サンデーメカニックならメンテナンスや整備はなるべく自分でやりたいと思うのが当たり前。しかし現状を正しく判断するには、やる気だけでなく蓄積された経験が必要だ。モトジョイの「とことん整備」は、愛車の現状把握とリフレッシュに特化したメニューを提供。特に要となる「首」=ステムベアリングと「腰」=スイングアームピボットのリフレッシュに注力している。
●文/写真:栗田晃 ●取材協力:モトジョイ
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
オークションや個人売買だけでなく、一般的なバイクショップで購入したバイクも、快調に走れる状態とは限らない
「車検整備でスイングアームやステムベアリングの分解やグリスアップを行うところがどれほどあるでしょうか」というのは、三重県鈴鹿の絶版バイクショップ・モトジョイで長年整備の現場を経験してきた加藤マネージャー。不具合があれば修理するが、動作に異状がなければそのまま、ということも少なくないだろう。
「古いバイクだと比較できる対象が少なく、こんなものだと言われて納得している方もいるようです」
車体整備のカギは「首」=ステムベアリングと「腰」=スイングアームピボットにあり、ここをリフレッシュすることでハンドリングが素直になり、コーナリングが安定する。
モトジョイが力を入れている「とことん整備」は、愛車の現状を正しく判断し、必要な整備によって性能回復を図るメニューである。その内容は、元々はモトジョイで販売した車両の納車整備項目なのだが、この内容をユーザーの持ち込み車両にも適用。
他店で購入したバイクでも、5年間ガレージで寝かしてあったバイクでも、普段は自分でメンテしている愛車でも診断を行い、整備を行う。部品交換が必要なら、緊急度に応じてアドバイスしてくれるので、予算を有効に使える。
1980年代、90年代のバイクでもすでに20~30年が経過している。何となく「こんなものかな」という感覚で乗っているのなら、プロの目と手で正しく判断してもらうことをお勧めしたい。
【とことん整備のメリット】
1.オークション購入や個人売買車でも整備OK
2.徹底したチェックと整備で不安を解消
3.整備前の事前見積もりで費用も安心
4.作業途中の進捗状況はメールや電話で連絡
5.運送会社との提携で全国レベルで引き取り配送可能 などなど……
操縦安定性の要・スイングアームピボットのチェック
センタースタンドがなければリアタイヤが上がらないし、メンテナンススタンドではスイングアーム本体の動きはチェックできない。とことん整備では「横方向のガタがこんなに大きいのに気づかなかったの?」という事例も少なくないそうだ。

スイングアームから抜こうとしたスペーサーがビクともしない。油圧プレスで押し抜くと、グリス切れ状態が長く続いたせいでブッシュとの接触部が腐食して焼き付いていた。これでもストロークするから気づかないユーザーもいるのだ。 [写真タップで拡大]
慣性重量で気づかないステムベアリング異状
ステムレースに打痕があっても、前輪が着地して車体重量が加わると意外に分からないもの。明らかに途中で引っかかるのに、説明してようやく理解してもらえることも。それだけ無自覚でも、整備後の滑らかなハンドリングに感激するそうだ。
たとえベアリングレースに傷がなくても、いつ頃塗布されたか分からないグリスが焼けて役目を終えているという例は日常茶飯事。一般的な車検整備では手間の掛かる(費用のかかる)作業は先送りされることが多い。リテーナーとローラーの隙間にもグリスを塗布することで、滑らかなハンドリングと長期間の防錆効果が両立できる。
作業途中の養生マナーひとつで絶版車への気遣いが感じ取れる
交換部品の入荷待ちや加工などで、作業が途中で止まることがある。この車両はとことん整備ではないが、布ウエスだと毛羽が付着、落下する懸念もあるため、エンジン部分を新聞紙で養生してある。こうした配慮は経験豊富なショップならでは。
作業内容はカルテで保管
とことん整備だけでなく、モトジョイでメンテナンスやカスタムを行った車両は、作業内容を保管してある。このカルテによって、前回のオイル交換時期や次にやるべき作業が明確になる。絶版車のかかりつけ医となってくれるのが心強い。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
大好きな愛車を持ち寄り、一日ゆったりと楽しめるサーキットイベントとして企画されているサーキット走行会「アストライド」。本気のレースだけではなく、自分のペースで走行できるのが大好評だった。2020年は4[…]
バイクの運動性能を高めるためには「足周りの軽量化」が有効とは、1970年代から言われてきたことだ。素材の進化や高度な加工法により軽量化が進むホイールだが、軽さと強さを両立させない限り性能アップにはつな[…]
今から130年以上前、ドイツ・ヴッパータールで産声を上げたクニペックスは、創業当初から握り系工具に特化した専門メーカーとして優れた製品を作り続けてきた。単一工具にこだわるプライドと実力は世界中のユーザ[…]
Z-EALのラチェットハンドルのギヤ歯数は、コーケン製で最多の36歯。世の中の多歯傾向からすれば控えめに思えるが、差し込み部とソケットの四角凹部のガタを排除して回転時の無効角度を限りなくゼロにすること[…]
スロットルを閉じた時に「パンパンパンッ」というアフターファイア音が気になったら、チェックしておきたいのがキャブレターのエアーカットバルブだ。不調によって本来の性能が出せていない可能性がある。旧車ではパ[…]
最新の記事
- 高知・室戸スカイラインの絶好線形をバイクで駆ける〈ニッポン絶景道#1〉
- ’22最新ヘルメットカタログ〈システムヘルメット〉ネオテックII/リュウキ/モディファイ etc.
- 免許なしでバイク体験! e-TRAIL PARKが南箱根にオープン【~7/25まで無料モニターも募集中】
- カワサキZ900RSシリーズ [’22後期 新型バイクカタログ]:言わずと知れた超人気モデルの爆進続く
- 広がる自衛意識!バイク用ドライブレコーダーの重要性と普及率についてメーカーに聞いてみた
- 1
- 2