以前、ハーレースポーツスター883スーパーローのカスタムプロジェクトレポートをお届けしたが、今回はその試乗インプレをお届けできることになった。 一国サイクルワークス代表の梅島氏が創造するスポーツハーレーの真価とはいかなるものか。試乗した感想をお伝えしよう。
●文: 青木タカオ(ウィズハーレー編集長) ●取材協力:一国サイクルワークス ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン2020年モデルや最新カスタムを一挙紹介する『WITH HARLEY(ウィズハーレー)』vol.3が新発売!! FATBOY 30周年アニバーサリーモデルや、リリースが発表されたば[…]
スポーツスター883スーパーローの潜在能力を引き出せ!
青木: まず驚いたのは、乗りやすいってことでしたね。足回りの変更でスポーツ性を上げると聞いていたので、サーキットやワインディングロードに特化した乗り味なのかなと思ってました。
梅島:それは昔散々やってきてね。確かにスポーツスターカップなどに参戦するためのノウハウ等は自分の中に生きてますけど、今回はもっと懐の深いスポーツバイクを目指しました。
青木: 特に、前輪を支える倒立フォークは、ハードに乗らないと動かないようなイメージがあるんですけど、しなやかですよね。それはリヤサスも同じだったな。
梅島: 高級なサスペンションでしっかりしているけど、よく動く。その理由はサスそのもののセッティングも重要ですけど、特にホイールがめちゃくちゃ軽いことが理由なんですよ。
青木:いわゆるバネ下の軽量化って、スポーツバイクの重要ポイントですもんね。
梅島:そして、ラジアル構造のハイグリップタイヤが装着できるので、スポーツバイクとしての性能はかなりのものだということです。
青木: 前後の足を長くしたことで、もちろんバンク角も増えているし、よく動くサスペンションはコーナリングに不安がない。装着されているメッツラーのラジアルタイヤも、乗り心地とグリップ力共に十分性能発揮していると感じました。これは抜群に楽しいですね。
梅島: 今回は、狙った路線が完全にストリートスポーツ。つまり、ベーシックなスポーツバイクということです。エンジンは883のまま、チューニングを施すことで、よりスムーズでパワフルなスポーツ性もアップさせています。ベースはスポーツスターの中で、最もローポジションな883スーパーローですが、その潜在能力は、他のモデルよりもスポーツ性を上げられるということに着目したのです。
青木: もうこれがスタンダードでも良いのではないかと思うぐらい、スムーズだし、軽快でした。ワインディングロードに連れ出せば、もっと楽しいでしょうね。
883スーパーローのサスペンションを変更して一気にそのスポーツ性をアップしたカスタムバイク。しかし、ライダーが乗車した状態で適度に沈み込むサスペンションは足付き性も問題なさそうだ。青木の身長は175センチで体重は64キロ。座高は高いと笑うが、そんな彼がカカトまでべったり着くほどのシート高なのである。小柄なライダーでも、これならほとんど問題ないだろう。
ノーマルの超軽量ホイールを生かし、メッツラー製のハイグリップラジアルを装着したこの一国スペシャル。スポーツバイクとしての完成度は一級品だった。

アップハンドル設定だが、上体はやや前傾。これが走行中は、絶妙なコントロール性能を発揮するのである。

スポーツスターカップ全盛時代のレーシングXLHに比べると、まったく不安な要素のない足付き性能を確保している。
最高のスポーツパフォーマンスを発揮。メッツラーのラジアルタイヤを装着
ヨーロッパ製のタイヤメーカーとして老舗のメッツラー。その長い歴史はスポーツバイクと共に歩んだ歴史であると言ってもいい。歴代、様々なスポーツバイクに装着されてきた実績は、常に最高のポテンシャルを発揮させるためのノウハウを蓄積して、その企業ポリシーやコンセプトは普遍である。
先日、ハーレーを含むアメリカンスポーツバイク用のタイヤをリリースしたばかりのメッツラーだが、今回のカスタムバイクに装着したタイヤは、純然たるスポーツユーザーに向けて開発されたラジアルタイヤである。超ハイグリップで軽快な運動性を持つ、ラジアルタイヤが装着できるハーレーはそれほど多くない。そこだけに注目しても、このカスタムはかなりのポテンシャルを発揮することが想像できるはずだ。
梅島氏は、国産ラジアルではなく、メッツラーを選んだ。そこにはやはりグローバルなスポーツ性を追求するべきというカスタムコンセプトが、メッツラータイヤの持つ個性とコラボすることで実現できると考えたからだろう。その選択は、実に軽快で楽しいハンドリングを生み出したようである。
