※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’00 カワサキ ニンジャZX-12R〈世界初・モノコックバックボーンフレーム〉スパルタンさ抜群のメガスポーツ
長きに渡って熟成を続けて来たGPZ900R~ZZR1100系と決別し、新時代のカワサキの旗艦として開発されたZX-12Rは、量産車初となるバックボーンタイプのアルミモノコックフレームに、超ショートストローク指向の並列4気筒を搭載。カウル左右には、時代の先取りとなるウイングを装備。残念ながら最高速はハヤブサには及ばなかったが、ZX-12Rで構築した思想は以後のZX-14/Rが継承。
【’00 KAWASAKI Ninja ZX-12R】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1199cc 178ps 13.7kg-m ■車重210kg(乾) ※輸出車
(右)速度計の最大目盛りは350km/h。ただしヨーロッパ市場の自主規制に対応するため、’01年型からは300km/hに変更され(数字は280まで)、スピードリミッターを追加。このあたりの変更はハヤブサも同様。
排気量アップによる車幅の増大をできるだけ抑えるため、ZX-12R以降のカワサキ製フラッグシップは、バックボーンタイプのアルミモノコックフレームを採用。ヘッドパイプ後部はエアクリーナーボックスとして機能し、その後方下部の空間にはバッテリーが収まる。
フレンドリーなハヤブサと比較すると、初代ZX-12Rの特性はなかなかシビア。かつてのZZR vs GSX-R時代を考えると、立場が逆転したかのような印象。
【’02 KAWASAKI Ninja ZX-12R】140ヶ所以上の改良を加えることで、’02年以降の12Rは初代とは一線を画する扱いやすさを獲得。ただし、以後のZX-14Rほどフレンドリーではなかった。
●文:中村友彦 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’96 ホンダCBR1100XXスーパーブラックバード〈世界初・2軸2[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’99 ホンダCB400 SUPER FOUR〈世界初・ハイパーVTE[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’ 92 GSX-R1100:油冷ラストモンスター '86年の登場以来[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダCBR900RRファイアーブレード〈世界初・スーパースポ[…]
最新の記事
- 【70%オフも】愛車が最新エンタメマシンに進化! ブラックフライデーでGetPairr人気のAIオーディオ等8製品が「年間最安値」販売中
- 【2025年11月版】250cc カウル付きバイクおすすめ10選! スポーティだけど乗りやすいのが軽二輪
- 【新型車】ヤマハが電動スポーツスクーター「AEROX E」と「EC-06」を発表【海外】
- カワサキ(KAWASAKI)Z900RS CAFE/SEカラー系統別カタログ【2018~2025年モデル】
- ホンダのバイクに乗って感じること5選! 世界のバイクの3分の1を生産するナンバーワンメーカー
- 1
- 2




























