我々サンデーメカニックの多くがリピーターとなりクチコミで広がり、数多くのユーザーがその走りを体感している「スーパーゾイル」シリーズ。お気に入りのブランドオイルに添加することで、体感的な違いを得られると評価するファンが多いのもこの商品の特徴である。車検切れのまましばらく乗っていなかったBMWフラットツインモデルを題材に、フラッシング処理を行ってからのエンジンオイル交換を実践してみた。
●取材協力:パパコーポレーション
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モトメンテナンス(MM)誌から『モトメカニック』へと生まれ変わって2号目となる2020年春号発売! 旧MM時代にも大人気企画だった「個人ガレージ」の巻頭特集や、メンテナンスに不可欠な工具にフォーカスし[…]
しばらく乗っていなかったバイクこそフラッシング
まずはじめに、初めてオイル交換するモデル、ましてや外国車のような場合には、ドレンガスケットをあらかじめ準備しておきたいものである。あくまでモデルによっての話だが、今回のBMW R100GSのように太いドレンボルトとなると(M18サイズ)、手持ちのガスケットではサイズが小さすぎることが多々ある。最近では、部品量販店やホームセンターでも様々な種類のドレンガスケットを販売しているので、自身のバイク用だけではなく、様々なドレンガスケットをストックしておきたいものである。
このR100GSは車検が切れてしばらく経過しており、スロットルケーブルやスターターケーブルの作動性が今イチなため、部品交換と同時にエンジンオイルも交換。ケーブル交換時にはゾイルスプレーを注入し、作動性向上を狙おうと思う。しばらく走らせていなかったバイクなので、フラッシング処理後にオイル交換することにした。
4サイクルエンジン用として開発された、通称「ゴールドラベル」の4サイクルエンジン用スーパーゾイルを今回は利用する。このゴールドラベルは、オイル全量に対して10%の添加指示だが、白ラベルの「スーパーゾイル・エコ」なら5%の添加で済む。さらに今回は、オイル交換の前に「フラッシングゾイル」を使い、エンジン内部に堆積した汚れを流し出したいと思う。スーパーゾイル・スプレーは、ケーブルやリンクなどの摺動部への利用が有効だ。

スーパーゾイルfor 4cycle(4サイクルエンジン用)税抜価格:2600円(100ml)、5800円(250ml)、6800円(320ml)、9800円(450ml) フラッシングゾイル:2400円(2000ml) スーパーゾイル・スプレー:2200円(280ml)
一般的なフラッシング剤の中には、洗剤系溶剤を主成分とした商品もあり、フラッシング後に複数回のオイル交換を求める例もある。一方、フラッシングゾイルは、洗浄成分を含むベースオイル(パラフィンやナフテン)を採用。そこにスーパーゾイル成分を配合しているため、フラッシング作業そのものを「低速低回転走行」でできるという特徴もある。しかもフラッシングゾイルを抜いた後にエンジンオイルを注入し、即、通常走行できる使い勝手の良さも人気の理由となっている。
フラッシング作業開始
今回は、旧オイルのままエンジン暖機後に抜き取り、フラッシングゾイルをレベルゲージの下端まで注入してからエンジン始動。再度オイルレベルを確認し、下限まで再注入してから15分ほどアイドリングさせてフラッシングゾイルを排出した。そんな状況でも透明だったフラッシングゾイルが黒くなって出てきたので、フラッシング効果を得られたと判断。仮に、2500〜3000rpmを上限に10km程度走ってくれば、さらに効果的にエンジン内部をリフレッシュできるはず。

知らず知らずのうちに汚れたエンジン内部をクリーンナップできるフラッシングゾイル。ナフテンやパラフィンなどのベースオイルにスーパーゾイル成分を添加している。エンジンオイルを抜き取った後に同商品をオイルレベルゲージ下端まで注入。 [写真タップで拡大]

しばらくアイドリング(今回は15分程度。時折ブリッピングしてエンジン回転をやさしく高めた)させた後に抜き取ったが、低速低回転で走行することによってエンジン内部を効果的に洗浄できる。メインスタンドを汚さないように厚紙でガイドを取り付けた。 [写真タップで拡大]
フラッシングゾイルを排出したら、新しいドレンガスケットに交換しつつボルトを締め付け、新たなエンジンオイルにスーパーゾイルを添加し注入。今回はゴールドラベルのスーパーゾイルを使ったのでオイル使用量に対して10%の添加である。オイル量は2.25リットルと聞いていたので、まずは2リットルだけ注入してアイドリング。その後、MAXレベル手前の8割程度まで追加注入し作業を終えた。

ドレンボルトのねじ山に潰れや汚れがないか? ウエスで拭き取りつつ確認しよう。新品ガスケットに交換してドレンボルトを締め付ける。低頭ボルトを採用することで路面とのヒットを避けたエンジン設計となっている。 [写真タップで拡大]

今回はマシンオーナーがご用意下さったエンジンオイルに「ゴールドラベル」のスーパーゾイル for 4cycleをオイル全量に対して10%添加した。オイル量は2.25Lと聞いていたので、まずは2L注入。 [写真タップで拡大]

エンジンオイルを注入したらセルボタンを押してエンジン始動。30秒程アイドリングさせてから軽く吹かしてエンジン停止。オイルレベルを確認し、MAX手前の8割程度になるまでオイルを追加注入した。入れ過ぎには注意。 [写真タップで拡大]
ちなみに、MAXレベルならともかく、オイルレベルを大きく超えたままで走行している例を時折見るが、多く入れ過ぎるとポンピングロスとなりエンジン回転が鈍くなるし、最悪の場合ブリーザーからオイルを吹き返す原因になるので、オイルの入れ過ぎには要注意だ。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
「Z2/Z1シリンダーヘッドリバイバル」=再販計画は、様々な場面で話題になり、大きな反響を呼んだ。名機をずっと乗っていきたいと考えているオーナーにとって朗報だったのは言うまでもないが、ここでは愛車のコ[…]
タイヤ交換やパンク修理に限らず、前後ホイールを取り外す機会が多々あると思うが、必ず行う作業がホイールを固定する「アクスルシャフト」の抜き取りである。ところが、それがうまくいかずハンマーで何度も叩く羽目[…]
デイトナの「ディスプレイバッテリーチャージャー」は、大型バイクから四輪普通自動車まで利用可能で、さまざまな機能を持つ高機能な充電器。『モトメカニック』誌編集スタッフも常用する役立ちアイテムを紹介しよう[…]
ガゾリンタンク内のサビ取りと新たなサビを防止するコーティング処理を同時に施工できたなら…。「花咲かGタンク・クリーナー」は、サビ取りと防錆コートを一度で行える利便性に加え、台所の洗剤と同じような環境に[…]
全国に店舗を展開する工具専門店・アストロプロダクツが、バイクメーカー純正でしか買えなかった専用工具を取り扱い始めたことで、サンデーメカニックの作業環境は激変した。エンジンいじりの必携工具が激安なのは嬉[…]