ROADTEC Z8 INTERACT
サイズは、純正と同じ120/70-18を装着。ウエットにも強いツーリングスポーツラジアルタイヤとして長年高評価を得ている。特に軽快なハンドリングが大きな特徴で、大型ツーリングスポーツへの装着率が高いタイヤである。 [写真タップで拡大]
SPORTEC M7RR
サイズは純正と同じ150/60-17を装着。スポーツ性能を追求しながら、センター部分の耐摩耗性を上げたデュアルコンパウンドの採用で、ロングライフも手に入れたスポーツラジアルタイヤ。ドライからウェットまで常にハイグリップを実現。 [写真タップで拡大]
初心者ライダーや小柄な女性向けと思われる883スーパーローをベースにする意味とは
ビルダーの梅島氏が最初に気付いたポイントは、ハーレーの足回りとは思えないほど軽量化された前後ホイールとラジアルタイヤが標準装備されていること。その2点は、スポーツバイクを製作する上でとても大きなファクターとなるのは十分理解できる。しかし、理由はそれだけではなかった。
「ガソリンタンクの形状が、古いショベル時代のFXEと似てるんですよ。このタンク横から見るとスリムだけど、上から見ると幅広くて容量もたっぷり17リットル。実は歴代のスポーツスターで時々採用されているタンク形状で、僕は個人的に好きですね。だから、グラフィックを少しレトロな当時のイメージにしてみました。なかなか良いでしょ」
なるほど、走りの性能はとことん追求しながら、ハーレーらしいデザインは残すという手法なのだ。機能面のパーツは徹底的に現代的なのだが、シートはレトロなイメージのタックロールデザインでワンオフ製作するなど、トラディショナルなシルエットを守っている。
ハンドルバーはオフロード系のイメージも持たせて、スクランブラーのようでもあるし、言わば、普遍的なオートバイとしての魅力を全体から放っているのだ。
外装のイメージは極めてオーソドックス。そしてハーレーらしい高級感のある仕上がりだが、エンジンはよく回る883をベースにインジェクションチューニングを施し、車体のセッティングからタイヤの選択まで、汎用性の高いスポーツマインドを閉じ込めたスペシャルである。
実際に押し引きしても軽い上に、走れば軽快なハンドリングと、アクセル操作に従順なエンジン特性が気持ち良い。そして、どのような条件下でもグリップの良いメッツラー製ラジアルタイヤに身を任せると、スポーツスター本来の楽しさがどんどんとライダーをかき立てていく。そんなファニースポーツなのである。
その他のカスタムポイント
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
横浜市鶴見区の老舗バイクショップ「一国サイクルワークス」は、国内メーカーも取り扱うがハーレーのカスタムバイク製作が得意である。それもルックスだけのカスタムではなく、バイクとしてトータルポテンシャルをス[…]
ハーレーでもスポーツライディングを楽しみたい。そこでXR1200に、メッツラーが公道レースで勝つために開発した「RACETEC RR」を装着。ピレリジャパンが主催するサーキット走行会「FUN TRCK[…]
横浜市鶴見区の老舗バイクショップ「一国サイクルワークス」は、国内メーカーも取り扱うがハーレーのカスタムバイク製作が得意である。それもルックスだけのカスタムではなく、バイクとしてトータルポテンシャルをス[…]
ほんの数ヶ月の間にハーレーが3台になったというKさんご一家。今や親子でカスタムハーレーを乗り回すフリークに。すべてのきっかけは、妻であり母であるKさんが長年封印してきた熱い思いだった。 家族で走ること[…]
ハーレーダビッドソン ミルウォーキーエイトエンジンを搭載するソフテイル。そのスポーツ性能やモアパワーを引き出すことに早くから着手してきたRTBモーターサイクルが手がけた、スポーツグライドカスタム&ファ[…]
最新の記事
- クラス随一の充実装備だ! スズキ GSX-8S詳報〈主要装備/アクセサリー編〉
- [’83-]スズキ RG250Γ:レーサーそのままのフォルムとメカに狂喜した【青春名車オールスターズ】
- ホンダ新型 CL250/500 早くもカスタム車登場!【旅とオフロードをテーマに続々】
- 鶴田竜二率いるトリックスターが新体制でEWCにフル参戦! 渡辺一樹が加入し世界一を目指す!!
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- 1
- 2