前提としたもの。スペックや価格など詳細については未発表だが、ここでは欧州で発表された時点での情報をお伝えしたい。
なんといっても目玉になるのは新しい単気筒エンジンで、SOHC2バルブだった従来型からDOHC4バルブへと進化。これにより、ユーロ5に完全適合しながら1.2kW(1.63ps)のパワーアップと1.2Nm(0.12kg-m)のトルクアップをはたしているのだ。その結果、最高出力は14.96ps/10000rpmに。最大トルクは1.18kg-m/8000rpmとなり、最高速度は101km/hから105km/hに向上した。0-200m加速は11.3秒だという。
これを実現するための手法は、エンジンのヘッドがDOHCになっただけではない。もちろんSOHC2バルブからDOHC4バルブへの進化は著しいだろうが、注目したいのは58×47.2mmだったボアストロークが57.3×48.4mmへとロングストローク化されたこと。このところユーロ5への適合を謳ったモデルは排気量増大なども含め、ややロングストローク傾向へと振るのがトレンドになっているようだ。
この結果、CB125RのWMTCモード燃費は45.5km/lとなり、10.1Lの燃料タンク容量と掛け合わせると約460kmという航続距離に。いつ給油したのかを忘れそうなレベルである。
φ41mm倒立フロントフォークは、ニンジャZX-25Rも採用するSFF-BPに進化!
フレームは現行型を踏襲しているが、これに組み合わせる足まわりは進化を遂げた。φ41mm倒立フォークが、SHOWA製SFF-BP(Separate Function Big Piston)にアップグレードされたのだ。このSFF-BPはカワサキのNinja ZX-25RがZX-6R並みの装備としてクラス初採用(φ37mm)したが、その上をいくサイズの採用は、まさしく125ccクラスとは思えない装備といえよう。
ブレーキシステムは従来と同じφ296mmディスク+ニッシン製ラジアルマウントキャリパーのフロントと、φ220mmディスク+1ポットキャリパーを組み合わせる。IMU搭載による前後2チャンネルABSも継承した。前後タイヤも従来と同様に前110/70R17/後150/60R17のラジアルタイヤを履く。
灯火類はフルLEDで、メーターはLCD。“ネオスポーツカフェ”のデザインは基本的に従来を踏襲している。リヤフェンダーのマウントは樹脂からスチール製になったようだ。
国内での発売時期などについては正式発表を待ちたい。
【HONDA CB125R[2021 model]】主要諸元■全長2015 全幅820 全高1055 軸距1345 シート高816(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124.9cc 14.96ps/10000rpm 1.18kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10.1L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ※諸元は欧州仕様 ●日本導入時期&価格:未発表
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
●車両別アーカイブ:ホンダ CB125R
関連する記事
ホンダは、春恒例のモーターサイクルショーが中止になったことを受け、2021年2月20日よりWEBにて「ホンダモーターサイクルフェス2021」を公開する。その出展車両となる新型グロムを撮影できたのでお届[…]
ホンダは、欧州で先行発表されていた新型CB1000Rを国内でも正式発表。2021年2月20日よりWEBで公開される「ホンダモーターサイクルフェス2021」にも出展する。価格は据え置きとなり、発売日は2[…]
タイホンダは、「オールニュー」とするスーパーカブ110の新型を発表。外観はスーパーカブらしさを踏襲するためさほど変わりなく見えるが、なんとエンジンが新型になっている! さらにホイールベースも少し長くな[…]
勢いを増すホンダ原付二種ラインナップに、CT125ハンターカブが新たに加わったのは2020年。発売後もその人気ぶりから品薄が続いており、2021年現在も購入のタイミングによっては納車までかなりの時間が[…]
ヤマハ「SR400/500」に27年間乗り続け、カワサキ「エストレヤ」の鼓動感も大好きだというライドハイの小川編集長。クランクやピストンを交換して様々なボア×ストロークを試してきたという小川さんが、超[…]
最新の記事
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 冒険を身近にするライディングブーツ〈フォーマ アドベンチャーロードライ〉
- 着用者は年々増加!身近になってきたバイク用エアバッグ
- 1
- 2