※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’04 ホンダ フォルツァZ〈世界初・スマートキーシステム〉電子制御の充実化でライバル勢を凌駕
激戦区となった250ccスクーター市場を制するべく、2代目に進化したフォルツァの上級仕様は、二輪車初のスマートキーや電子制御式6速Sマチックを採用。4連メーターはLED透過式。
’04 トライアンフ ロケット3〈世界初・2400ccオーバー〉怒涛のトルクが満喫できる
’04年に初代が登場し、’20年から2代目の販売が始まる「ロケット3」は、量産車最大排気量となる2294/2458ccの並列3気筒エンジンを搭載。最大トルクは20.4/22.25kg-mで、この数字も量産車最大。

【’04 TRIUMPH ROCKET-III】■水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 2294cc 142ps 20.4kg-m 車重320kg(乾) ■当時価格:220万5000円 [写真タップで拡大]
’07 スズキGSX-R1000〈世界初・パワーモードセレクター〉走行状況に応じたエンジン特性を選択
’01年にデビューしたGSX-R1000の最高出力は、世代を重ねるごとに向上。185psを獲得した’07年型では常用域での扱いやすさを高めるため、量産車初のエンジンモードセレクター・S-DMSを採用。
’07 ヤマハWR250R/X〈世界初・オフロード用アルミフレーム〉開発目標は林道のYZF-R1
’00年代前半のオフロードレーサーの世界では、アルミフレームが急速に普及。その技術を量産モデルに初めて転用したのは、林道のYZF-R1をコンセプトに掲げるWR250R/Xだった。
’07 ホンダ ゴールドウイング[エアバッグ]〈世界初・エアバッグ〉前面衝突時の衝撃を大幅緩和
’60年代から四輪で培った技術の転用に熱心だったホンダは、’07年以降のゴールドウイングの上級仕様にエアバッグを搭載。衝撃感知からエアバッグの展開までに要する時間は約0.015秒。
![’07 ホンダ ゴールドウイング[エアバッグ]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
【’07 HONDA Gold Wing〈Air Bag〉】■水冷4スト水平対向6気筒SOHC2バルブ 1832cc 109ps 16.4kg-m 車重403kg(乾) ●当時価格:346万5000円 [写真タップで拡大]
’07 MVアグスタF4CC〈世界初・200psオーバー〉創業者の名を冠したF4シリーズ最高峰
’98年から発売が始まったMVアグスタF4シリーズは、これまでに数多くの限定車を販売。フルカーボン外装の’07年型CCは、公道用モデル初となる200psオーバーの最高出力を公称。

【’07 MV-AGUSTA F4CC】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1078cc 200ps超 12.7kg-m 車重187kg(乾) ●当時価格:10万ユーロ(約1500万円) [写真タップで拡大]
’09 ホンダCBR1000RR〈世界初・電子制御式前後連動ABS〉速度域などに合わせ前後配分も自動調整
昨今の大排気量車ではABSや前後連動ブレーキが定番になりつつあるが、その2種をリッターSSに初めて導入したのは’09年型CBR1000RRだった。フルパワー仕様の最高出力は178ps。
●文:沼尾宏明、中村友彦
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’88 ホンダGL1500ゴールドウイング〈世界初・リバースシステム〉[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’99 スズキ GSX1300Rハヤブサ〈世界初・実測300km/h〉[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’00 カワサキ ニンジャZX-12R〈世界初・モノコックバックボーン[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’96 ホンダCBR1100XXスーパーブラックバード〈世界初・2軸2[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’99 ホンダCB400 SUPER FOUR〈世界初・ハイパーVTE[…]
最新の記事
- 次期YZF-R1はシームレスミッション搭載か?! ヤマハが変速ショックを抑える特許を登録
- これがスマホ連動の最新2大トレンドだ!【ゾクゾク増殖中! “つながる”バイク最新事情】
- 激安ワックスがとにかく使いやすいと評判なので買ってみた! 試してみた!【男前モノタロウ フラッシュリーα】
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[旧型車/旧車/名車/絶版車]
- スーパースポーツ, スポーツ&ツーリング, [特集] 時代を切り拓いた革新のエポックマシン, アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード, 1001cc以上[大型二輪], 751〜1000cc[大型二輪], 126〜250cc[軽二輪], クルーザー, トライアンフ, スクーター, MVアグスタ, ヤマハ, ホンダ, スズキ