汚れは落としたいが磨きたくない……
デリケートなマットカラーに最適のクリーナー【ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー】
- 2020/7/18
マットカラーはなかなか手入れが難しいものだが、しっとりと落ち着いたマットカラーの風合いを損なわず、汚れを効果的に取り除くのがヤマルーブ マットカラー専用クリーナーだ。ヤマルーブの製品だが、当然ながらヤマハ車以外のオーナーも活用してほしい。
ツヤ消し感を損なわず、なおかつ汚れを簡単に落とす
メタリックやキャンディカラーがもてはやされた時代、ツヤのない塗装は地味で簡素なイメージだった。ところが「ツヤ消し」を「マット」と読み替えるだけ、お洒落な色合いとして認められるのだから不思議なものだ。
だが、いざ所有するとマットカラーはなかなか手入れが難しい。光沢仕上げの塗装なら、研磨材入りのワックスでキレイになるが、マットカラーにツヤが出ては元も子もない。
マットカラーならではのツヤ消し感を損なわず、なおかつ汚れを簡単に取り除くために開発されたのが、ヤマルーブの「マットカラー専用クリーナー」だ。研磨成分を含まない石油系炭化水素系の主成分は、スプレーすると低粘度で透明、洗浄剤というより防錆潤滑剤のような印象である。

(左)ヤマルーブマットカラー専用クリーナー;塗装面に付着したホコリや汚れは取り除いてから使用する。スプレーで噴射される成分は透明で低粘度。●内容量:200ml ●価格:2585円 (右)ヤマルーブマットカラー専用クリーナー:携帯用としても便利なコンパクトタイプにはマイクロファイバークロスが付属する。ヘルメットに使用する際はシールドに付着しないよう要注意。●内容量:67ml ●価格:1870円 [写真タップで拡大]
塗装面に付着した油分を新たな油分で溶かすというのは、エンジンや足周りの洗浄でも使う手法だが、油分が付着すれば表面にツヤが出てしまうはず。ところがクロスなどに吹き付けたクリーナーでマット仕上げの塗装面を拭くと、一度は完全にウェットでツヤありになるものの、クリーナー成分が揮発すると元のマットな風合いに戻り、油汚れもきれいに落ちている。
マットカラーは汚れが落ちてもツヤが出ないため、洗浄した気がしないのが玉にキズだが、塗装面を拭いたクロスは確かに黒くなっているので、普段は目立ちにくい汚れが除去できたことを実感できる。配合されたフッ素樹脂成分によって、ツヤは出ないが撥水効果が得られるので、雨天走行後の雨シミ防止効果も期待できる。
ワイズギアが製造するヤマルーブブランドはヤマハ純正アクセサリーではあるが、ケミカル類はバイクメーカーを問わず使える。マットカラーの手入れに苦労しているオーナーにとっては頼りになるはずだ。
●文/写真:栗田 晃 ●取材協力:ワイズギア
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマルーブ マットカラー専用クリーナー 200ml
※この記事はバイクいじりの専門誌『モトメカニック』に掲載したものを加筆修正したものです。最新の雑誌は書店もしくは下記サイトにてお買い求めください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
最新の記事
- ヤングマシン2021年3月号は1/22発売!『初夢スクープ×20車』で2022年モデルを語る!
- ホンダ名作MINIリバイバルを止めさせるな!”NEXT125総選挙”実施【民意よ届け!】
- BMW R18試乗インプレッション〈vs ハーレー ローライダーS 独米クルーザー対決〉
- 驚愕115PS! ストリードグライドスペシャルを1966ccにボアアップ〈HSC沼津〉
- 【アエラ×パニガーレV2】ライダーが積極的に動けるポジションを作れる!