現代のハーレーダビッドソンは、すべてのモデルがインジェクション仕様だ。以前のキャブレターはアナログ方式だったが、インジェクションはデジタル方式。その制御はコンピューターが担っている。ここでは、インジェクションチューニングを得意とするショップ、シュアショット代表の相川氏にその基礎から聞いたインタビューをお届けする。

「メーカーでは決してできない、個々のユーザーと対話し、それぞれに合ったバイクに仕上げる。それが我々バイクショップの仕事だと思います」と、胸をはる相川拓也氏。シュアショット主宰。
NEWモデル SOFTAIL STANDARD 試乗インプレッション!! いかにもハーレーらしいミニエイプハンドルバーとチョップドフェンダー、ソロシートやクロススポーク仕様のホイールを備え、シンプルな[…]
そもそもインジェクションチューニングとは?
WH インジェクションチューニングって、どんなことをするのですか?
相川 ざっくり言うと、吸/ 排気をエンジンに合わせてあげることです。メインになってくるのが「空燃比」と呼ばれるもので、燃料を吹く量、そしてどのくらいの空気を吸い込むかというところを主に調整します。あとは点火タイミングなどもですね。
WH インジェクション仕様のバイクは、車体各部にある各センサーから送られるデータからコンピュータユニット「ECM」が燃料噴射量や点火時期をコントロールするんですよね。センサーは、どんな所を検知するのですか?
相川 クランクシャフトの角度、スロットルの角度と速度、マニホールドで吸気する空気の圧力、排気ガス内の酸素濃度なども見ています。
WH 各情報をもとにECMが指示を出してくれるのですから、そのまますべてを任せておけばOKじゃないですか?
相川 ノーマルのECMに設定されているプログラムですと、排ガスをクリーンにするため、基本的にガソリンが非常に薄い燃焼状態になっていて、本来の出力を発揮しきれません。エアクリーナーやマフラーを交換したときはもちろんですが、フルノーマルのままでもチューニングしてあげるとトルクやパワーが格段に増大するのは、そのせいです。
WH バイクメーカーは厳格化する環境規制に対応するために、クリーンなエンジンをつくらなければならない。新車出荷時は燃料の薄い設定となっているのも仕方ないかもしれませんね。それを本来の状態に戻してあげるんですね。
相川 メーカーではない我々ショップのチューナーにできるのは、オーナーそれぞれに合った味付けに調整してあげることです。どんなふうに乗るのか、何を求めるのか、体格、装備内容、使い方などについてお客様と直接話して、その方のためだけの専用セッティングを施します。
WH なるほど。個々のユーザーと直接やりとりできますものね。
インジェクションチューニングの方法は3つ
相川 インジェクションチューニングには3つの方法があります。ECM自体を取り換える「フルコン」、ECMと車体の間に別のデパイスを割り込ませて制御する「サブコン」、そして「フラッシュ」と呼ばれる純正ECMマップの必要な部分だけを書き換えるやり方です。それぞれメリット・デメリットがありますが、ウチでオススメしているのはテクノリサーチ社製の「フラッシュチューナー」です。純正のECMを使うからリーズナブルですし、診断機もそのまま対応可能。何より大事なのが、純正コンピューターは膨大なテスト量と開発費から作り込みがしっかりされていて、その信頼度が高いということです。世界中どんな状況で、何が起きても平気なよう補正能力に優れます。その良いところを活かしつつ、調整しなければならないところだけを触るので、セッティングの安定性は抜群だと思います。
WH なるほど。吸排気系をカスタムした場合はもちろん、フルノーマルでもFIチューニングはマストですね。
マフラーやエアクリーナーを交換した場合はもちろん、フルノーマルでも効果を感じることのできるインジェクションチューニング。ユーザーの好みや使用用途などをヒアリングし、十分な打ち合わせを経てから相川氏は作業に取りかかる。人それぞれに専用のセッティングを施し、楽しく乗ってもらうためだ。
シュアショットでは、シャーシダイナモを完備し、主にフラッシュチューナーを用いてインジェクションチューニングを施す。
豊富な経験と技術力からオーダーは後を絶たない。より低いアイドリング、低中速重視、高速クルージングを快適に、鼓動感を強く等々、様々な要望に応える。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ショックを構成する素材・製造方法にまでこだわって製作された、ライディング性能にこだわるライダー向けのリプレイスサスペンションがリリースされる。 日本総代理店としてトランプが扱う「レーシングブロス」のフ[…]
仕事柄、いろいろなバイクに乗る機会があり、乗り味という観点から見れば、どんなニューモデルもカスタムも想像の範疇にあるか、あるいはその枠から少し外れているかという程度であることがほとんどだ。良くも悪くも[…]
盗難や腐食をから愛車を守るためにガレージを建てると言っても、予算や場所の制約など現実にガレージを建てるのは至難の業。大都市周辺ならガレージどころか、バイク置き場で困るなんてことも。しかしそんなライダー[…]
いまハーレーのカスタムトレンドとなっている「クラブスタイル」。それを決定づける「FXRTレプリカフェアリング」を自社でリリースし、ミルウォーキーエイト搭載の最新ストリートボブにてスタイリッシュにまとめ[…]
この車両のオーナーは、高橋氏の奥様である。小柄な女性でも扱いやすく軽快なフットワークと、バイクを降りたさいの取り回し、そして都会的でシャープなルックスというキーワードで製作されたカスタムなのだ。 ベー[…]
最新の記事
- ジュリGSX-8R/Vスト・ジクサー新型etc…スズキ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 懐深いキャラに強烈な3気筒の醍醐味! トライアンフ「スピードトリプル1200RS」試乗インプレション
- 定番125ccスクーター! ホンダ「PCX」歴代モデル図鑑【2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー】
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 絶版車のエアクリーナーが欠品? 実はDIYできるよ!【スズキRG400ガンマ復活作戦】
- 1
- 2