昨年のTVニュースでも大きな話題となったのが「あおり運転」による重大事故の発生である。ぼくが知る限り、自動車やバイクの運転を始めた70年代当時から、このようなあおり行為は何度も受けた記憶があるので、今さらながらな感はあるが、現代には「ドライブレコーダー」という装備がある。ぼくのトランポ・サンバーにて愛用している「グルドラDミラー」を紹介しよう。
●文/写真:田口勝己 ●写真:栗田晃 ●取材協力:プロテクタ愛知
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
フルキットで充実ドラレコ生活
2018年の末、バイク用トランポーターをハイエースファミリーからスバルサンバーファミリーへと乗り換えた際に、ネット通販で格安(でもない)ドライブレコーダーを購入。前後カメラを装備していたので、バックで駐車するときやバック走行の際には心強いアイテムだった。
しかし、購入直後には内蔵バッテリーが不調になり、日時を設定し直しても、一度でも電源を切ると2018年1月1日へと戻ってしまうアリサマ。一度取り付けてしまうと、購入元へクレームをつけるのが面倒くさく、結果的には日時表示を設定で消して利用することに……。
この日時設定は、ぼくのように時間優先で移動する仕事では必要不可欠。そんな折、愛知県のプロテクタが販売する商品が良いとの噂を聞き、新体制で臨む仕事が円滑に進むように、同商品「グルドラDミラー」を購入した。
リアカメラやGPSセンサーを搭載できるフルオプション仕様を購入。別体リアカメラの取り付けにはコツがいるが、以前のダメなやつも別体リアカメラだったので、取り外しながら新しいカメラを取り付けるといった安易な方法で取り付け完了。
説明書にしたがって配線し、作動確認も良好でしたが、シガライター電源の使い勝手が良くないため、ドラレコ電源は、新たにダッシュボード裏にシガライター電源を追加し接続。くれぐれもプラス/マイナスの極性を間違えないように、電源増設時にはテスターを使いましょう。
さて、実際の作動性は、すこぶる良好!! GPSセンサーがあるからこその機能はもちろん、走行中にフラフラして車体がセンターラインに近づくと警告音が鳴る!! といった機能まで付いている。
![グルドラDミラー[プロテクタ]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
薄暮の時間帯はもちろん、ほぼまっ暗な時間環境でも、僅かな明かりを頼りに相当な明るさでカメラ映像を映し出してくれるドライブレコーダー「グルドラDミラー」。プロテクタ愛知で購入した。モニター本体はルームミラー兼用タイプ。フェザータッチのスイッチ切り替えで通常のルームミラー、バックモニター、フロントモニターになる。おっさんユーザーには理解しやすい説明書なのも嬉しい。 [写真タップで拡大]
ぼくが一番気に入ったのは、リアカメラの「アングル変更機能」だ。カメラの位置や角度は変わらないのに、バック信号が入ると工学的にカメラの向きが下向きになってモニター角度が変わり、子供などがクルマのテールゲート下やリアバンパーあたりに隠れていないか? が一目瞭然になるのだ。
すでに3ヶ月近く利用しているが、その使い勝手の良さには驚いてます。ワンボックスボディのトランポを使っているみなさん、自身の安全のためにも、ドラレコの取り付けはお勧め、超オススメですよ!!
グルドラDミラー本体と付属品
取り付け作業の記録
![グルドラDミラー[プロテクタ]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バックランプの電源にリアカメラハーネスの配線の片側(2本の配線がある)を割り込ませる。ここで割り込ませに使う取り出し端子( 通称配線ダニ) は自分で用意する。プラス側の線だけ接続。 [写真タップで拡大]
![グルドラDミラー[プロテクタ]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
リアカメラをマウントするテールゲートは開け閉めするため、リアカメラ用ケーブルはウインドウォッシャー通路に沿わせながら抱き合わせレイアウトで取り回した。接続端子はピラー内に押し込んだ。 [写真タップで拡大]
使い心地をチェック
![グルドラDミラー[プロテクタ]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
GPSセンサー機能があるので(フルオプション製品を購入しました)緯度や経度はもちろん、走行スピードや標高も確認できるようだ。こんな機能こそあってほしい、と考えている方々には、嬉しい内容だと思う。 [写真タップで拡大]
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
’72ドゥカティ750改880:カフェレーサープロジェクトよ再び! 今から15年以上前のこと。’72年型のワイドフレーム系ドゥカティ750の車体をベースに、当時物の4穴アルミキ[…]
スロットルを閉じた時に「パンパンパンッ」というアフターファイア音が気になったら、チェックしておきたいのがキャブレターのエアーカットバルブだ。不調によって本来の性能が出せていない可能性がある。旧車ではパ[…]
バイクいじり好きの中には「磨き好き」も多く、ときには変人扱いされるほど、つねに美しく磨かれたバイクで登場…といった人がいる。今回登場するNさんは、これまで市販の物置で磨き作業を行っていたが、ご子息のハ[…]
長らく不動車となっていたホンダ ダックス。12Vエンジン用のモンキー系キャブレターを分解したところ、フロートチャンバー内の汚れがひどく、スロージェットは完全に詰まっている状態だった。走行中のエンジンス[…]
スパナやメガネレンチでは回せないような届きにくい場所で、使い勝手の良さを実感できるソケットレンチ。差込角6.3sq.=シブイチがバイク向けであることは、日頃からメンテを実践しいてるサンデーメカニックに[…]
最新の記事
- カワサキZ900RSシリーズ [’22後期 新型バイクカタログ]:言わずと知れた超人気モデルの爆進続く
- 広がる自衛意識!バイク用ドライブレコーダーの重要性と普及率についてメーカーに聞いてみた
- カワサキ「ニンジャ1000SX」がマイナーチェンジで令和2年排出ガス規制に適合、新色も登場
- 伝説の名車・カワサキZ1のエキゾーストサウンド再聴〈YM映像アーカイブ〉
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- 1
- 2